『卒業式に自分のルーツがあるブラックヘアーで行くことに、"その時だけブラックヘアーをするのは都合が良い"というコメント』
ってさ
じゃあ卒業式に袴を着る人は年がら年中袴を着てないとだめなのかよ
普段髪をおろしてる人が、卒業式だけ三つ編みにしてたらだめなのかよ
1人の高校生が父親と同じ黒人の伝統的髪形にしたところ、「校則違反」として他の生徒から隔離され、卒業式に出席できず隔離されたニュース。心を痛めたアフリカ系米国人コラムニストの記事から。
『学校の目標は、社会の未来を支える人を育てること。厳格なルールで1人の生徒に『日本は違いを認めない』と態度で示すならば、他の生徒にも『違いは悪いことで、痛みを伴う怖いことだ』と誤ったメッセージを送ることになる。今の時代に求められているのは『違いは自然なことで、変化を避けようとする方が危険だ』と教えることではないか。多様な社会はいつか来るのではなく、既にここにあるのだから』https://mainichi.jp/articles/20230329/k00/00m/040/358000c?utm_source=article&utm_medium=email&utm_campaign=mailhiru&utm_content=20230401
@Shigekasai へんな保守的体質は本屋さんもそうですが,日本の大半の大手出版社もそうでしょう.紙の本への固執も半端ではないように思えます.
「書店業界は、「文化が失われる」と、自民党の議員連盟に支援を求め、ネット書店の送料無料に対する規制や図書館の新刊本の貸し出しのルール作りなどが検討されている。」
私はわりと本屋で本を買う方だけど、図書館で本を借りる人やネットで本を買う人に嫌がらせをすれば街の書店に客が戻るだろうという発想が気に入らないねえ。
この人らはそのうち古本屋にも嫌がらせを始めるんじゃないか。
やっぱり自民党とつるむとろくでもないことを考えるのだろうか。そういう人らに東西古今の名著を扱ってもらいたくなどないし、そういう人らから本を買うなんて私は願い下げですね。
王がドイツのサブカルチャーを知り尽くしているわけではないかもしれないので,誰かアドヴァイザーかスピーチのテキストの草稿の著者かが,このジョークを加えてその背景説明を王にしたのかもしれない.
しかし,少し前のロイヤルファミリーの長年のアドバイザーの醜い差別発言の事件などを思い出すと,このようなスマートなジョークのアドヴァイズのできるアドヴァイザーがいるのだとしたら,そのこと自体もかなり奇跡であるような気もする.
件のアドヴァイザーはニュースによるとその後辞去したということなので,むしろ,そのようなアドヴァイザーが辞去することになるくらいの体制はできている,と解釈するべきなのかもしれないが.
イギリスのチャールス王がドイツを訪れている.ZDF のニュースでは歓迎のセレモニーのスピーチで,皆さんが来ていただいて Dinner for One にならなくてよかった,というジョークをドイツ語で言っている映像がでてきた.
たとえば,日本の天皇が韓国を訪れて,レセプションで Squid Game に関連したジョークを韓国語で言う,というようなことが起こり得る可能性は少しでもあるだろうか? まあ日本文化はジョークを解さないので,ジョークという段階で不可能と判断しなくてはいけないかもしれないが.
Turing test:
@gaby 「踏み込みの度合い」と書いたことも,念のため補筆させてください.たとえば,Zelenskyy 大統領は,ドイツに対しては失礼な批判ととられるかもしれない言い方を何度かしています.Zelenskyy 大統領が批判的な言葉を言わなくても,Andriy Melnyk がドイツの駐在大使だったときには,Malnyk がすごくダイレクトに (ほとんど完璧な,とても高尚な,でも習ったドイツ語だとわかる) ドイツ語で批判的なことを言って,Zelenskyy 大統領がそれを引き戻すというパターンで外交上は普通には言わないような批判をドイツに対してしていた時期もありました.しかし,同じようなことは,日本に対しては絶対にやらないと思います.これも政治家たちを含めた決定権を持っている人たちの Inteligenz の評価を正しくしているからでしょう.
