新しいものを表示

新しい町へ行くだろう。映画館を探すことにしてるんだ。それもなるべく小さくて汚れたやつ――どういうもんかなあ。俺、昔から映画はそういう小屋で観ないと気分がでないのさ。時間みはからってまず小便済ましてさ、それからピーナッツ買って、客席の半分壊れたような椅子に腰を下す。前の席の背もたれに足を投げ出すとな、ベルが鳴るんだ。ぞくっとくるね。……

佐藤信『キネマと怪人』から、ジミーことジェームス・ディーンの台詞。
映画館がそのような場でもあることが許された時代。
ところで、「ジェームズ」か「ジェームス」か。ネットで検索すると、映画のポスターでも「ジェームス」になってるから、昔は濁らなかったのかもしれない。

『ブランキ殺し上海の春』の「ブランキ版」と「上海版」、それに『鼠小僧次郎吉』物を2本、佐藤信の戯曲を読んでみたが、まるでわからない。
これはわかりそうと感じつつ読みはじめた『キネマと怪人』だが、どういうことになるか。

《ダダがつかんだものは、あれかこれかというありふれた思考の図式では、解釈も説明もされえない。わたしたちに自然な、イエスかノーかの思考を、ダダはまさに爆破しようとした。二元論的思考を仮借なく投げすてるところに、この運動の性質が示される。思考は拡大され、感情をもつ思考、思考をともなった感情、その両者が詩や絵や音のうちに統合されなければならなかった。「悟性は感情の一部であり、感情は悟性の一部だ」(アルプ)新しい、拡大しつつある思考の、このような前提がうけいれられさえすれば、ダダの矛盾はおのずから消えて、ひとつの世界像が生れる。そこでは因果的経験のほかに、これまでみえず、きこえなかったもうひとつの経験が明らかにされ、無法則なものをふくむ合法則性が明らかにされる。》――同じく『ダダ』

スレッドを表示

《この葛藤は、ダダの真正で意義深い目じるしである。その葛藤は一方が他方を止揚する矛盾としてではなく、一種の相補関係としてはたらいた。対立する理念や人間の協力からこそ、ダダは本来の統一をみいだした。バルが「わたしは正確に自己検討した。わたしはけっして混乱歓迎などとはいわないだろう」と説明し、それにたいしてツァラが混乱を無頓着にかかえこんだとき、二人は信仰と不信仰のようにたがいにおぎないあい、善と悪、芸術と反-芸術のように、ひとつの全体を形づくったのである。》――同じく『ダダ』

スレッドを表示

《因果関係をはなれた、新しい無法則性というテーゼをたてて、反-芸術を宣言するのは、たしかに非常にいいことではあったが、それは全的人間、さらに秩序づける意識が創造過程の内部に入りこみ、あらゆる反-芸術論争にもかかわらず、芸術作品が生れることをさまたげなかった。偶然とならんで、いずれにしろ避けがたく、まさに秩序づける、意識的な人間が存在していた。それはツァラの新聞の切れはしの詩や、アルプのちぎられ、ばらまかれた紙切れに劣らず、何といってもわたしたちがはたらきかけた真の状況であった。ひとつの葛藤にみちた状況!》――ハンス・リヒター『ダダ――芸術と反芸術』(針生一郎訳)

著者は偶然と反-偶然の相反する手法を、排他的関係にあるとは見ず、止揚すべき対立とも見ない。
両者はそのままで、ひとつの全体すなわちダダの部分を形作っていた、と。

壁抜雑誌 さんがブースト

《こうした貧民は結局零落してしまう者が多かった。すると流れ者の仲間入りをして各地を放浪するのであるが、フランスの浮動人口は、一七八〇年代までに数百万もの自暴自棄の人びとを含んでいる。修行の旅にある職人、旅役者の一座、いんちき医師や薬売りといった少数の幸福な人間を除き、放浪の生活は文字通りはきだめに食物を漁るに等しかった。浮浪者たちは鶏小屋を襲い、番人のいない牝牛から勝手に乳をしぼり、生け垣の洗濯物を盗み、馬の尻尾を切り落とし(馬の尻尾は家具職人が買ってくれた)、施しが行われている場所にくると、自分の身体を切り裂いては病人になりすました。また、軍隊に入っては脱走することも、度々繰り返した。彼らは密輸者、追い剥ぎ、掏摸、娼婦になった。そして最後には施療院で死ぬか、茂みか干し草置き場に這って行き、そこで息をひきとった。乞食の生涯が終わったのである。》――ロバート・ダーントン『猫の大虐殺』(海保眞夫・鷲見洋一訳)

