固定された投稿

地図の上で私はパリにいる。暦の上では今は20世紀の30年代。
だが私はパリにいるのでもなく、今は20世紀でもない。
私は中国にいて、中国語で話す。
三角帆の船で揚子江を遡っているところだ。
食物はアメリカの砲艦が捨てたごみを拾い集めている。
      ――ヘンリー・ミラー『暗い春』

東京都美術館の「デ・キリコ展」を見てきた。
dechirico.exhibit.jp/

知らなかったが、キリコは彫刻作品を残してた。10点ほどのブロンズ像あり、いずれも高さ40センチほど、金メッキまたは銀メッキ。晩年に集中して作ったもので、「自身のヴィジョンを具体化したい、描かれた彫像を現実の彫像に変えたいという願望」と図録の解説にあり。
彫刻ならふつうは四方どこからも見ることができるが、「後悔するミノタウロス(The Repentant Minotaur)」と題した銀メッキの1点は、正面からだけ見るようにできていて、裏は何もない。全体の形状からいえば、壁にかけて眺めるものか。
妙に感じてのことだろう、裏にまわって確かめる人多し。

ミノタウロスは、クレタ島の王ミノスの妻パシパエが牡牛と通じて産んだ牛頭人身の怪物。ミノス王がダイダロスに命じて作った迷路に閉じ込められ、のちにアテナイの英雄テセウスに殺される。

ミノタウロスとパシパエに関する Wipedia 記事
ja.wikipedia.org/wiki/ミーノータウロス
ja.wikipedia.org/wiki/パーシパエー

「上海帰りという物語は、いつごろまでリアリティをもって人々に受け止められてきたか」と
genspark.ai/
にきいてみた。以下の要因をあげて、70年代まではリアリティがあったろうとの返事。

歴史的背景: 上海は20世紀初頭から中期にかけて、多くの日本人が関与した都市であり、特に第二次世界大戦前後には多くの日本人が上海に滞在していました。このため、戦後しばらくの間は「上海帰り」というテーマがリアリティを持って受け止められていた可能性があります。

社会的変化: 戦後の日本社会は急速に変化し、経済成長とともに人々の関心も多様化しました。1950年代から1960年代にかけては、戦争体験や海外での生活経験がまだ新鮮であり、多くの人々にとってリアリティを持って受け止められていたと考えられます。

文学的受容: 文学作品としての「上海帰り」がどのように受け入れられたかについては、具体的なデータが必要ですが、一般的には戦後数十年間はそのリアリティが保たれていたと推測されます。特に戦争体験や海外生活をテーマにした作品は、その時代背景を共有する読者層に強く訴えかける力を持っていました。

「上海帰りのリル」の発売は1951年(昭和26年)7月。
レコーディングは5月。その前日のレッスン室でのこと、津村謙の歌が「リル リル」のフレーズにさしかかったところで不意に途切れ、あとが続かない。作曲の渡久地政信が見ると、津村は譜面に顔を隠して泣いている。「ちょっと休もうか」と言ったディレクターの目元も赤くにじんでいた。
これも飯島哲夫の『津村謙伝』によった。

作詞家が危惧した歌詞を、作曲家と歌手がヒット曲に仕上げた。
もとはと言えば、詞のアクチュアリティ。

上海帰りのリル - YouTube
youtube.com/watch?v=19n7uyalzm

スレッドを表示

「上海帰りのリル」の作詞は東条寿三郎、作曲は渡久地政信。

東条は詞のリズムが歌謡曲としては型破りなので、曲がつかないのではないかと思った。
渡久地の曲作りも難渋した。歌詞を受け取って20日ほどして、井の頭線のホームでようやくメロディが浮かび、
  船を見つめて いた
  ハマのキャバレに いた
  風の噂は リル
  上海帰りの リル リル
その日の夜中、「リル リル」の箇所までたどりつくと、あとはスムーズに運んだ。 「リル リル」に付けた「ファミーファミー」のメロディは琉球の五音音階にあるものという。渡久地は6歳まで沖縄で育った。

