新しいものを表示

入植者植民地主義がほぼ完成している北米で入植者(植民地主義者)側に食い込もうとして失敗したので、アジアで改めて植民地主義をやりなおす、という政策を描写している。

internmentの悲劇、またはよきアメリカ人として生きようとするひたむきさに焦点が当てられがちな日系アメリカ人社会の原点を批判的に探るという側面もある。

スレッドを表示

『帝国のフロンティアをもとめて 日本人の環太平洋移動と入植者植民地主義』
東 栄一郎 著  飯島真里子・今野裕子・佐原彩子・佃 陽子 訳
unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-

日本人が北米大陸やハワイに移民し、そこで移民排斥にあい、それから満洲や台湾に再移民するという過程。集団としてみると結果的にそう解釈できるというだけでなく、個人として日本→北米→台湾と移動していった人がいて、しかもたまたまそうしたのではなく政策的意図をもって再移民を奨励する動きがあった。

言われてみるとそれくらい日常的に使ってるな、と思うくらいの人に寄付してほしいのではないかと思います。「コーヒー1杯分」の$3でかまいません、というのもありました。(缶コーヒーではなさそう)
ja.wikipedia.org/wiki/寄付のお願い_(
QT: fedibird.com/@66yune99/1125989
[参照]

ゆね  
新しいアプリをお試しで入れてみたらわりとすぐ課金エリアにぶち当たるタイプだった。 説明によると、開発者は皆がこのアプリを楽しめるべきだと考えている。でもできれば支払いによるアンロックをしてほしい。ちなみにおまけ付きで他の人の分も支払うプランがあり、その人たちのおかげで、支払えない人は何度か勧誘...

「食」は天文学で、「金星の食」などいちおう単独の名詞(接尾辞ではないもの)として使われる

その「食」は、たべることという意味の「食」(「京の食」など)と高低アクセントがちがう?

ポット🫖 さんがブースト

山形の「ずんだ餅」の語源が「豆を打つ」から「豆ん打」という話は、語源俗解・民俗語源だと思われます。日国では糠味噌を意味する近世期の「糂汰(じんだ)」からの転義と考えていて、そちらのほうが語源としての蓋然性は高いでしょう。枝豆や大豆をすり潰して和え物にしたものを「じんだ」と呼ぶのは、富山にも岐阜にも比較的広域に存在しています。それが東北のいわゆるズーズー弁地域で「ずんだ」に変化したと考えるべきで、「豆(ず)」が語源とはほとんど考えにくいです。

もっとも、豆屋さんが語源を豆の音読みに結びつけて理解するのも自然な話で、それはそれとして面白いと思います。

reallocal.jp/114128

「あいまみえる」や「あいみる」は目を目を合わせるか、少なくとも一方的にでなくお互いが相手を(同時に)見たという場合につかっていることが多いようだ。これだと、「あい」を抜くとその点が明示的でなくなる。(「おたがいに」でない場合も同形のため区別がしくいが)

「我らは再び相見えることがないでしょう」
「互に頑張りあつて、相下らない」

スレッドを表示

時代劇の「○○することと相(あい)成りました」みたいな「相(あい)」って意味(語彙的意味)がないらしいですね。たんに語調を整えるためにあるとか。「あい」を抜いても意味が通るのが特徴。

「相分かった」
「申譯が相立たない」
「何の役に相立とうか」

医療の用語で「プラクティス」というと英語でgeneral practiceなどがあるものの、そこを出発点に考えるとまだ飛躍がある。ふつうこれは患者ではなく、医療と医療施設のがわを指す(※非可算と可算それぞれの意味がある)。

en.wiktionary.org/wiki/general

スレッドを表示
ポット🫖 さんがブースト

5年間かけて育ててきた「資料横断的な漢字音・漢語音データベース」を正式リリースしました。

Database of Historical Sino-Japanese Readings | 資料横断的な漢字音・漢語音データベース
dhsjr.w.waseda.jp/

昨日の学会でワークショップ形式で活用事例も含めての紹介となりました。ジャパンナレッジなどで知られる日本国語大辞典、日本語歴史コーパスは和文系資料からデータが取られているので、漢字・漢文が弱いということが知られています。日本語形態素解析辞書であるUniDicも同様です。一方、中国では四庫全書に漢籍資料、東京大学史料編纂所では記録文などの日本漢文がネット上には早くから公開されています。しかしそれが日本語としてどう発音されたのか、については調べる手立てが非常に貧弱でした。