マルクスの「ボエーム=ルンペンプロレタリア」、折口信夫の「無頼=ごろつき」
fedibird.com/@mataji/112356959

[参照]

既存の詩や文から章句を切り出し、もとの文脈を無視して再利用することを「断章取義(だんしょうしゅぎ)」という。
『列子』にある列子の故事を、弓の名人・紀昌のこととして「名人伝」に取り入れた中島敦の方法も断章取義と言える。他にも「名人伝」では、『列子』中の章句をさかんに流用、元のシチュエーションから切り離して使っている。

ネガティブな面を強調して断章取義を言い換えれば、盗用あるいは故意の誤用ということになるが、ポジティブには、断章取義こそすべての創作活動の基本ではないか。
創作物の中身がすべて創作者の内部から発しているなどとは言えない。すべてが作者のオリジナルだとしたら、それらは遺伝子で伝えられてきたものとでも考えないと説明できない。逆に、すべては借用、流用、盗用と言ったほうが事実に近いだろう。

「凡才は模倣し、天才は盗む」とピカソは言った。
「盗め、どうして盗まないのだ」とウィリアム・バロウズも言っている。

スレッドを表示

名人伝 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/名人伝

名人伝 - 青空文庫
aozora.gr.jp/cards/000119/file

中島敦の短編「名人伝」の登場人物、紀昌、飛衛、甘蠅の名は、『列子』湯問篇に弓の名手として出てくる。
射術を飛衛に学んだ紀昌が、飛衛を倒して第一人者になろうと図ったこと、野中で出会った二人が矢を撃ち合ったくだりなども主として湯問篇に拠り、一部の表現をを仲尼篇から借りている。

「名人伝」に紀昌の上達を表現して、「一杯の水をたたえた盃を右肘の上に載せて強弓を引くに、狙いに狂いの無いのはもとより、盃中の水も微動だにしない」とあるのは、『列子』黄帝篇に列子の故事として書かれていることの流用。
名人・紀昌の晩年の述懐「既に、我と彼との別、是と非との分を知らぬ。眼は耳の如く、耳は鼻の如く、鼻は口の如く思われる」も、同様の表現が列子の言として黄帝篇に出てくる。

これらの他、「名人伝」は『列子』から多くの出来事やフレーズを借りている。

Lens で英訳したものを、DeepL で日本語訳

だからあきらめないんだ。
ある人は言う。 ダダは悪くないから良いのだ
ダダは宗教であり、ダダは詩であり、ダダは精神性である。 ダダは魔法だ。 私はダダを知っている。
良くも悪くも宗教だ。
アジリティだろうが懐疑主義だろうが、どう定義しようが、だから君たちは死んだんだ。
私はあなたたちが死んだと誓う。
最大の謎は秘密だ。 だが
である。 決して

オリジナルの「みなくたばるのだ」が、「だからあきらめない」に変わってしまった。
伝言ゲームではよくあること。

スレッドを表示

Lens で英訳したものを、さらに DeepL で中国語訳

这就是为什么你不放弃。
有人说。达达很好,因为它并不坏
达达是宗教,达达是诗歌,达达是精神。达是魔法。我认识达达
我的同事们,宗教,无论好坏。
敏捷或怀疑论,无论你如何定义,这就是你们都死了的原因。
我发誓你已经死了
最大的奥秘就是秘密。但
是。他们从不

スレッドを表示

Google Lens による英訳

That's why you don't give up.
Someone said. Dada was good because it wasn't bad
Dada is religion, Dada is poetry, Dada is esprit. Da is magic. i know dada
My colleagues, for better or for worse, religion.
Spry or skeptic, no matter how you define it, that's why you're all dead.
And I swear you're dead
The great mystery is the secret. but
be. they never

スレッドを表示

トリスタン・ツァラ著、小海永二・鈴村和成訳『ダダ宣言』(1970年、竹内書店新社)から。
原著は、Sept Manifestes Dada, Lampisteries(『七つのダダ宣言、ランプ製造工場』)。同じ内容は他の訳書でも読めるが、横組にひかれて購入。古書。
かなり売れたものらしく、自分が入手したのは1978年の第5刷。