曲ができ、渡久地がピアノを弾きながら歌うのを聞いても、東条は感心しなかった。やはり歌謡曲には向かない歌詞だと思いながら帰った。

以上、飯島哲夫『上海帰りのリル ビロードの歌声 津村謙伝』による。

映画監督の鞍馬は、映画を作り物と考えている。
女優でもある浪子は、映画の中で自分は生きているのだと言う。

鞍馬はポケットからフィルムの切れ端を取り出し、「たかだか数フィートのセルロイドの帯に過ぎない」と言って、はさみでフィルムを切る。
とたんに、女の悲鳴。
「ほらご覧なさい」と浪子。

作品には生身の人間が綴じ込まれている。――との作者の思いを浪子に託した場面か。

スレッドを表示

鞍馬がチェスの駒を並べ直しながら、活弁ふうに言う――
鼠を殺す日曜日までには、まだ数時間の猶予がございます。その間のお暇つぶし、我らが傷だらけのヒーローを探し求めさまよい歩きまする、我らが傷治しのヒロインの、絹糸にもたとえられようか細き叫び声。(声色で)「あなたやあ、あなたやあ――」。彼女の白魚にもたとえられようか細き小指の第二関節には、彼の日の指切りげんまんの切れ端が、いまは冷たい化石と変って、ぶらぶら引掛っているのでございます。

さえぎって、浪子が言う――
申し上げておきますねどね巨匠、私はもうそんな安っぽいメロドラマのヒロインなんて真平ご免。私の映画(キネマ)は私の真実を――真実の愛を捧げられる映画でなければなりません。そういう映画の中でこそ、私は生き、死に、そして再び不死鳥のように蘇るのです。

スレッドを表示

『キネマと怪人』「第二章」のつづき。
浪子(男)と彼の専属監督である鞍馬虎馬が、遅い朝食をしながらチェスを指している。

鞍馬 まだつみではありませんよ。よろしいですか、この騎士をこう――
  ト、駒を動かす。
浪子 あらまあ、お上手。とてもお上手。
  ト、盤上の駒をひっかきまわして、辺りに散らばしてしまう。
 
二人の力関係は、なにごとにつけ浪子が攻撃的で上位にあるように見えるが、鞍馬も負けていない。
この場面でも、鞍馬は動ずるふうもなく、駒をひとつずつ拾って、それまでと同じように並べ直す。

スレッドを表示

引き続き佐藤信の『キネマと怪人』を読む。
「第二章」の場と時間は、ホテル「ひばりケ丘」の支配人・浪子の自室。時刻は「第一章」と同じ日の、ただし昼近く。

最初の登場人物は、浪子と鞍馬虎馬(くらま・どらま)。浪子は「往年の大スター、女装の麗人」とあり、女装しているのだから女ではなく男。男・女の関係が逆になるが、「男装の麗人」と呼ばれた川島芳子を思わせる設定。
『キネマと怪人』は評伝ドラマではないから、モデルの利用は恣意的。川島芳子の属性は別のナミコ=波子にも取り入れられている。
fedibird.com/@mataji/112614488

*『キネマと怪人』には6人のナミコ――波子、浪子、濤子、涙子、並子、漣子――が登場

[参照]

スレッドを表示

佐藤信『キネマと怪人』「第一章」

ホテル「ひばりケ丘」8号室、早朝。
宿泊客はジミーことジェームズ・ディーン、化粧石鹸の行商人、30歳。
「24歳の秋に自動車事故でも起こしてくたばってれば、あなたも今ごろ永遠の青春のアイドルになっていたかもしれない」と、明智小五郎の助手・小林君の弁。ジミーのこの設定には、左翼運動で死に損なった者の思いがこめられてはいないか。1943年生まれの作者は、1960年の安保闘争当時、高校生。
またジミーの造形には、詩を捨てて商人に転じたアルチュール・ランボーの姿も預かってるだろう。

ジミーは女連れで投宿している。
宿帳には「妻、21歳」と書いたが、じつは土砂降りの街道で拾ってきた波子。
波子の名は、役名リストの最初にあり、このドラマの主役か。

スレッドを表示

引き続き佐藤信の戯曲『キネマと怪人』を読む。序がもう一つあり、題して「もうひとつの序」。

最初のト書き
《一本のおんぼろ傘の下、肩を寄せ合う三人。昨夜も見かけた「ご町内の三人組」――松島さん、厳島さん、天橋立さん。今宵の彼ら、あつかましくも彼のマルクス三兄弟もどき。》

