新しいものを表示

 おやおや、日銀関係者を批判するのに、「骨相学的」言説を東大の先生が持ち出そうとは・・・

 「骨相学的」って典型的な疑似科学で「人種主義」とまさに「骨絡み」の言説だからなー

 いや、「知らない」というのは恐ろしい。

 その内にルソーにおける「骨」とか言い出すのではないか?

 ヘーゲルは実際に当時「精神Geist」は「骨である」とか言ってるしね。

 

ヘーゲル『法哲学要綱』(正)

『ヘーゲル法哲学批判要綱』は初期マルクスの著作です。

スレッドを表示

 幾何学を参照枠とすることで、法学に体系性と無矛盾性を装備しようとする試みは、何もサヴィニーに始まったわけではない。17世紀以来、グロティウス、ヴォルフ、と続いてきた。スピノザの「エチカ」が幾何学の形式を用いて叙述されているのも、その文脈。

 サヴィニーの特徴は、自己の法学を幾何学・歴史主義そして中世ローマ法、実は相容れないように見えるものを「統合」した主張にある。そして兄グリム、ブレンターノ、アルニムとの関係に見られるように、ドイツ・ロマン派との深い関係もある。

 結局サヴィニーの試みは、フランス革命とナポレオン戦争に対抗して「統一ドイツ国家」を立ち上げる、という目標を前提としてはじめて統一的に理解できる。

 この目標は後に対立するヘーゲル、あるいは当時のドイツ知識人に広く共有されていた。

 ただし、ヘーゲルは当初ナポレオンによるライン同盟やバイエルンの法改革・身分制の廃止に大きな期待を寄せる。この点では「ドイツ国民に告ぐ」のフィヒテと対照的。ドイツ法典論争でもサヴィニーの論的となったティボーを支持した。

 有名なヘーゲルの『法哲学批判要綱』では、サヴィニーは主要な論的として繰り返し批判されている。

 プロイセンに統一ドイツを終始期待していたのは実はヘーゲルではなくサヴィニーなのである。

スレッドを表示
三宅 芳夫 さんがブースト

長い映画。

子どもの頃、銀座の映画館で母と一緒にみた
「ルードウィヒ 神々の黄昏」(ヴィスコンティ)
が、映画館で見た一番長い映画かな。

(ずっと座っているとわりとすぐお尻が痛くなってしまうので、長い映画を映画館で見ることはあまりないです・・・)

あとは、「SHOAH ショア」、「ニッポン国VS泉南石綿村」などの長めのドキュメンタリも、みるときはだいたい家で見ています。

おすすめは

「人間の條件」(小林正樹)。
仲代達矢が主人公です。

ということは、つまり「国家主義」は何も安倍政権の際に、突如出てきたものではない。

 要するに自民党政権とは、元来「そういうもの」なのである。

 1960年安保の高揚を見て、田中角栄、大平正芳くらいまでは、表に出さなかっただけでのことで会って、中曽根の際に「新国家主義」として、前景化し始めた。

 そして、この中曽根の新国家主義は国労解体に象徴される新自由主義と連結し、総評・社会党ブロックの解体、小選挙区制によるい保守二大政党制へと連なっていく。

 この流れを踏まえない、単なる「政権交代論」では、いつまで経っても、現実的な「オルタナティヴ」にはならないだろう。

スレッドを表示

今年の平和式典、広島市と長崎市で大きく対応が分かれました。 ただし、これは長崎市の対応が「常識的」、広島市が「異常」です。

これは今年偶然に起こったことではない。

広島市は、長く「保守」も「革新」も「原爆投下」と「平和」に関しては曖昧ながらも「コンセンサス」がありました。

転換は、1999年小渕内閣による「国旗・国歌」法案から始まる。この際、国会と答弁では野中官房長官は「強制ではない」としたものの、小中学校の現場では「強制」が罷り通ります。

この際、最も紛糾したのは広島。広島は「平和教育」の伝統があり、それは当然ながら大日本帝国の象徴である「国旗・国歌」への違和感とつながる。

広島の原爆死没者慰霊碑には「安らかにお眠り下さい。過ちは繰り返しませぬから」と刻まれている。この文言、「過ち」の主体が不明、という点で、如何にも「日本的」だが、「日の丸・君が代」の強制とは相性が悪いの事は確かである。

であるからこそ、広島は狙い撃ちにされ、教員との板挟みになった校長の自殺が相次いだ。

このあと、秋葉社民市長時代の相対的安定期に入るが、現市長は毎年職員研修で教育勅語を引用、平和教育の教材から「はだしのゲン」を削除。

広島大学学長はと言えば、日経の全面広告で三浦瑠麗と対談する有り様だったのである。

 井上光晴(1926生)は、戦後共産党に入党するも、「書かれざる一章」を「新日本文学」に発表、これを機に除名された。

 ちなみに、当時共産党中央は「所感派」であったが、「新日本文学」は「国際派」。

原和男のドキュメンタリー「全身小説家」で知られる。このドキュメンタリーもそうだが、現在のフェミニズムの視点からはまずは批判されるだろうし、されるべき。ただ、それで「骨も残らない」か、と言えばそうでもない。

