ヴォルスの頭陀袋から格言を取り出しつつ、サルトルは論を進める。
紹介される格言の最後は、『荘子』から。
《もう一度あの頭陀袋をあけて、ここにもうひとつ引用文を挿入しておこう。
「指が指でないという事実を示すために指を用いるのは、指が指でないという事実を示すために指ならざるものを用いるほど有効ではない。馬が馬でないという事実を示すために白馬を用いるのは、馬が馬でないという事実を示すために馬ならざるものを用いるほど有効ではない」。
「宇宙は一本の指である。すべてのものは一頭の馬である」。
これらの言葉をその作者荘子に従って理解しようと思う人びとにとって、それらはつねにかなり難解なものだ。だが、ヴォルスの作品と関連させて考えれば、その意味も明らかになるし、彼の作品を新たな光で照らし出すのだ。》――「指と指ならざるもの」
ヴォルス論のタイトル「指と指ならざるもの」が、『荘子』に由来することがここでわかる。
そして、いきなり難解です。
「指が指でないという事実」「馬が馬でないという事実」とはどういうことなのか。
指は指であり、馬は馬である。それが事実ではないのか。
引き続きサルトル「指と指ならざるもの」から。
《彼ほど自分自身に忠実だった人間はいないが、この人物ほど「私は一個の他者である*」ことを私にはっきり感じさせてくれた者はいない。彼は苦しんでいた。誰かが彼の思想やイメージを盗み、醜悪無惨なものと代えてしまったのだ。それらが彼の頭を満たし、眼のなかに積み重なっていた。いったいどこからやって来たのか? どんな幼年時代が立ち現れたのか? 私は知らぬ。彼が、自分が何かに操られていると感じていたこと以外は、何ひとつ確かではない。》
*はランボーの言葉
《クレーにとっては、世界は、尽きることなく作られ続けている。ヴォルスにとっては、世界はその内部にヴォルスを含んですでに作られている。前者は、活動的であり、«存在の計算者» であって、はるかな道を辿っておのれ自身に立ち戻る。彼は ‹他者› のうちにあってさえ彼自身だ。後者は、おのれを耐えている。つまり、彼は、おのれ自身の奥底においてさえ自己以外のものであって、ヴォルスの存在とは彼の他者存在なのだ。》
折あるごとに自身を他人として切り捨てたヘンリー・ミラー vs 他者性に苦しみ続けたヴォルス?
あるいは、ヴォルスもミラーと同じ境地に落ち着くことに?
《彼が頭陀袋をあけると、なかからさまざまな言葉が立ち現れた。自分の頭で見つけたものもあったが、たいていは、さまざまな書物から写しとったものだ。どの引用文のしたにも、必ず作者の名前をていねいに書きつけていたが、それらの言葉のあいだになんの区別もつけてはいなかった。なにはともかく、そこには出会いと選択とがあった。人間による思想との出会いや選択があったのか? そうではないのだ。彼の考えでは、事情は逆であった。同じ頃だが、ポンジュが私にこんなことを言った。「考えるんじゃないんだな。考えられるんだよ」。ヴォルスもこの考えを認めたことだろう。》――サルトル、同前
考えたのではない。考えられたのだ。
私が選んだのではない。むこうが私を選んだのだ。
格言が私を選んでやってきた。
そういうことだろう。
《彼には自分が、われわれ人類の一員たることが、いかにも不思議に思われた。「人の話では、おれは男と女から生まれた息子だそうだ。おどろき入ったことである」*。彼が仲間たちと接するときの礼儀正しさもなんだか怪しげなものだった。仲間たちより、自分の飼っている犬のほうが好きだった。もともとは、われわれだって、彼にとってなんの関心もない存在ではなかったのだろう。だが、途中で、何ものかが失われてしまったのだ。われわれはおのれの存在理由を忘れ去り、気ちがいじみた行動主義に身を投じてしまったのだ。もっとも彼は、例の礼儀正しさから、それをわれわれの «活動» と呼んでいた。》――サルトル「指と指ならざるもの」(粟津則雄訳)
*ヴォルスが自分のものとしたロートレアモンの句
《私は一九四五年にヴォルスと相識った。頭は禿げ、持物といえば酒びんに頭陀袋だった。その頭陀袋には、世界すなわち彼の関心が入っており、びんのなかには彼の死が詰めこまれていた。彼は以前は美しかったのだが、もうその頃はかつての面影はなかった。当時三十三歳だったが、そのまなざしに輝く若々しい悲しみのかげがなければ五十歳と思われたことだろう。誰もが――誰よりもまず彼自身が――とうてい長生きはできぬと思っていた。》――サルトル「指と指ならざるもの」(粟津則雄訳)
ヴォルス(1913-1951)は、おもにフランスで活動、放浪のうちに生涯を終えたドイツ人画家。
https://www.google.com/search?q=ヴォルス+芸術作品
片岡愛之助の『流白浪燦星(ルパン三世)』につづいて、今度は藤原紀香が『メイジ・ザ・キャッツアイ』で主演。夫婦で泥棒物。
https://www.kabuki-bito.jp/news/8639
https://www.meijiza.co.jp/info/2023/2024_02/
泥棒話を作ること。
泥棒話を楽しむこと。
泥棒を称揚することの愉快と健全。
役者は黒子に操られている。
