ここでようやく私たちが主観ショットと呼んでいる1人称視点に、その知覚正面に「人としての姿かたちをしたモノ」が現れるようになる。

つまり、主観ショットと呼んでいる視野空間認識にも、実は様々な次元の意識が重なって(重畳して)存在させられている―ということ。私たちはこの差異について、もっと意識的になる必要があること。

この個体性意識は、自己を物語り、アイデンティティ化するために、外在的な視空間認識を与える。自己を客観視することがそれには必須の要件だから。自分を1つの個体として外側から観察し、理解し、まとめあげるような意識。小説やドラマではそれを作者の視点=神の視点と呼ぶ。

この外在視点こそが3人称的な視点を発生させる。

つまり、3人称視点こそが人間という、1つの物語性を持った、自己同一化したアイデンティティ性を与えると。この自己同一性・物語的自己というのは、他の個体との差異によって意味づけされるものなので、この3人称視点には自己も他者もみな「人間」という個体物として存在可能になる。

この個体という原型的な人間イメージが、意識の流動性・重畳性により、下位に降ろされ、乙女座(6)の客体として出現する空間に流れる。人間という姿かたちをしたモノ、話し・聞き・触り・見ることができるモノ、わたしが「あなた(他者)」として認識することができるモノ。

そういう客体物として。

※以前少しふれた映画「最後の決闘」をもとに、これを図にすると以下のようになる。

主体としてのわたしが(この場合はジャン・ド・カルージュ)、他の客体との接触によって、様々な思考・感情を得て、それをもとに個体(ジャン・ド・カルージュの物語性)としての自己同一性を形成する。

だが、このよく見る1人称視点(主観ショット)には大きな誤解があって、そこに映る他者像(人間の姿)を当たり前のように捉えているが、この元となる原型イメージはまた別の次元で発生していると思われること。

知覚正面としての客体空間(乙女座:6)とは、「そこに客体として、モノとして、認識可能物として顕現させる」ということであって、その本体(原型)は様々なレベルで別々に発生しているのだと思われる。

人間という原型イメージは、獅子座(5)乙女座(6)を統合した天秤座(7)蠍座(8)レベルで発生していると思われ、それは天秤座(7)が獅子座(5)と乙女座(6)と統合した意識として存在するから。

それは図で表すと以下のようになる。

認識する主体と認識される客体を1つのものとして統合して捉える意識。そのとき生まれるのは「主体が客体との相互作用によって生み出す、思考・感情の認識によって得た感覚を、まとまりのある個体としてアイデンティティ化する意識。自己同一性とも言える意識。

ある一定のまとまりのある存在として、そこに物語性を与える意識。

私たちが「人間」と呼ぶものは、皆そういった自分だけのアイデンティティ=物語性を持った存在といえる。

【人間という原型イメージ】

今まで考察してきたことを視野空間認識からまとめてみる。

私たちが普段意識している(知覚している)視野空間は、POV的な1人称視点だ。エルンスト・マッハの自画像に表されるような、自分の姿は見えず、目の前に映るモノの景色(客体が集まった世界)を見ている=認識している世界。

わたしはこう思った
わたしはこう感じた
わたしはこう考えた

そういった主体としての主観認識(獅子座:5)は、この1人称視点のあり方と深く関わっている。そこには主体としての認識する意識(獅子座:5)と客体としての認識される意識(乙女座:6)が存在している。

私たちはこれらを別のものとして理解することによって、主体(わたし)と客体(モノ)を別々に捉えることができている。

自己(自)=獅子座・太陽というのは、「”絶対的な今”という瞬間において、この場所において、意識の焦点をあわせている場」という意味であり、それ以外の焦点(場)はすべて「別の主体」あるいは「別の個体」といった存在になるのではないか。

一人称視点(POV)というのは、この”絶対的な今ここ・今この瞬間”を表す視野認識のことだと。3人称視点(客観視点)というのは、この”絶対的な今ここ・この瞬間”から離れ、すべての今ここを1つにまとめて捉える意識のことだと。

それは自分の内部でも存在していて(ホロニック構造)、分かりやすい例では年代別の自己プロフィール画像を見るといい。個体としての姿形は皆違っている(個体性)。10代の自分、20代の自分、30代の自分、40代の自分、50代の自分、60代の自分。どの自分も、その時々で生きていた自分の主観世界(一人称視点=POV世界)があって、それらは皆違っているのにも関わらず、すべてまとめて「わたし(の物語=人生)」だと認識している。この全体認識が3人称的な客観視点といえる。

