『〈人類保管機構全短編1〉スキャナーに生きがいはない』を購入して即読了し、続刊も購入しますが読み切っちゃったら寂しいのでその前に家にある古いSFをどんどん読んでいくことにしました。

昨日『バベル-17』を読み終えて、こんなに胸のすく話なのかと感激。今年のアカデミー賞のあれやこれやの後で読むと、1966年の段階でアジア系の女性がスーパーヒーロー並みの活躍をする展開がとても眩しい。この主人公ってポリアモリーの実践者で、バイセクシャルでもあるんですよね。この先見性!

ディレーニィを読むのは初めてで、難しい言語哲学や思弁を含んだ小説だと思ってちょっと敬遠してたのを後悔している。そしてリドラ・ウォンと愉快な仲間たちの活躍をもっと読みたい…!(『エンパイア・スター』の登場人物が作中に登場してるそうなのでこれも読みたいのだが、古本屋探すしかないのか)

しかし2016年発行の『スキャナーに生きがいはない』と比べて古い文庫本はめちゃくちゃ字が小さいなー! 
手元にあるのが92年の文庫でヤケも結構あって、物理的に読むのが大変だった。次はスタージョンの『時間のかかる彫刻』を読みます。
コードウェイナー・スミスは大切な作家なので、折を見て『スキャナーに生きがいはない』の感想も書いていきたい。

『マーリ・アルメイダの七つの月』上巻読み終わって下巻も真ん中くらいまで読んだのですが、スリランカの苛烈な現実の歴史に重なる魔物と幽霊たち、飄々とした語りと登場人物たちに魅了されてしまい、もうしばらく読み終わりたくない。ので間に別の本を挟んでます。歴史の知識がない私は表層部分だけを楽しく読んでしまっている気がして、感想言いづらいんですが、それでもこの小説が好きです。

ジョン・ファンテ『塵に訊け』未知谷

小説家志望でイタリア移民のアルトゥーロは、ロサンゼルスのホテルで宿代を滞納しつつ、書けない毎日を送る。ある日訪れたビュッフェで溌剌と働くメキシコ女性のカミラと出会う。優しさを示してくれるカミラを求めつつも傷つけてしまうアルトゥーロ。成功の糸口を掴むが次第にカミラとの関係が変化していき……、というストーリー。

すごく良かった。アルトゥーロの、若い傲慢さと自信のなさが入り混じって繊細で詩的な語りも良いし(句読点で繋がれる文章を辿る気持ちよさ!)、物語が進むにつれて誠実で善良な部分が顕になる彼自身を好きにならずにいられない。
1930年代、移民である二人はどちらも差別される側で、互いの立場に共感と侮蔑の入り混じった複雑な感情を抱いている。カミラの運命に対するアルトゥーロの悲しみと、それでも彼女の自由を願う祈りの美しさに感情移入せずにはいられない。もとは序文だったブコウスキーの文章が本編終了後に収録されたのは、物語の余韻が増幅されてとても良かった。

第二次大戦前のロスの街角の移民の生活描写も貴重なのでは。どう見ても貧乏であろうアルトゥーロに、つけでオレンジを買わせてあげる日本人の姿とか、名前も性別も出てこないけど優しさにグッとくる。

「私の意見では、文学的な幻想小説には文学において重要な役割があります。幻想小説とは芸術家の経験の総計であり、それは神秘的な魔法に驚いた彼らの問い、あるいは、恐怖の悲鳴といった形で表現されます。(中略)
 幻想小説とは人間の奇蹟への、神秘への憧れの表現です――存在の〈向こう側〉に関する至高の問題を小説の形で把握する試み、生と〈彼岸〉との間に橋を掛ける試み、大きな果てしない〈謎の草原〉に侵入する試みであり、神聖な超自然的人間の系譜を調べることです。
 そのうえ幻想小説は一種の避難所、不幸な人々や運命に恵まれない人々、ひどく失望した人々のための慰めの聖堂なのです。彼らが夢とおとぎ話の世界で見つけるのは、憧れていたあらゆる価値の改定と待ち焦がれた充足です。最後に幻想小説とは、日常生活の機械化と無味乾燥に対する夢の反応であり、日常生活の散文に対して反逆する魂の反応なのです。」

ステファン・グラビンスキ『火の書』、1930年のインタビューより。この時グラビンスキは結核の症状が進み、ベッドの中で受け答えをしていたそうです。とても美しく、瑞々しい言葉で幻想小説の魅力が語られている、と思ったので記しておきたくなりました。

ハリー・クルーズ『ゴスペルシンガー』、プレスリーが自身を主演にして映画化を希望していたそうで、確かに映画『エルヴィス』を見ていたおかげでクライマックスのキャンプ・ミーティングのテントの様子をしっかり思い浮かべることができたんだが、恐ろしい話だった。