子供のころから「うそつきみっちゃん」と呼ばれた虚言癖を「うそをつく」仕事である小説に生かすことに成功した。

大西巨人、谷川雁、上野英信と並んで、九州の「戦中派」作家として知られ、埴谷雄高は井上を世に出すために何かと努力した。先述の原の映画にも埴谷は頻繁に出てくる。

ただ、井上の「戦中」を舞台にした小説はあまりに「戦中派」のクリシェであって私はあまり評価しない。。このことで大学時代久留米出身でアジア主義評価の友人と激しくやりあったことがある。

「アジア主義」は日本帝国主義のアジア向け「プロパガンダに過ぎない」という私の評価は、この頃すでに定まったいたのである。

尚井上光晴は女性と見れば「口説くことをやめることができない」人格で瀬戸内寂聴とは長年の不倫関係にあった。直木賞作家の井上荒野は娘。

 

「研究秘密」に属するので、あまり詳細には展開できませんが、フーコーを研究しようとする若い人と一般読者に向けて、「フーコーを読む」ための簡単な指針をば。

1)以下のテーマを避ける
「フーコーと眼差し」
「フーコーにおける権力と抵抗」
「後期フーコーにおける生存の美学」
「ラカン派精神分析とフーコー」

 これらは、研究として見れば全てサルトルの枠に収まるので、オリジナリティを欠く上に、フーコーのテクストのほとんどを無視することになる。
 逆に言うと、お気の毒だけれども、このテーマの「先行研究」者は「フーコーを読めていない」証拠となる。

2)フーコーの生前刊行された著書、及び10巻を超えるコレージュ・ド・フランス講義録で扱われているている16、特に17・18世紀の分野を横断した文献をできる限り読み、この時代について、一定のパースペクティヴを獲得すること。

 このためには、研究者の場合、19世紀、20世紀の言説に深入りすることはおそらく不可能になる。30年かければ別だけれども。

 ということは、17、18世紀を専門とする研究者と少なくとも対話できるレベルに達しなければならない。

 具体的には、17-18世紀を専門にする、しかも文学以外をカバーできる研究者がいる大学院に進むことをお勧めします。

 8月6日広島に原爆投下された時、丸山眞男は二等兵として徴兵され、呉・宇品にいました。

 原爆が爆発した際、ちょうど軍施設の建物の前に整列させられており、丸山は鉄塔の影に隠れる場所にいたため、直接の被曝は免れました。

 しかし、猛烈な爆風のため、上半身が吹き飛ばされて亡くなった人もいた、ということ。

 翌日には救護のため、丸山は広島市に入って、その惨状の中で数日間作業に携わる。ここで決定的に被曝したのです。

 戦後、丸山は肺・肝臓など繰り返し重度の臓器疾患で数度の休職を余儀なくされるが、これはおそらくは被曝の後遺症だったと思われる。

本人はあまりのショックのためー現代のPTSD理論で知られるようにー戦後20年、その際のリアルな記憶を「消していた」。公にはじめて語ったのは1965年8月15日の記念集会の際。

またその後、ハーバードにおいて、「原爆投下は戦争である以上やむを得なかった」という「リベラルな研究者」と「侵略責任と原爆投下は別」とする丸山は激しい議論を応酬。

丸山は遺言で葬式の際の香典類は「原爆被災者または原爆被災者法の制定運動に寄付」とし、遺族によって第五福竜丸平和協会に寄付された。

他方、丸山眞男を1986年「諸君」に醜い誹謗中傷パンフレットを発表した加藤尚武はと言えば・・・

 井上光晴は1963年の『地の群れ』で、原爆投下後の戦後の長崎を、被差別部落、朝鮮人部落、被爆者部落、が絡み合う複雑な様相を1950年の共産党武装闘争に参加、挫折した医師の眼から描きます。

 この小説は1970年に熊井啓によって映画化されました。現在でもわりとDVDないしはネトフリなどで見られると思うので、関心のある方はぜひ。

  しかし、元来スポーツ報道に関心がないのだが、ここのところ五輪にジャックされているような印象を受ける。

 もはや巨大な国際利権と化した五輪、「報道するな」とは言えないが、地中海を挟んで繰り広げられている、パレスティナ人への一方的虐殺は、その数倍を報道すべきだろう。「平和の祭典」の名が聞いて呆れるとはこのことである。