@gaby Zelenszkyy 大統領のスピーチを全部聞いているわけではないですが (ドイツに向けたスピーチについては,要点はだいたい全部耳に入っていると思いますが),彼のスピーチでは受け手の文化圏で理解のできる内容や歴史観を意識して組み立てられていることが多いと思います.例えば憲法9条が日本にどのような制約を加えているのか,ということもきちんと理解した上で,話していて,日本にむけて演説するときには,これに抵触するような要求をしたりすること最初からないと思います.彼の周りにいる Berater の人たちが時々直接インタヴューに出てきたりすることもありますが,非常に優秀なティームがサポートしているように思えます.
また,自由ということに関しても日本人がヨーロッパ人ともアメリカ人とも違う理解の仕方をすることや,一神教の宗教の国とは違う世界観を持っていることなども,ちゃんと押さえた上で話しているようにおもえます.もちろん,サポートの要求をしなくてはいけないわけなので,相手に歓迎されることだけを言っていればいいわけでもないわけで,「ギリギリの内容」と言ったのはその意味です.しかし,その際の踏み込みの度合いについても相手の文化依存で正しく調節しているように思えます.
http://mathcs.albion.edu/scripts/flyer.php?year=2023&month=15&day=23&item=a
I gave a talk today at Albion College on a pigeonhole principle for countable linear orders (the first link should take you to the abstract). The talk was aimed at undergraduates, so I did not get to discuss most of the technicalities. (And there were still a few too many slides.)
Thank you David @drMathArt for the invitation (and dinner). 🙂
The slides can be found at my webpage.
Happy to give additional details if anyone is interested. Rather than publishing them separately, my plan is to include the results in a longer text I am writing.
Art commissioned for an actual Christian cathedral is now considered pornographic in Florida eduction system.
Heaven forbid 6th graders see the statue of a naked man — even if it’s one of the most lauded works of western civilisation.
#uspol #education
この内容の記事だったら,検出された核酸が測定の際の contamination に由来するのでないことを保証できるために何をしたのか,という説明が文章の大半を占めなくてはいけないはずなのに,そういう記述が全然ないので,suspitious としか言いようがない:
今度の戦争は,我々の生きている「世界」が,古代の「世界」から本質的には何の進歩もしていない,ということを,改めて我々に思い起こさせてくれることが多い.
ロシア軍がウクライナで子供を誘拐して,ロシアの裕福な人たちがその子供たちを養子にしている,というのは,ローマ帝国が占領地でやっていたことと全く同じである.今ロシアに誘拐された子供たちの中から Arminius は出てくるのだろうか.
#multiverse
@hyoyoshikawa そのような解釈なのかもしれないとは思いましたが,どうしてこの statement がそう言う意味になるのか不明です.こういう日本語をofficial なステートメントとして表明てしまうような人とは関わり合いになりたくない,という気が非常に強くします.
@hyoyoshikawa なんか Nato の中のトルコのような場違いな感じがしますね.まあ,E首相のようなあからさまな国粋主義やポピュリズムをふりかざしてはいないところがちょっとはまし,とは言えるのかもしれませんが.「途中はどうかわからないが、結果的にはもらっていないのではないか」はよく分からないのですが,これは正しい日本語なんでしょうか?
@hyoyoshikawa あべのマスクは,あの時点で,face masks に日本人たちの注意を向けさせた,という機能ははたしなのではないかと思います.
あべのマスクの件で,いたたまれない気がするのは,むしろ,こういう embarrassing で stupid なことをやる人が出てきたときに,闇雲に追従する人と,闇雲に批判する人 (しかもきちんと批判すれば失墜させられらのにそれをやらない) は出てくるのに,そういうことを,もう起こってしまった,しょうもないこととして,知性的にうまく positive に再利用する人が,決定権を握っている人たちから誰も出てこないことでしょう.
僕の別人格 https://mathstodon.xyz/@sakaefuchino でとは違い,こちらでは toots の再編集が出来ないため再編集をする時には頂いた comments 等へのリンクをバッサリと切断して書き直します.悪しからず.
Since I cannot reedit toots at #fedibird, when necessary, I shall simply cut all links to favorites/boosts/comments from a toot to edit and repost it. This does not (nec.) mean that I don't appreciate your reactions. If you (dis)like my reedit please favor/boost/comment it again.
#多言語 #settheory #数学 #emacs #音楽 #selfreferential #集合論 #logic #multiverse #数学の基礎づけ #latex