どこに焦点を合わせるかで「自(自己)」は代わり、その自は他の個体(別の年代のわたし=他)との差異によって意味付けが行われる。

piximus.net/celebrities/age-ca

そして、ここからはまだ大胆な予想の段階だが、もしかしたら天秤座(7)蠍座(8)の世界とは、一般性を持った個体(群)の世界であり、しかもその個体が他の個体との差異によって、己を定義づけている世界なのかもしれない。

「わたし」でもなく「あなた」でもなく、個体と個体という一般的存在の差異の世界。それは双子座(3)蟹座(4)の対象意識と意味作用の世界と同じ。ある対象のモノは他の対象のモノとの差異によって意味付けが行われる―と。

その中の1つの個体を「わたし(自己)」と捉えるのは、下位レベルの獅子座(5)乙女座(6)なのではないか?

【客観視点(3人称視点)の原初② -メモ-】」

以前のメモのつづき。

自己側の主体世界(獅子座:5)+他者側の主体世界(獅子座:*5)= 自他両方の主観内容の差異によって生まれる関係性世界(天秤座:7)

それを外在視点によって観察(構成)する神の視点=3人称視点

自己側の客体世界(乙女座:6)+他者側の客体世界(乙女座:*6)= 自他一体化した客観世界(蠍座:8)

それを1つの物語として構成する客観空間=3人称空間

おそらく、3人称視点と自他を包含した客観空間は同一の意識によって発生していると思われる。この3人称視点の客観空間では「自己」だけということはありえないし、「他者」だけということもありえない。

外在的な3人称視点の客観意識(あるいは空間)を意識した瞬間、そこには自己と他者が同時に存在可能な形式が生まれている。

※これを視野空間認識、個体を構成する物語性、アイデンティティを構成する意識と絡めて説明すること。とくに視野空間認識においては、この3人称視点(客観意識)を獲得することで、私たちが「人間」と呼ぶ姿形をしたものの原型イメージが作られると思われる。

[追記]

今まで考えてきた獅子座(5)乙女座(6)の意識構造・その意識作用・視野空間認識を、ホロスコープ構造における自他双対性と重ね合わせて、まとめてみた。こうやって書き出してみると、整合性の取れていない部分が結構見られる。図として表すことでこういう矛盾点が見つかったのは収穫だ。

これからさらに考えを巡らせ、もっと精緻な構造を描くこと。その先に控える天秤座(7)蠍座(8)の構造性と、その自他双対構造における関係性にも、整合性を持てる絵を描くこと。

まだまだ先は長い。

自己側の意識と他者側の意識が逆向きで重なっていることにより、こういう作用が可能になっている。人が自分自身のことを見つめよう・振り返よう(乙女座6=内省)とすると、必然的にそこに重なっている他者側の意識(獅子座*5)にふれることになり、

他者が認識している相手(他者側の獅子座*5)

他者に認識されているわたし(自己側の乙女座6)

という意識のつながりが生まれる。自我意識=獅子座5が強くなる10代・20代の頃に、やたらと「人の目」を気にするのはここからくる。人から見られている自分を強く意識することによって(自意識過剰)、自分自身の客体像を強くイメージする。さらに承認欲求も同じで、他者に認められているわたし(他者に認識されているわたし)を強く意識することによって、自分自身の肯定感(客体化された自分)を高める。

それは他者側のPOV的な一人称視点であり、そこに客体として映っている自分の像になる。以前のトヨタのCMを思い出してほしいのだが、父親と娘では、POV的な一人称視点でも、そこに映っている像が違う。父親は自分自身の姿を見ることはなく、娘の姿を客体として見ている。娘は自分自身の姿を見ることはなく、父親の姿を客体として見ている。

父親を自己側としたとき、娘が他者側となり、その他者側(娘の一人称視点)に映っているであろう自分自身の姿を想像する。

その際に

・私は娘に見られている
・私は娘に認識されている

という意識が生まれ、これを自分自身に向けることで自己内省・自己反省・自己分析といった内省的意識を与える(乙女座6の意識)。この意識によって客体として反映された自己像を具体化させる。これが象徴的に現れたのが鏡映像(鏡に映った自分の姿)。

[意識の双対性 -例①-]