ジョージア州の行き止まりの町エニグマ出身の「ゴスペルシンガー」、美しい声と外見、そしてカリスマ性で成功者として讃えられているが、彼を奇跡を起こす救済者と見做す人々の存在に疲れ果ててその内面は複雑にねじれている。彼の後をついて回るフリーク・ショーの面々、恐ろしい過去を抱えたマネージャー、彼をエニグマに囲い込みたい家族たち、彼の恋人で彼の友人に殺されたメリーベル、彼女を殺したウィラリー……とにかく歪んで濃密な人間関係が描かれ、決定的な瞬間に向けて息が詰まるような物語が展開されていく。

登場人物それぞれの苦悶を描く筆致に迫力があって一気に読んだ。解説ではフラナリー・オコナーやフォークナーの名が挙げられているけど、それらの南部文学の系譜を引き継ぎつつもクライマックスで宗教性を一気に剥ぎ取るような作風だと思う(ただオコナーやフォークナーを読んだのがかなり昔なのでこの例えが正しいかどうか自信がないですすみません)。

『シャーリィ・ジャクスン・トリビュート 穏やかな死者たち』(創元推理文庫)はジャクスンの作品と共通するモチーフを使用していても、それぞれの作家の不安や恐怖が少しずつ違っていて、しかもホラーとしてもどの短編もクオリティが高くて面白かった。深緑野分による解説はモチーフの分類と特徴を捉えて“シャーリィ・ジャクスンらしさ”とは何かを伝えてくれて、読了後にまた新たな発見があってありがたい。

私は特にジェフリー・フォードの『柵の出入り口』という短編が好きで、これはホラーと言うより奇想小説でなんかしらんが後味が良い。夫を亡くした女性が体を鍛えてブロンソンのように肉体改造し、強盗の頭を撃ち抜いた後行方不明になる。何十年かたって、当時少年だった語り手の前に今度はサルバドール・ダリそっくりの姿で現れる……。
物語としてはジャクスンが書きそうにないんだけど、「皮肉なユーモアを持って自分自身を語る」という行為がジャクスンが残したエッセイと重なる部分があって、人を喰ったユーモアを感じさせてとても好き。あと性自認の話でもある。「私が望んだのは、単に、自分独特の種類の女になること。」というセリフが本当にいい。ちなみにジャクスンのエッセイは同じく創元推理文庫の『なんでもない一日』に収録されてます。


明るい話が読みたいと思って『マンスフィールド・パーク』を読んでるんだけど、オースティンて読むたび新鮮に面白くてびっくりする。つまらない人間のつまらなさをイキイキと、賢しらで狡くて図太い人間を神の視点で冷徹かつユーモラスに描いててつい笑ってしまう。
傲慢で思い込みの激しい人間に惚れこまれて外堀埋められてくファニーの悲劇よ。私はエドマンドもヒーローとしてどうなんだと思うけど(こっちがヒーローだよね?どこかでラストを明かしている文章を読んだ記憶があるのだが、積極的に忘却中)。
いま下巻の中盤で、読み終わるのがもったいない!

BT、私は岡本喜八監督が物凄く好きですが『大誘拐』は未見で、とにかく全作品を見終えてしまったら寂しい、怖い、どうしようと思うくらいには好きなのですが、今年はおそらく新文芸坐で上映されると思うので、その時までに原作を読んでおきます。原作→映画なら未見で良かった!

岡本監督はご本人も小説を何作か書いてる位のミステリ好きで、今月から始まる新文芸坐の特集上映ではコーネル・ウールリッチ『万年筆』原作の『ああ爆弾』(佐藤勝の音楽と伊藤雄之助の音感リズム感の良さ、越路吹雪と砂塚秀夫の可愛さ、中谷一郎率いるヤクザのダンス、東宝の名バイプレイヤー沢村いき雄唯一のほぼ主演作!)、都筑道夫『飢えた遺産』原作の『殺人狂時代』(デロっと登場してビシッとスーツ姿に変身するナイスな仲代達矢とスタイリッシュな天本英世のスペイン式決闘!)を熱くオススメしたいです!どちらも大コケしたそうですが大傑作です。

2023年ベストブック

・吉屋信子『わすれなぐさ』
・ハーパー・リー『ものまね鳥を殺すのは』
・ジェフリー・フォード『最後の三角形』
・鷲谷花『姫とホモソーシャル 半信半疑のフェミニズム映画批評』
・キース・トムスン『海賊たちは黄金を目指す』
・ク・ビョンモ『破果』
・ファン・ジョンウン『百の影』
・キャスリーン・ニクシー『信じる者は破壊せよ 古代ギリシア・ローマ、キリスト教が招いた暗黒の世紀』
・ディーノ・ブッツァーティ『七人の使者 神を見た犬』
・ジョー・ヒル『ブラック・フォン』