劇の最終盤、役者が反撃して黒子を叩きのめす。
黒子の衣装をはぎ取ると、それもじつは天井桟敷の俳優。では、その俳優を操っているのは何者か。
それは言葉よ、と新高恵子。
では、その言葉を操っていたのは誰なのか。
その答を新高が続ける。
《それは、作者よ。そして、作者を操っていたのは、夕暮の憂鬱だの、遠い国の戦争だの、一服のたばこの煙よ。そして、その夕暮の憂鬱だの、遠い国の戦争だの、一服のたばこの煙だのを操っていたのは、時の流れ。時の流れを操っていたのは、糸まき、歴史。いいえ、操っていたものの一番後にあるものを見る事なんか誰にも出来ない。》――寺山修司『邪宗門』
『荘子』齊物論篇にある影と薄影の対話を思わせる。
https://fedibird.com/@mataji/111467887820567754
百科事典サイト「百度百科」から、幻術研究書『鵝幻彙編』の項の冒頭記事。
意図がわかりにくいが、要約のつもりだろう。
中國的變戲法(又稱幻術、魔術)到底起於何時,已難考證。《列子·周穆王篇》載:“周穆王時,西極之國有化人來,入水火,貫金石,反山川,移城邑;乘虛不墜,能實不礙。千變萬化,不可窮極。”唐代雜技和幻術空前繁榮,幻術節目中的“走火術”、“種瓜”、“植樹”,不但流行於本土,而且還傳入了日本。
https://baike.baidu.hk/item/鵝幻彙編/956065
『列子』周穆王篇を引用したのは、そのへんを最古の伝えと見たためか。
唐代に幻術が大流行した、そのうちでも代表的な走火術、種瓜、植樹は、日本にも伝わったとあり。幻術そのものが日本に伝わったのか、それとも幻術譚が伝わったのか。後者だろう。果心居士などもその例か。
火・水・木・金・土の五行説で「西」が「金」に対応していること
同じく「皮毛」(=革?)が「金」に対応していること
https://ja.wikipedia.org/wiki/五行思想
――五行思想 - Wikipedia
これらのことから、幻術師が西からやってくる理由を説明しているのだとしたら、五行説が信じられていた時代ならともかく、今となっては面白いものではない。
古代中国における西とは異域のこと。具体的には、ペルシャ、インド。
そちら方面から怪しげなやつがやって来た、という事実めいたところだけ見ておきたい。
少なからぬ日本人にとって、漢文は学習コストの最も小さい外国語ではないか。
千年、二千年前の文章でも、全体の9割がた、いや、それ以上だな、大部分は知ってる文字で構成されている。
難しさのほとんどは教養に関するものであって、文法的に難解なのではない。名詞の格変化もなければ、動詞の時制もない。その点では現代日本語よりやさしい。
漢和辞典を引きまくれば、とくに勉強しなくてもかなりの程度まで理解できるのではないか。――
と、安易にまとめてみたが、現実はそうもいかない。
宿題。次の文を訳せ。
方外之與方內,其不相及亦遠矣。穆王,方之內者也;化人,方之外者也。西方主金,金為從革,故化人之來必自西極也。物本非有身,原太虛化人造物之主也,六合所不能拘,五行所不能役,故可以撮乾坤于黍米之中,促劫運于須臾之內,綽綽然猶有餘地,至于入水火,貫金石,反山川,移城邑,變物之形,易人之慮,皆平常閑事爾。
https://ctext.org/wiki.pl?if=en&chapter=444781
『列子』にある壁抜け男のことは前に書いた。
https://fedibird.com/@mataji/111303871533007165
https://fedibird.com/@mataji/111311452595172000
これらの話に、「金石を貫く」「金石を游(くぐ)る」とあるのを壁抜け術と解したが、まったく同じ表現が、唐代の出来事として唐代の書『酉陽雑俎(ゆうようざっそ)』に出てくる。
《張魏公在蜀時,有梵僧難陀,得如幻三昧,入水火,貫金石,變化無窮。(……)僧不欲住。閉關留之,僧因是走入壁角,百姓遽牽,漸入,唯余袈裟角,頃亦不見。(……)僧已在彭州矣。後不知所之。》
https://zh.wikisource.org/wiki/酉陽雜俎/卷五
蜀の地に難陀というインド僧がいて、水火をくぐり金石を貫き、そのほかさまざまな幻術や予言をした。ある時、成都で僧を供養した者がいたが、僧が逗留をきらったので部屋を締め切って引き止めると、僧は壁の中に逃げ込んだ。しばらく僧の姿が壁に残っていたが、しだいに薄れて七日目に消えてしまった。そのとき僧はすでに彭州にいた。その後のことはわからない。
紀元前10世紀の出来事と唐代の出来事が、同じ「入水火、貫金石」という表現で伝えられることをどう考えるか。
人が壁を通り抜ける。これは誰もが思いつくことなのか。
戯曲「身毒丸」の先生とまま母は同一人物か。
まま母が先生に化けているのか。
この話が少し怖い。
フィクションに対して野暮な言いがかりだが、先生がしんとくに先回りして自宅に帰り、まま母にもどって夕飯のしたくまで終えている。そんなことは物理的に無理。ということは、先生とまま母は別人でなければならない。
先生とまま母が別人なら、この世にまったく同じ造形の人物が二人いることになる。
ということはドッペルゲンガー?
