フォロー

地図の上で私はパリにいる。暦の上では今は20世紀の30年代。
だが私はパリにいるのでもなく、今は20世紀でもない。
私は中国にいて、中国語で話す。
三角帆の船で揚子江を遡っているところだ。
食物はアメリカの砲艦が捨てたごみを拾い集めている。
      ――ヘンリー・ミラー『暗い春』

「三角帆の船」と訳したが、原文は「dhow」。

《ダウ船(ダウせん、英語:dhow)は、アラビア海・インド洋で活躍した伝統的な帆船。主に中東アジア、インド、東アフリカ等の沿岸で使用された。外板を固定するための釘を一切使わず紐やタールで組み立てることが特徴。》――ダウ船 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ダウ船

画像は Google 検索
google.com/search?q=dhow

1924年夏、宜昌の港には、アメリカ2、イギリス3、中国1、日本1、計4カ国7件の商館があり、また6カ国の砲艦が停泊して自国民の保護にあたっていた。――とアリス・ホバートの長編小説『揚子江』の一節にあり。同書は揚子江での汽船就航に賭けたアメリカ人一家のファミリーヒストリー。航路の開拓には成功するが、最後は日本軍によって追い払われる。
『揚子江』というタイトルにひかれて、もしやと流し読み。ミラー『暗い春』の、ダウ船で揚子江を遡るとか、アメリカの砲艦が捨てた残飯とかのイメージのソースかもと思ったのだが、はずれ。ともかくこの時期、小説や映画もまじえて大量の中国情報がアメリカにも流れこんでいた。パール・バック『大地』なども。

揚子江 - 国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp/pid/1244269/1/24

Hobart, Alice (Nourse) Tisdale | Encyclopedia.com
encyclopedia.com/arts/news-wir

宜昌市 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/宜昌市

地図の上で私は江戸にいる。暦の上では今は19世紀の半ば。
だが事実を言えば、私は江戸にいるのでもなく、今は江戸時代でもない。
私は女装して、鎌倉時代の鎌倉にいる。
もと江ノ島で年季勤めの稚児あがり。
枕探しにはじまって、見よう見まねの白波さ。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。