《エッゲリングはわたしに素描をみせた。それはまるで誰かがわたしに、魔法の書をひらいてみせたかのようだった。わたしは即座に、なぜそうなったのかを〈了解〉した。(……)
わたしたちの目標と道程が、おどろくほど一致しているのに感動した二人は、たちまち友人となり、いつまでも友人でありつづけた。かれにとっては、これまでまったく無視されてきたかれの仕事をみて、わたしが興奮して保証したことが、わたしにとって探し求めていた芸術的可能性を、突然認識したことと同様に、衝撃的であった。》――ハンス・リヒター『ダダ』(針生一郎訳)

ヴィキング・エッゲリング「絵画の基調低音のための材料」1918
fr.wikipedia.org/wiki/Viking_E

深作欣二監督『上海バンスキング』(1984年)の予告編が YouTube にある。
youtube.com/watch?v=x_B7S043Bx
監督・深作、主演・松坂慶子、相手役に風間杜夫という組み合わせは、『蒲田行進曲』(1982年)と同じ。

こちらに深作版のあらすじ。
eiga.com/movie/37006/
原作(斎藤憐)にかなり書き足してあり、劇場版とはおもむきが異なる。

スレッドを表示

《一九一五年、第一次世界大戦のはじめに、飢えにやつれた、うすいあばたづらの、ひどくやせて背の高い作家兼演出家が、スイスにやってきた。それはフーゴー・バルで、唄をうたい、詩を朗読することのできる女友だち、エミィ・ヘニングスをつれていた。》――ハンス・リヒター『ダダ――芸術と反芸術』(針生一郎訳)

ダダ運動の最初の拠点であるキャバレー・ヴォルテールが、演出家であるフーゴー・バルとパフォーマーである女友だち(後に結婚)によって設けられたこと。
ダダの演芸的体質。ダダについては本や雑誌で知ったことばかりだから、つい文芸をベースとする思潮あるいは運動と思いがちだが、むしろ演芸的側面を見るべきではないか。

Dada and Cabaret Voltaire - YouTube
youtube.com/watch?v=fkl92oV1kM

「自我を穴だらけのマント同様に脱ぎ捨てること」と、ダダ運動発祥の場とされるキャバレー・ヴォルテールの主人フーゴー・バルが書き残している。
johf.com/memo/046.html#2024.5.

自我を捨てる。壁抜けの有力な解ではないか。

コートを脱ぎ捨てて壁に入り込んだオノレ・シュブラックのケースをどう考えるか。着ているものを脱ぎ捨てて、姿を壁に溶け込ませたものの、壁に撃ち込まれた銃弾で殺されてしまったらしいのだが。

バルの言におけるマントとは自我の喩えであって、自我そのものではないこと。

《独蘇戦の独側の回想録等で、独軍に包囲されたセバストポリ等で、最後の蘇の逆襲の際、その先頭に地区の女性共産党員が勇敢に突撃してくる事がしばしばあって、それを撃ち殺すストレスに触れるものがありますが、彼女達が何のために死んだのか、今の目で見ると複雑な心境になります。》――MUTI on X
twitter.com/MUTI39/status/1764

スレッドを表示

《マルクス主義がその昔持っていた真の力、恐ろしさはその資本主義に対する透徹した分析ではなく、むしろ大多数のろくに文字も読めない人々にすらまだ見ぬ新しい未来を垣間見せたこと、自分が人間らしく生きられる世界を幻視させた、いわば詩的な力だったのよな。理論なんかのために人は死ねない。》――Af on X
twitter.com/Sz73B/status/17644

上海あるいは仮想の都市を舞台とし…
ja.wikipedia.org/wiki/近藤東

ヲンナノ髪ニ昨夜ノ新月ガ引懸ツテトレナイ。
オンナノ腋毛ハ飴色ノ腋毛ダ。

窓ノ港ニハ白イパイロット・ボオトガ揺レテヰタ。
フタリハ急ニ悲シクナツタ。

日本ノ軍艦ガ遡航シテ入港シタ。午後三時。
――トウトウ駆逐艦デ追ツカケテ来タワヨ。
johf.com/memo/020.html#2022.2.

上海、満州、出口、逃亡。モダニズム。
具体的などこかではなく。

古いものを表示