最後のト書き
《三人組、前方を見つめて、そのまま動かない。
暗転――とたんに、三人組のあげる断末魔の悲鳴。》

場の設定は、ハイウェイ、雨、夜明け。
三人組は話を交わしたり歌ったりするが、なんのために出てきたのか。劇の登場人物だから、劇中で負わされている役割はあるはずだが。
何かを象徴するかもしれない存在として、現場に後足と尻尾だけ残し、頭や前足はトラックの車輪にこびりついてどこかへ行ってしまった猫。じつはただの野良猫ではなく、後ろ姿から見てハンフリー・ボガートなのだという。

スレッドを表示

佐藤信『キネマと怪人』「序」

時代背景
1937年(昭和12年) ジーン・ハーロウが腎臓障害で死ぬ。
1962年(昭和37年) マリリン・モンローが薬物で死ぬ。
1967年(昭和42年) ジェーン・マンスフィールドが自動車事故で死ぬ。
1932年(昭和07年) 「満州国」建国。
1945年(昭和20年) 「満州国」自然消滅。

かくして、ホテル「ひばりケ丘」では、あらゆることが起こった――とあり。

『キネマと怪人』を拾い読んで、『キネマと怪人』の全体に迫る。――そんな読み方は、拾い読みの精神に反する。
拾い読みとは、仮の行為、その場の間に合わせ。その積み重ねが、いつか何かの全体像を浮かび上がらせることになるとしても、それは成り行き。はじめからゴールを設定しての拾い読みは、物欲しげではないか。

というわけで、方針を変更。戯曲『キネマと怪人』を頭から読むことにする。
姿勢としては、批評や解釈というより、感想文。基本的には、再話。こんなことが書いてあったよ、と。

スレッドを表示

引き続き『キネマと怪人』を拾い読み。
ホテル「ひばりケ丘」のボーイ竜が、別のナミコ=波子に向かっていう台詞。

《大陸の某王家の令嬢、謎の美人女優、あなた様をお迎えする長春の町は、一ヶ月も前からもう噂でもちきりでございました。待ちに待ったその当日、特急「あじあ号」の一等車のタラップから降りられて、駅前の広場を埋めた歓迎の大群衆ににっこりと手をお振りになったあなた、凛々しい乗馬服姿のあなたは……》

波子はこのドラマの主役らしい。登場人物のトップに彼女の名がある。
「某王家の令嬢」とあり、清朝の皇族の家に生まれた川島芳子を思わせるが、「美人女優」という表現は芳子にあてはまるのか。あるいは波子は、川島芳子と山口淑子(李香蘭)を合成したような人物か。

川島芳子 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/川島芳子

山口淑子 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/山口淑子

スレッドを表示

《ベルリン時間でいまは夜明けよ。ご存知? あそこではブロンドの少年たちが揃って臍から下を剥き出しにして朝の食卓に向かうのです。短い感謝のお祈りの間、少年たちの薄い陰毛は、金いろの朝日の祝福を受けて風にそよぎます。》

『キネマと怪人』の登場人物・浪子の台詞。
「臍から下を剥き出しに」とあることで、この浪子が、徳冨蘆花の『不如帰(ホトトギス)』から、のぞきカラクリの『不如帰』(下記歌詞)を経由してフィーチャーされてきたものとわかる。

タケオがボートに移るとき ナミさん赤い腰巻を
おへその上まで捲(まく)り上げ これに未練はないかいな
ナミコがボートに移るとき タケオは紺のズボンをば
膝の下まで摺(ず)り下ろし ……
tyumeji.blog.fc2.com/blog-entr

波子、浪子、濤子、涙子、並子、漣子、佐藤信の戯曲『キネマと怪人』には6人のナミコが登場する。
一人の人格のうちに同居する側面・ゆらぎといったものを、6人に振り分けたということか、それとも何か別の理由か。気が向いたときの拾い読みということにしたので、答えが出せるとしても、いつかそのうち。

《そもそもコサック集団は、ロシア、ウクライナから南部周辺へ逃亡した者たちによって形成された。逃亡こそ、コサックの生みの源である。このため、彼らの間では、一度コサック地域へ逃げこんできた農奴はコサックとなり、もとの所有者には引き渡されない、という掟があった。「都市の空気は自由にする」ならぬ「コサックの土地は自由にする」である。》――中村仁志『プガチョフの反乱』