上記のデータベースは平安時代から昭和までの56の文献に現れる漢字・漢語のうち、読みが明らかなものを全て検索可能にしたもので約27万件のデータを含みます。例えば古代の漢文資料に「言語」という漢語が出てきたときに、これはゴンゴなのかゲンギョなのか、ゲンゴなのか。声調はどうなのか。どの資料ではどうで、あの資料ではどうなのか。こうしたことに答えられるデータベースです。

ポット🫖 さんがブースト

南極点からインターネットを使うことの苦悩。アムンセン=スコット基地のネット接続は1日数時間しか使えない衛星回線に依存しており、帯域はベストの状態でも基地全体でわずか2mbs、RTTは1秒近くある。このような状況では、ただ開くだけで数mbを消費する多くのアプリは役に立たない。

brr.fyi/posts/engineering-for-

すでに翻訳を終わったものについて、あとで修正することについて。

気づいたときに修正をかけるくらいのことに大して時間はとられないので、ちょくちょく修正している。ただ、歴が浅く、メンテナンス対象の量もたかが知れている。ひとつの翻訳をしてから10年、20年も経過するとメンテナンス終了宣言をしたくなるかもしれないし、何十作もあったとしたら、気づいたときに修正する程度の時間も合わせればばかにならないかもしれない。

多分10年経過しても、修正すべきところがなくなったから修正しない、という状況にはならないと思う。

ポット🫖 さんがブースト

「あなたは何年オンラインファンダムで活動していますか」

archiveofourown.org/admin_post
transformativeworks.org/wp-con

6-10年あたりを頂点に対称に近い山。来る人と去る人が同じくらいいればこうなるか?

「活動」とはなんだ、というのが問題だけど、二次創作したり、絵をかいたり、他の人の二次創作を読んでコメントをつけたり、他の人に紹介したり、といったあたりだろうか。

浮世絵では雨が糸(線条)としてかかれることが多く、言語表現でも少なくとも江戸時代生まれの作家までは「雨の糸」が珍しくない。

森鴎外翻訳、シュニッツレルの「みれん」

> ほとんど小止《おや》みなしに降る、細い、鼠色《ねずみいろ》の雨の糸

otakinen-museum.note.jp/n/nb7b

ポット🫖 さんがブースト

〇〇さんが△△するなんて珍しい
I can't remember the last time you XYZ

#AmTranslating

ポット🫖 さんがブースト

The HTML WG has published a Working Draft of HTML Ruby Markup Extensions.

Ruby, a form of interlinear annotation, are short runs of text alongside the base text. They are typically used in East Asian documents to indicate pronunciation or to provide a short annotation. This specification revises and extends the markup model established by HTML to express ruby.
w3.org/news/2024/working-draft

ケンタウロス(ケンタウルス)は英語でcentaurで発音が銭湯(セントー)なんだけど、発音と綴りからみて、フランス語から入ったのかな

ポット🫖 さんがブースト

ラフカディオ・ハーン 怪談 
gutenberg.org/ebooks/1210
「十六桜」を筆耕しました。ハーンの再話は色彩感覚がビビッドで映像的。この頃、カラー映画はなかったのではと思いますが、絵画や写真のセンスを思わせる情景描写があります。

伊予国、武家の庭に咲く齢知れぬ桜、毎春その枝にとりついて遊ぶ子供たち、細枝にひるがえる色とりどりの和歌の短冊。

子孫も絶え桜のみが友であった老武士は、枯れた桜を甦らせるために自らの命を捧げる。ときに旧暦の1月16日、木の下に広げられた真っ白い布、老人の霊を宿して冬の最中に蘇り花開く桜。美を愛する繊細な心と、理解しがたい異教徒の戦士としての暴力性が共存する不可解な主人公。これは日本人には書けない。外側からのもう一つの目が映し出す我々のデモーニッシュな一面であるかと思う。

この時代に何の説明もなくハラキリという単語が出てくる。そんなに有名だったかハラキリ。

ポット🫖 さんがブースト

便利な言葉、『いける』。

「いける」って関西で使いすぎなの なんでなん? | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/20240

「イギリスの歴史」より「英国の歴史」のほうが少しだけ肯定的というか尊敬の念がこもっているように感じられるが、「アメリカの歴史」と「米国の歴史」にはそのような差がないようだ

「美国」だとまたちがったのだろうか

200年後の辞書「なぜ氷が南極なのかというと、かつて南極が氷で覆われていた時代に生まれた用法が言語表現上でのみ保存されたためである。」
QT: novelskey.tarbin.net/notes/9sw
[参照]

taku1531(たくちゃん)​:blobcathanko:  
南極では南極が"The Ice"って呼ばれるのめっちゃよくない?
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。