この意識の双対性を、獅子座(5)乙女座(6)レベルでまとめてみよう。

獅子座(5)は認識する主体としての自己意識を与える。わたしが想っている・私が考えている・私が感じている―主体としての「(認識している)自己感覚」。視野空間としては、それはPOV的な一人称視点になる。この一人称視点には自分は映らない。なぜなら客体としての姿がなくても認識は可能だから。むしろ、客体としての姿は別の意識作用を与えるものとして、次の乙女座(6)で生まれる。

意識が乙女座(6)の段階に達すると、客体としての身体を持った自己身体感覚が生まれる。それは認識される客体としての自己感覚。手があり、目があり、足があり、歩くことができ、話すことができ、触ることができるわたし。

この客体感覚には「意識の双対性構造」によって、他者側の認識する主体意識―他者側の獅子座(*5)―が重なっている。

自己側     他者側
乙女座(6)  獅子座(*5)

[意識の双対性]

この1~12までの意識構造は、自己と他者の2つが双対的につながりあって構成されている。ホロスコープ図で示されているのはあくまで自分(自己側)だけのものにすぎないということ。本当は1~12までのホロスコープが2つ重なって存在している(しかも反対向きに)。

それを表したのが以下の図。

自己側の構造が1→12へと上向きに構成されているのに対し、それにつながる他者側の構造が12→1へと下向きに構成されている(※正確には少し違うが)。

これはDNAの2重らせん構造に似ていて、2本のポリヌクレオチド鎖が逆平行につながってDNA構造を形成しているように、2つのホロスコープ構造(自己側と他者側)が反対向きにつながって構成されているということ。

●DNAの基本構造 〜二重らせん〜
nsgene-lab.jp/dna_structure/do

この自他双対のホロスコープ構造を、先の「負荷→反映→等化→中和のシステム」に重ねると、まるで2つの鎖が90度回転しながら上昇しているように見える。

おそらく、私たちが持つ遺伝子情報のシステムはこういう意識の本質的な構造性が反映されているものだと思われる。

そして、この意識構造は90度の回転的な動きを持ちながら、より上位の意識へ成長していく。それを表すと以下のようになる。スピリチュアルでよく言われる「意識のらせん上昇」はここからきている。

【ホロスコープ構造論の基礎】

いままで何度か書いているが、ヌーソロジーを参考にして考えた「ホロスコープの基本構造」は以下の3つ。

① 負荷→反映→等化→中和のシステム
② 意識の流動性・重畳性
③ 意識の双対性

今回は①と③を取り上げる。

[負荷→反映→等化→中和のシステム]

意識は最初の1となる動きに対して、その反映となる2の意識が生まれる。そして、次にその1と2を対称的に見つめ、統合する3の意識が生まれる。これは1と2を「前後」に例えれば、「横(90度)」から眺める客観的なものになる。そして、その3の意識に対して、これまたその反映となる4の意識が生まれる。

そして、3と4を前後と例えるなら、それを横(90度)から眺め、統合する5の意識が生まれる。その5の意識はまた反映となる6の意識を生み…と、この前後左右の意識運動が連綿とつづくことになる。

占星学において、

牡羊座(1)と牡牛座(2)
双子座(3)と蟹座(4)
獅子座(5)と乙女座(6)
天秤座(7)と蠍座(8)
射手座(9)と山羊座(10)
水瓶座(11)と魚座(12)

がお互い相容れないものを持ちながら、でも、お互い無視できない深いつながり(関係性)を持つのはここから来ている。

・天秤座(7)が他者に強い興味を持つこと
・蠍座(8)が他者と強い一体化を望むこと

一見、それは「別の主体(*5 *6)」のことだと思っていても、その本質は「主体を外側から外在的に捉えよう・観察しようとする意識」のことだと。そうやって”他者”というのを意識すればするほど、人は己のアイデンティティを構成することになる。

では、セックスとはなにか?

おそらく、獅子座(5)乙女座(6)レベルの主体客体意識と、天秤座(7)蠍座(8)レベルの個体構成意識との統合に、その本質があると思われる。しかも、それだけで終わらず、実際の別の主体(*5 *6)との連結も、ここに含ませている。

※おそらく、これにはホロスコープ構造の基本「意識の流動性・重畳性」と「意識の双対性」が関わっていると思われるが、そこはまだ考え中。

他者(自分とは違う別の主体)を意識することが、そのまま自分を大きく作る(アイデンティティ化)ことにつながる―他者認識は自己認識(構成)と切っても切れない仕組みであり、それは同レベルではないということ。