いや、そうではないだろう。ドッペルゲンガー現象には主体が欠かせない。ある人がどこかで、月夜の海岸だったり劇場のロビーだったりで、自分を見かける。そんなことが二、三度も続くと、そのある人はまもなく死ぬという。死ぬか死なないかはともかく、この「ある人」が現象を認識する主体である。
ところが「身毒丸」のケースはドッペルゲンガーもどきであって、自分を見かける主体がない。どこにも自分がいない。
いわば主体なきドッペルゲンガー。そこのところが少し怖い。どこにいるんだよ、自分。
しんとく「ぼくのまま母は先生によく似ている。」
先生「……」
しんとく「もしかしたら、先生の正体はぼくのまま母なんじゃありませんか! ぼくのほんとの母は髪がみじかく、日なた草のようにいつもあたたかかった。ところが先生も、まま母も、真っ黒く長いぬれ羽色の髪の毛をもっている。」
先生「よめたわ、しんとくさん。あなたの狙いは、せっかく家庭におさまったお母さんを、なんとか追い返そうという魂胆なのですね。」
寺山修司の戯曲「身毒丸」の教室の場面。
先生がしんとくのズボンをぬがせ、鞭をふりあげたところで他の生徒もふくめ教室全体がストップモーションに変わる。
変調した学校唱歌が遠くから流れてくる。
しんとく一人が、ふいにストップモーションから抜けて走り出す。
しんとく「今だ! いま、大急ぎで家へ帰れば、僕の方が早く着くだろう。そうすりゃ、先生に化けたまま母の正体がはっきりするのだ。」
ところが家に帰り着くと、しんとくの父、まま母、その連れ子のせんさくがちゃぶ台を囲んでいる。どう先回りをしたのか、まま母はすでに家にもどって、晩ごはんのしたくを終えていたのだった。
(この件、つづく)
人類最初の探偵はアダムだとする説。
《ある日、アダムは脇腹が痛むので目をさました。
「ヤッ、これは……」と彼は叫んだ。「誰かが、私のアバラ骨を盗みやがった……」(人類初の窃盗事件)
「ここにあるわよ」
と、背後で甘い声がした。(人類最初の手がかり)
アダムは素早くふりむき、美しい女を見た。(事件に登場した最初の女)
「お前が?」とアダムは苦しそうにあえいだ。
「そうか、そこにあるのが私のアバラか……だが、これは一体……?」(人類初のミステリー)
「ええ、私がもっているのが、あなたの失くしたアバラ骨よ」(人類初の告白)
「馬鹿な!」とアダムは舌打ちした。
「おまえの名は何と言うのだ?」(人類初の尋問)
「私、イヴ(夕方の意)よ」
と、女が答えた。アダムは、首をかしげた。
「おまえは、どちらかというと、夕方でなく、モーン(朝の意)って感じだよ」(人類初の事実誤認)
そこでイヴは頬を赤らめて去り、モダンなイチジクの葉を着けてもどってくる。(人類初の変装)》――寺山修司『幻想図書館』
ニュートン・ニューカークというたぶん実在しないミステリー・マニアの説という。
推理小説における探偵の本質的三枚目性を補うもの。
シャーロック・ホームズとワトソン博士の関係は、本来ホームズが担うべき三枚目性をワトソンが肩代わりし、ホームズにおいて露呈するのを防いでいる。
探偵小説の創始者とされるポーの作品では、探偵オーギュスト・デュパンがまとうべき三枚目要素を、語り手の「私」が肩代わりする。それに加えて「盗まれた手紙」では警視総監が大々的に三枚目を演じる。
筆名をポーにならった江戸川乱歩の場合、肩代わり役もポーにならって「私」がつとめ、明智小五郎を引き立てる。
横溝正史の作り出した金田一耕助は、事件が決着するまでつねに事態に先行される。肩代わり役がいないため、三枚目性を自身が担う。