順不同で、小説も批評もノンフィクションもごちゃまぜになってしまいましたがそれはそれとして、『わすれなぐさ』の陽子さんは今年出会えた最高のヒロインでした。
ク・ビョンモの『破果』の主人公と対立する若い暗殺者、実写化するならソン・ソックでお願いしたいです。
『ブラック・フォン』は『二十世紀の幽霊』に泣かされました。私のオールタイム・ベストの『ワイルドバンチ』も作中に登場するので……。


本日こちらに参加しようと思って午前中にガッサーン・カナファーニーの『ハイファに戻って/太陽の男たち』を購入してきました。駅前の書店で平積みになっていたのですが、大みそかに買いに行ったらもうなかったので、ちょっと遠くの書店まで行ってきました。
奥付を見ると2017年初版、2023年12月1日で3刷です。
午後は静かに本を読んで過ごそうと思います。



[参照]

2023年最後の読書はファン・ジョンウン『百の影』でした。
2010年に刊行され、現在では「2000年代韓国文学における最も美しい小説」と呼ばれているとのこと。

電気機器専門店が並ぶ巨大ビル群で働く二人の若い男女を中心に、再開発による撤去に揺れる人々の姿を描いた、幻想的な連作。主人公二人もその周りの人々にも、暴力や不幸の気配を感じさせつつ(それは自分の影法師が立ち上がり、やがては自分を支配していく姿として描かれる)、徐々に人間関係も不安も変化していく日常の様子が静謐に綴られた作品です。慎重に近づいていく主人公二人が好もしく、宙ぶらりんのようでいて、闇の先に小さな光が灯るようなラストもとても好きです。

この本は作者自身のあとがき、2002年に書かれたふたたびのあとがき、そして訳者あとがきも含めて一編の小説であるように思います。執筆当時の韓国の社会状況は訳者あとがきに詳しく、現在の作者が語った二人のその後に安心すると同時に、暴力があふれる世界を何とかしのいでいこうとする人々の姿に静かな勇気が湧いてきます。

ファン・ジョンウンは『ディディの傘』が凄まじい傑作で、「生きている」という実感が火花のように閃く一瞬をこんな風に描くことができるんだ、とびっくりしました。



クリスマスに関する物語と言えば、小学生の頃母の本棚から抜き出して読んだ文春文庫のロッド・サーリング『ミステリーゾーン2』、巻末の『柔和な人のクリスマス』が大変印象的で。
何年か前古本屋で再発見して、手に取って迷って棚に戻して、やはり買おうと引き返したら、すれ違ったスーツ姿の紳士がほっくほくの笑顔で抱えた何冊かの本の中に『ミステリー・ゾーン2』が……。
タッチの差で買われてしまいましたが、おそらく年代的にテレビ番組の『トワイライト・ゾーン』を見ていた世代の方でしょうね。めちゃくちゃ嬉しそうだった。

この本、今思うと冒頭の短編『真夜中の太陽』の世界がとても怖い。灼熱地獄の中人間の精神も荒廃してどんどん滅びに近づいていく、という描写を今年の夏はよく思い出していました。小説内では地軸の傾きが原因の暑さですが、この小説の描写がこんなに身近に感じられるなんて(最後にツイストがあってそれも怖い)。

キリストの誕生を寿ぐ物語ではある。けれど後半の奇跡の描写よりも、情け知らずの羊飼いにも自然に湧き上がる小さな子への哀れみと、「助けなければ」という思いの描写に、現在も続く紛争と犠牲となる子供たちを思い胸が苦しくなってしまった。
誰もがこの羊飼いのように、己の良心を見つけることができればいいのに。

ラーゲルレーヴは女性初のノーベル文学賞受賞作家。NHKでアニメ化された『ニルスの不思議な旅』でスウェーデンの国民作家となり、女性解放運動の旗手として精力的な活動を行った。

スレッドを表示

セルマ・ラーゲルレーヴ『キリスト伝説集』より、『聖なる夜』

クリスマスの夜におばあさんが孫娘にしてあげたお話。

真夜中、一人の男が家々を巡って尋ねる。《妻がお産をしましてな、親子をぬくめてやるために火がいりますのじゃ》誰もが寝静まっていて、答える者はいない。

男は遠く野天に焚火を囲む羊飼いと、たくさんの羊と牧羊犬を見つけ、火を借りるために彼らのもとへと歩み寄る。
羊飼いは意地が悪くて情け知らずの老人だった。男に犬をけしかけ、羊に邪魔をさせようとするが犬も羊も微動だにしない。持っていた杖を投げつけるが、杖は男からそれて飛んで行く。

焚火から火傷もせず素手で燠を取り上げた男に興味を惹かれ、羊飼いはこっそり男の後をつける。男が帰ったのは家ともいえない洞穴で、むき出しの石の上には出産を終えたばかりの母親と、生まれたての赤ん坊そのまま寝かされていた。