 概念法学は、法体系を公理・定理・証明という幾何学の方法によって構築することで、法に普遍性を持たせんとする。サヴィニーを嚆矢とし、プフタ・ヴィントシャフトと繋がり、1900年のドイツ民法典起草に大きな影響力を行使。

 しかし考えて見れば、サヴィニーはかのグリム兄を一番弟子とする「自然法的普遍主義」を批判するドイツ歴史主義の中心人物でもある。また「アテネウム」とベッティーナ・フォン・アルニムを中心とする初期ロマン派のサークルに所属。サヴィニーの妻はベッティーナ、詩人アルニムの兄弟姉妹(詩人ブレンターノの妻も)。

 またサヴィニーは啓蒙法学を嫌い、ローマ法継受を概念法学によって基礎づけると主張。つまり法学的にはロマニストの親玉。他方、グリムは民話収集を通じて、ゲルマニストの創始者となる。

一見訳が分からないが、これはナポレオンによって神聖ローマ帝国が解体されたのを受けた、「ドイツ統一」の文脈に置くと、辻褄が合う。

実際、フィヒテは「ドイツ国民(民族ではない)に告ぐ」をベルリンで講演、フンボルトによって開学されたベルリン大学総長にサヴュニーは招かれ、プロイセン王太子の教育係となり、後宰相。

ヘーゲルはベルリン大学でサヴィニーと激しい権力闘争を繰り広げたが、最終的にはサヴィニーの勝利に終わった。

 

スレッドを表示

  どうもイーロン・マスクがK.ハリスのことを「文字通りの共産主主義者」と罵倒しているらしい。

 ソ連・東欧崩壊から30年以上たち、「共産主義者」の意味ももはやはっきりしないけれども、米国は「反共」が国是の国、であることは改めて知る、といったところか。

 言うまでもなく、ハリスは資本主義体制のバリバリの支持者で、文化的スタイルが「リベラル」というだけ。

 国際秩序での米国覇権の継続を目指していることも間違いない。

 それでもトランプよりは「まし」というだけである。

 実際、ハリスが大統領になっても、長崎平和式典で示したイスラエル支持の姿勢は堅持するだろう。

 また米国内の公式言説では、「原爆投下は戦争の早期終結・米軍兵士の犠牲の縮小に効果的であり、必要だった」となっている。

 それにしても長崎の原爆投下には日本軍側の責任も大きい。当時の日本は軍事大国、原爆も開発中であったので、すでに広島への原爆投下は情報・哨戒担当は事前に察知していたが、その上申を軍上層部は無視。

 長崎の際は、米爆撃機を迎撃する戦闘機も発進直前だったが、広島の責任を問われることを恐れた軍上部によってこれもキャンセルされた。

 しかも、この恐るべき「未必の故意」、戦後60年以上「隠されていた」のである。

 かつて「世界資本主義の弱い環」という表現があった。

 例えば1917年に資本主義の中心地域ではなく、半周辺であったロシアで革命を起こったことを説明するために使用された概念。

 私は「世界システム論」の立場なので、資本主義世界経済とインターステイトシステムは相互に還元不可能な「可能性の条件」をなす、と考える。つまり、マルクス主義のように最終的には経済要因に還元される、とする立場ではない、ということだ。

 ところで、この立場に立つと、現在の国際政治秩序の「最も弱い環」はパレスティナ/イスラエルである。死者4万に超えるイスラエルの今も続く一方的虐殺は、米国が主導する「リベラルな国際秩序」の正当性を完全に崩壊させた。

 他方、世界資本主義の最も弱い環(の一つ)は日本である。つまり工業力・科学技術力は急速に衰退しながらも、金融資産だけは、韓国やグローバルサウスの国々と比較しても圧倒的。

 しかし外交的交渉力がない金融資産だけの国家は、国際的には「いい鴨」にしかならない。現在の乱高下する為替と株価はその象徴である。

 この過程で、NISAなど株式に投資された貯蓄は雲散霧消し、富は海外投資機関に移行する。

 この過程は巨大な家計貯蓄が消えるまで、続くだろう。貯蓄が消えればジンバブエと同じことになる。

 ではバーリン(1909生)やポパー(1902生)のヘーゲル批判は全くの「言いがかり」だったのでしょうか?