自己認識<他者認識

そういう力関係があるからこそ、人は他者を意識せずにいられないのだろう。他者に振り回され、他者に助けられ、他者に教えられ、人は自分を成長させていく。

自分自身がPOV視点のように、その物語の内部に入ってしまったら、それは不可能になる。だから、自分自身を「何か他の別存在」のように外側から客観的に捉えさせる。

ここから導き出される真実は、「個体を1つの物語を持った存在=アイデンティティとして構成する意識は、他者として認識・観察させる意識」であるということ。

・自分(主体)を外側から観察する視点
・主体と客体における相互作用を、物語的自己として構成する視点
・アイデンティティとして、存在の基礎を与える視点

これらはすべて「他者」としての認識作用(外在作用)を生み出すということ。

私たちは自分のことを自己(主体)、それ以外の人を他者(別の主体)として理解しているが、これは本質ではない。他者という存在認識は起源がもっと上位で、それは天秤座(7)・蠍座(8)の個体を構成する意識から出現していると。

そう考えると、占星術が7ハウス(天秤座)8ハウス(蠍座)を「他者のハウス」と呼んでいるのはまったく正しい。このハウスには自己は存在しない。ただ他者意識(個体を構成する意識)だけがあるのだ。

【他者認識の起源2 -メモ-】

獅子座(5)としての主体認識、乙女座(6)としての客体作用。それはそのまま「わたし(自己)としての主観認識」と「目の前に現れるモノ・出来事としての客体認識」に当たる。目の前に現れる様々な出来事(6)を見て、知って、聞いて、触れて、感じて、それに対する自分自身の反応(意志・感覚・思考・感情=ぜんぶまとめて5)として受けとめる=認識。

その時の意識は自分が主人公(5)としてその場に没入しているので、POV視点=一人称視点のように、自分の姿が見えなくなる。

天秤座(7)の意識は、この獅子座(5)と乙女座(6)の意識を統合したものとして現れる。それは認識するものと認識されるものの統合、わたしと目の前に現れる出来事の統合、つまり、「わたしが様々な体験を経験し、それらを集め、わたしの物語として全体的にまとめる意識=アイデンティティを構成する意識」として。

だが、ここで1つポイントがあって、この「主体が客体を通して経験(認識)する物語」は、視点を外部に移すことによって、それを観察する視点を得て可能になるということ。それはつまり、わたしというものを「客観的な、外部的な、他の存在」として捉える意識を生み出す。

【追記】

昔から、日本人の感情表現(愛情表現)を見るたびに、「なんでこんなに幼い表現しかできないのだろう?」と不思議だった。好きであることを、大切な存在であることを、素直に表現できない。自分の心のうちを、正直に相手に伝えることができない。怖がる。

対等関係の究極の形はセックスだ。自分をすべて無防備にし、相手の前にさらけ出す。相手もすべてを無防備にし、自分の前にさらけ出す。そうやって身も心も裸になってお互い触れ合い、受け入れあい、「対等の関係」になれる。

自分に自信のない人間は裸になれない。
相手を対等と認められない人間は、自分を無防備にできない。

人はみな「自分が1番」だから、自分の存在を脅かすものを恐れる。「相手が自分と対等である」というのは、「自分が1番ではなくなる」ことを意味する。だから、怖くて仕方ないのだ。プライドでがちがちに防御しなくては不安なのだ。

母が台所で静かに涙を流しながら、「情けない…本当に情けない」と、夫のどうしようもなさを嘆いていた姿が忘れられない。私もその頃の母と同じ年齢になった。母が他界した今、父は依存するターゲットを私に変え、母親にしていたように寄りかかるようになった。

「あぁ、こうやって母は父親のネガティブさに飲み込まれ、体を蝕まれていったんだな…」と実感するようになった。たった1年寄りかかられただけで、私は毎日腹痛を感じるようになり(大腸あたり)、痔(肛門)にもなった。

蠍座周辺が侵されてる―というのが嫌でもわかる。

母の世代の女性は、みんなこういう苦痛を背負わせられながら、その中で必死に頑張って生きたのだと思う。私は蠍座だから、その母の想い(苦しみ)は遺産として継承する。そして、私のところで断ち切ってみせる。

これからの時代は男性と女性が対等の関係で愛し合えるようになること。この「対等関係」というのは思っているほど簡単じゃない。男性も、女性も、自分だけの世界にとどまっている限り、絶対到達できない。自分の世界(性)を抜け、相手側の世界(性)を体験してこそ、可能になる。

そういう新しい景色を見出すこと。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。