拾い読みという解。
本をパラパラやって、アンテナに引っかかったフレーズか段落を取り出す。
短いから、そのぶん理解も批評も容易。
もとの文脈を知らないのだから、誤読はありうる。もっとも、文脈のなかで理解しようとしても、やはり誤読はありうる。

再利用の場合も、誤読の上での再利用となりうる。
だったら元の文脈は無視すればいい。
全体として成り立っている文章から章句を取り出せば、元の文脈からは外れてしまう。それを承知で、既存の文章の断片を別の文脈にはめこむ。これを「断章取義」という。

部分の拾い読みで済ます。拾い読んだだけで、わかったかのように再話し、批評し、自身の創作物にはめこむ。
それしかできないなら、そうするしかないのだが。

スレッドを表示

本は拾い読み。
本を通して読んで、人に伝えられるような形でそれを理解して、理解したことを人に伝える。そんな読み方は自分にはできないのだから、分相応に拾い読んでコピー&ペースト、あるいはコラージュ、あるいは改ざん、自分にできるように読んで、自分にできるように使う。
ということで、佐藤『キネマと怪人』から。

佐藤 死体ばっかりだ。川の中に折り重なり、道端に積み重ねられ――生きている自分の方が、まるでとりとめなく、たよりないものに思えてしまう。
山中 まる半日、歩きづめに歩いて、それでもまだ終らないような広びろとした景色。あれもやはり景色と呼ぶのだろうか。あの一面の焼野原。

東京大空襲の体験なのか、思い出なのか。とりあえずわからない。
もうひとつ、この佐藤とは佐藤信を指してるのか。
いくぶんかは指してるのだろう。自分を自分の名で作品に登場させること。

スレッドを表示

あきれたというか、笑ったというか。
『あたしのビートルズ』を読み直そうと本を開いたら、鄭と桂は6畳ほどの安アパートに暮らす若い夫婦という関係だった。いったい自分は先の初読で何を読んだのか。夫が妻を強姦して殺害?

とりあえずの設定では、鄭は演出家か何からしい。彼の書いた脚本の中で桂は本を読む役を与えられていて、目下の『あたしのビートルズ』中で彼女は本を読むふりを続けている。
やがて日本人(という名の男)が登場して、鄭を爆殺するつもりであることが明かされる。
鄭、桂、日本人の3人の会話から、鄭による桂の殺害は明日おこなわれ、日本人による鄭の爆殺は晴れた日曜日の白昼、その条件にあえば明後日おこなわれることがわかる。爆殺の動機もわかって、それは朝鮮人である鄭が日本人である桂を強姦・絞殺したことにたいする日本人(という名の男)の復讐である。

以上、ほとんど憶えがなかった。
何をしてるのだ、俺。理解できないものばかり追いかけて、そのせいで記憶にも残らない。

スレッドを表示

鄭という朝鮮人が桂という日本人を犯して殺す。
佐藤信の戯曲『あたしのビートルズ』は、この二人を演じる役者の演技をめぐって進行する。
劇はなかなか進展しない。そこで、レノン、マッカートニー、ハリスン、星子、日本人(これも役名)を演じる5人が、鄭と桂の演技を助ける。このうちはじめの4人は運送屋として現れるが、じつはビートルズだと名乗る。5人目の日本人は所持していた拳銃をハリスンに奪われるが、なお爆弾を所持している。

レノンら5人は、鄭と桂の演技をけなしたり、励ましたり、二人の代わりに台詞をしゃべったり、劇中歌を歌ったりする。桂は5人の手出しを受け入れ、鄭の意思を無視して劇が進みはじめる。
そのうちに鄭と桂のアイデンティティが逆転する。じつは鄭は日本人で、桂の両親は朝鮮人なのだという。
最後に結末らしい出来事があり、登場人物全員がビートルズの A Hard Day's Night に乗って踊りだす。

作者の付記によると、この戯曲は1958年に起きた「小松川女高生殺し事件」にヒントを得ている。「上演の際には、劇の始まりか終りに、スライド等適当な方法で、なるべく詳しい事件のドキュメントが、観客に示される」と。

古いものを表示