《私は一九四五年にヴォルスと相識った。頭は禿げ、持物といえば酒びんに頭陀袋だった。その頭陀袋には、世界すなわち彼の関心が入っており、びんのなかには彼の死が詰めこまれていた。彼は以前は美しかったのだが、もうその頃はかつての面影はなかった。当時三十三歳だったが、そのまなざしに輝く若々しい悲しみのかげがなければ五十歳と思われたことだろう。誰もが――誰よりもまず彼自身が――とうてい長生きはできぬと思っていた。》――サルトル「指と指ならざるもの」(粟津則雄訳)

ヴォルス(1913-1951)は、おもにフランスで活動、放浪のうちに生涯を終えたドイツ人画家。
google.com/search?q=ヴォルス+芸術作品

《彼には自分が、われわれ人類の一員たることが、いかにも不思議に思われた。「人の話では、おれは男と女から生まれた息子だそうだ。おどろき入ったことである」*。彼が仲間たちと接するときの礼儀正しさもなんだか怪しげなものだった。仲間たちより、自分の飼っている犬のほうが好きだった。もともとは、われわれだって、彼にとってなんの関心もない存在ではなかったのだろう。だが、途中で、何ものかが失われてしまったのだ。われわれはおのれの存在理由を忘れ去り、気ちがいじみた行動主義に身を投じてしまったのだ。もっとも彼は、例の礼儀正しさから、それをわれわれの «活動» と呼んでいた。》――サルトル「指と指ならざるもの」(粟津則雄訳)

*ヴォルスが自分のものとしたロートレアモンの句

《彼が頭陀袋をあけると、なかからさまざまな言葉が立ち現れた。自分の頭で見つけたものもあったが、たいていは、さまざまな書物から写しとったものだ。どの引用文のしたにも、必ず作者の名前をていねいに書きつけていたが、それらの言葉のあいだになんの区別もつけてはいなかった。なにはともかく、そこには出会いと選択とがあった。人間による思想との出会いや選択があったのか? そうではないのだ。彼の考えでは、事情は逆であった。同じ頃だが、ポンジュが私にこんなことを言った。「考えるんじゃないんだな。考えられるんだよ」。ヴォルスもこの考えを認めたことだろう。》――サルトル、同前

考えたのではない。考えられたのだ。
私が選んだのではない。むこうが私を選んだのだ。
格言が私を選んでやってきた。
そういうことだろう。

フォロー

引き続きサルトル「指と指ならざるもの」から。

《彼ほど自分自身に忠実だった人間はいないが、この人物ほど「私は一個の他者である*」ことを私にはっきり感じさせてくれた者はいない。彼は苦しんでいた。誰かが彼の思想やイメージを盗み、醜悪無惨なものと代えてしまったのだ。それらが彼の頭を満たし、眼のなかに積み重なっていた。いったいどこからやって来たのか? どんな幼年時代が立ち現れたのか? 私は知らぬ。彼が、自分が何かに操られていると感じていたこと以外は、何ひとつ確かではない。》

*はランボーの言葉

《クレーにとっては、世界は、尽きることなく作られ続けている。ヴォルスにとっては、世界はその内部にヴォルスを含んですでに作られている。前者は、活動的であり、«存在の計算者» であって、はるかな道を辿っておのれ自身に立ち戻る。彼は ‹他者› のうちにあってさえ彼自身だ。後者は、おのれを耐えている。つまり、彼は、おのれ自身の奥底においてさえ自己以外のものであって、ヴォルスの存在とは彼の他者存在なのだ。》

折あるごとに自身を他人として切り捨てたヘンリー・ミラー vs 他者性に苦しみ続けたヴォルス?
あるいは、ヴォルスもミラーと同じ境地に落ち着くことに?

ヴォルスの頭陀袋から格言を取り出しつつ、サルトルは論を進める。
紹介される格言の最後は、『荘子』から。

《もう一度あの頭陀袋をあけて、ここにもうひとつ引用文を挿入しておこう。
「指が指でないという事実を示すために指を用いるのは、指が指でないという事実を示すために指ならざるものを用いるほど有効ではない。馬が馬でないという事実を示すために白馬を用いるのは、馬が馬でないという事実を示すために馬ならざるものを用いるほど有効ではない」。
「宇宙は一本の指である。すべてのものは一頭の馬である」。
 これらの言葉をその作者荘子に従って理解しようと思う人びとにとって、それらはつねにかなり難解なものだ。だが、ヴォルスの作品と関連させて考えれば、その意味も明らかになるし、彼の作品を新たな光で照らし出すのだ。》――「指と指ならざるもの」

ヴォルス論のタイトル「指と指ならざるもの」が、『荘子』に由来することがここでわかる。
そして、いきなり難解です。
「指が指でないという事実」「馬が馬でないという事実」とはどういうことなのか。
指は指であり、馬は馬である。それが事実ではないのか。

和訳に不備があってわかりにくいのか。
それともフランス語の段階ですでに難解なのか。
じつはそのいずれでもなく、『荘子』斉物論篇にあるこの格言はオリジナルの中国語(漢文)段階ですでに難解とされ、定説と言えるような解釈はないらしい。

それにもかかわらずサルトルは言う、「ヴォルスの作品と関連させて考えれば、その意味は明らかになる」と。

サルトルがヴォルスの頭陀袋から取り出した格言に対応する『荘子』原文と訳例。いずれも金谷治訳注『荘子』第一巻(岩波文庫)から。
原文については諸版で相違はなさそうだが、訳文については、「一応分かりやすい解釈にしておいた」と金谷。

[原文]
以指喩指之非指、不若以非指喩指之非指也、以馬喩馬之非馬、不若以非馬喩馬之非馬也、天地一指也、萬物一馬也

[訳例]
現実の指によって、その指が真の指(概念としての指――指一般)ではないことを説明するのは、現実の指ではない〔それを超えた一般〕者によってそのことを説明するのに及ばない。現実の馬によって、その馬が真の馬(概念としての馬――馬一般)ではないことを説明するのは、現実の馬ではない〔それを超えた一般〕者によってそのことを説明するのに及ばない。天地も一本の指である。万物も一頭の馬である。

引用の末尾にある「他者存在」という語、もしかするとサルトル哲学の玄関の鍵ではないか。彼の哲学については、「人は自由であるべく呪われている」といったキャッチフレーズ的なものでしか知らないのだが。

サルトルはほかにも「眼と眼ならざるもの」のなかで、「‹他者› の存在は、内部の ‹他者=存在› においてのみ現れる」「存在は他性によって定義される。ものは、それが現にそうであるものではないということは、ものの本質に属している」「他者存在が存在の法則であるとすれば、指は真の意味では指ではない」などと述べている。

これも思いつきだが、エルンスト・マッハと重なるところがありそう。

ひどいなこれは。
「眼と眼ならざるもの」ではなく、「指と指ならざるもの」

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。