 これは同時代的にはそうとも言い切れません。バーリンはラトヴィア・リガ、ポパーにウィーンのユダヤ人で、英国に移住。当然両者にとってナチズムとの対決が思想的課題となる。

 ドイツは19世紀末から1929年まではカント学派が主流。ところが、世界恐慌以降、「新ヘーゲル学派」が急速に台頭、ナチスのイデオローグとなります。ナチスはユダヤ系学者(カント派)や社民党支持者を大学から放逐、そのポストに新ヘーゲル主義者が収まり、「新秩序」論を鼓吹。

 またシュミットはWWI直後からワイマール体制を「保守」の立場から批判し、大統領独裁の正当化プランを作成したりしたが、ナチスが政権を獲ると、すぐさま入党。

 逆に排除された大物としては、社民時代司法大臣を務めたラートブルフ、WWI後オーストリア共和国憲法案を起草したケルゼンがいる。

丸山眞男は同時代的に左派へ―ゲリアンとして、ケルゼン、ラートブルフ、シュミットを並行して原書で読んでいた。またオックスフォード滞在中はバーリンと親しくしていた。

であるから、20世紀フランス思想以外の大抵のブロブレマティークは、丸山のテクストに「再発見」できるのである。

 
 

スレッドを表示

どうも、長年「ミソジニー」を爆発させてきたくせに、田中美津さんに突然「敬意」を表している男性研究者が多数いるなー。

 そういうことはまず自分の行状を反省してからにした方がいいと思う。(勿論、「男性がフェミニズムを語るな」という意味ではない)。

 権左武志「ヘーゲルとその時代」を読む。

 権左さんは私より10歳上で、この世代には、すでにドイツの研究を反映した「リベラル・ヘーゲル」像が導入されていた。

 これは、18世紀研究ですでにポーコックの視点が導入されていたことと軌を一にする。

 その点では、文学部哲学科のヘーゲル研究は「遅れ」をとったとも言えるだろう。それはポーコックの導入においてもしかり。

 私の世代は、ドイツ経由の「リベラル・ヘーゲル」やポーコック・パラダイムを相対化することが課題となる。

 ヘーゲルに関しては、ドイツとフランスで大きく扱いが異なる。

 仏ではWWIまではヘーゲルは事実上「抑圧」され、主にカント。サルトル、メルロー=ポンティなどはコジューヴを横目に見ながら、「精神現象学」に重点をおいて自ら読みこなした。J.バトラーの学術面の業績はこの時期の「仏におけるヘーゲル導入」である。

 「リベラル・ヘーゲル」に戻れば、英語圏ではI.バーリンなどヘーゲルをルソー・ロマン主義・全体主義に括る扱いが主流。これは時代に即してテクストを分析すれば「誤り」であることは明白。ロマン主義者のほとんどはカトリック回帰したが、ヘーゲルはプロテスタントを擁護。

ただしヘーゲルは「リベラル・ナショナリスト」であることは動かない。

 

三宅 芳夫 さんがブースト

BT

AI兵器「ラベンダー」をスクープした、イスラエルのインディペンデントメディア「+972マガジン」の新たな記事。

972mag.com/cloud-israeli-army-

イスラエル軍が、アマゾン、グーグル、MicrosoftのAI、クラウドサービスを使っている、とのこと。

「ガザ地区のパレスチナ人住民全員の監視から収集された情報」を、ほぼ無尽蔵のアマゾンのクラウドで保存できるそうです。

あまり正しいことではないとわかっていながら日々使っているアマゾン。
そのアマゾンが、儲かるからといって、イスラエル軍と契約し、クラウドサービスを提供して、そしてそのことによって、今回のガザのような大規模な攻撃が可能になっている。

「ラベンダー」のことを知ったときに、AIが判断するためのデータは本当にものすごい量だろうな、となんとなく思っていたのですが、アマゾンにクラウドサービスを「注文」することでその問題を解決していたとは。

(「+972マガジン」の調査では、「ラベンダー」でこれらのサービスを使ったのかどうかを、確かめることまではできなかったようですが)

おそろしさにめまいがします。

(関連)
・「ラベンダー」:ガザの3万7千人を標的化するAIマシーン
note.com/yasunorikawakami/n/ne [参照]

なんと、長崎の平和式典、英に続いて米、仏、伊、豪も欠席を表明したという。

 WWIIの侵略責任は枢軸国側にあることは前提としても、原爆投下が必要ではなく、ソ連への威嚇ののためだったことは歴史家には常識。

 であるから、米国の原爆投下責任はそれはそれとして問われなければならない。それを嫌って、歴代米国大統領はオバマまで広島・長崎に訪問しなかった。

 それをイスラエルを招待しなかったから、と言って「欠席」を指示するとはやはり、米国の民主党政権の「リベラル」など、この程度のもの。

 これは仮にハリスが次の大統領になったとしても変わらないだろう。

 しかし、広島でG7サミットを「核なき世界へ」と大広告、岸田とゼレンスキーとアップにした写真を全世界に配信している側の「本音」が白日の下に曝られた、とは言えるだろう。

 要するに、「イスラエルは核保有し、パレスティナ人を一方的に大虐殺しながら、イスラエル批判は許さない」という北側スタンダード。

 これを自称「リベラルな国際秩序」と呼んでいるが、こんなものが持続可能は筈はない。

 ところで、伊は極右、豪は保守、仏はマクロン。マクロンはこの連中と「変わらない」ことも満天下に示されたことになる。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。