意地悪で情け知らずの羊飼いにも、罪のない赤ん坊を哀れに思う気持ちと親切心が生まれる。肩の袋から羊毛を取り出して、赤ん坊をここに寝かせてあげなさい、と男に伝える。
その瞬間、羊飼いの心の目が開いて、今まで見ることのかなわなかった天使たちを見る。天使たちは生まれたばかりの赤ん坊を讃え、声高く歌っていたのだった。

今現在大変な衝撃を受けているのですが、去年岩波少年文庫から発刊された『小さな手 ペティットおばさんの怪談』という英米の怪奇小説アンソロジー、表題作は以前創元推理文庫から平井呈一編・訳の『恐怖の愉しみ』下巻に収録された『一対の手』という短編の新訳なんです。訳は金原瑞人。

それでこれ平井版だと語り手兼主役のペティットさんは高齢の独身女性で、岩波少年文庫版では「ミセス・ル・ペティット」になってる。先ほど岩波版を初めて読んでえええ、と思い、『恐怖の愉しみ』が家に上巻しかなくて確認できなかったのですが、ネットで原文を探してみたところ「Miss Le Petyt」なんですよ。

……なんでこんなことするんだろう。新訳で若い人にも広く知られるのは素晴らしいことだけど、私は独身で幸せなまま年を取ったペティットさんのことが大好きで、物語にも一人である不安と喜びが両方ちりばめられているのに。これ物語の趣も全然違ってきちゃうじゃん。もう腹が立つ以前にすごく悲しい。

翻訳は平井呈一は古めかしさがあるけれど、闊達な語り口が素晴らしいしラスト一行の切れ味の鋭さに関しては金原訳は到底及びません。岩波がこんなことするなんで、本当に悲しい。

昨日仕事の前にテランの『その犬の歩むところ』を読み返してバーバー泣いてしまい、目を腫らしたまま仕事してたんですが、この物語に描かれてる犬の姿がものすごく気高く賢く善良で美しいのにものすごく普遍的で、どんな犬もこの犬のような魂を持っていると思える犬文学の傑作。傷ついたアメリカの現代史をギヴという名の一匹の犬とともにたどる旅、どのエピソードも眩しく胸に染み入ります。
犬という存在の奇跡、人類よこの奇跡とともにあるため善良で気高くあれ、と祈るような物語で心の底からおすすめです。

ルーマー・ゴッデン『人形の家』
ロイド・アリグザンダー『プリデイン物語』
ローズマリ・サトクリフ『運命の騎士』
パーヴェル・バジョーフ『石の花』
C・S・ルイス『ナルニア国物語』
アーシュラ・K・ル・グィン『ゲド戦記』
フィリパ・ピアス『トムは真夜中の庭で』
アラン・ガーナー『ふくろう模様の皿』
ジョージ・マクドナルド『王女とゴブリン』
ジュマーク・ハイウォーター『アンパオ 太陽と月と大地の物語』



ピーター・S・ビーグル『最後のユニコーン』
アンジェラ・カーター『ワイズ・チルドレン』
ジェフ・ライマン『夢の終わりに…』
ユイスマンス『腐乱の華』
ミゲル・デ・セルバンテス『ドン・キホーテ』
クライヴ・バーカー『血の本』
フョードル・ドストエフスキー『白痴』
ボストン・テラン『その犬の歩むところ』
イサベル・アジェンデ『エバ・ルーナ』
ディーノ・ブッツァーティ『タタール人の砂漠』



わー色々やらなきゃならないことをぶっ飛ばしてランドリオール29巻から41巻まで夢中で読んでしまった!
めちゃくちゃ面白かったから満足しつつも明日の予定ツメツメにしないと色々間に合わない〜!
しかしこの長さで、全く緩みのないストーリーほんと凄い…長くなればなるほど世界の理も登場人物たちの良さも分かって更に面白くなる…また何度も読み返そう。
文庫でレムの『完全な真空』読んでたんですけど、本日調子悪くて目が霞んでルビが読み取れなくて(老眼かあ…)、タブレットなら拡大できるしと思って積ん読マンガに手を付けたら一日夢中になってしまった。

エドワード・ケアリーの短編集『飢渇の人』の中に『バートン夫人』という小説があって、とにかくバートン夫人がどんどん増殖して人間世界を浸潤していく、増殖して家の屋根瓦持ち上げたり夜中に窓から侵入したり人の体内に入り込んでまた増えたりするバートン夫人に気をつけろ、奴は15世紀にはもう存在が確認されているっていう話で、読み終わって頁を捲るとケアリーの描くバートン夫人、めっちゃ普通に見えるキレイめ女性で笑ってしまった。
いいなあ私も後の人生は災厄として畏れられたいしどんどん増えて街を制圧したりしたい。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。