与謝野晶子『みだれ髪』の表紙題名の字は、くずし字をロゴ化したようで、凝っている。
「ミ」のような字は、変体仮名で、片仮名のつもりではないと思う https://cid.ninjal.ac.jp/kana/list/kana/307f/
「れ」は切れていることで「礼」に近くも見える(平仮名をさかのぼると「禮/礼」である)
「髪」のなかの「友」に点がつくくずしかたは http://codh.rois.ac.jp/char-shape/unicode/U+53CB/ にも多く見られる
(これは白黒だけど本物はショッキングピンクらしい)
https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko03a/bunko03a_00926/bunko03a_00926.html
「条例」が広がっている理由は、日本がILO第94条約を批准せず法律として実施しなかったため。条約からそれまでに50年くらい時間が経過している。 https://ja.wikipedia.org/wiki/公共調達#公契約
49年前の選挙公報を今年の選挙公報と比べると、昔のほうが全体として字が小さく、全員縦書きで、手書きである率が高い
あと、「私を推薦してくださっている人たち」のリストが付いている
https://r6tochijisen.metro.tokyo.lg.jp/public/index.html
chthonicという単語はcthulhuに似ている、と思ったらラヴクラフトがchthonicからcthulhuを思いついたと言われているらしい #英語
https://en.wikipedia.org/wiki/Cthulhu#Etymology,_spelling,_and_pronunciation
https://gutenberg.org/files/55195/55195-h/55195-h.htm
東京に会場をかまえてのアイヌ工芸の展示がはじまっていた。今日から。
上野エリアのすみのほうにひっそりとある(上野公園からはややはずれに位置する)近現代建築資料館2階。
映像作品いくつかを含めて展示品数120点以上で、見応えがある。
https://nam.go.jp/exhibition/floor2/special/2403/
一般の道路から会場に入るまでの経路が特殊なので、公式サイトの案内をちゃんと見たほうがいいです。
美術館などにはられるこのロープは業界用語で「結界」というらしい
『下国雑誌』第4号、井上隼多「守る結界・破る身体―結界と身体性の問題について―」
https://dl.ndl.go.jp/pid/12713769/1/1
「あなたは何年オンラインファンダムで活動していますか」
https://archiveofourown.org/admin_posts/27532
https://www.transformativeworks.org/wp-content/uploads/2023/12/OTW-16th-Anniversary-Survey-Report.pdf#page=8
6-10年あたりを頂点に対称に近い山。来る人と去る人が同じくらいいればこうなるか?
「活動」とはなんだ、というのが問題だけど、二次創作したり、絵をかいたり、他の人の二次創作を読んでコメントをつけたり、他の人に紹介したり、といったあたりだろうか。
AO3 (Archive Of Our Own)にある小説コンテンツは、パソコンでもスマホでもダウンロードしてオフラインで読めます。日本語も、多分まったく読めないことはないと思います。ファイル形式をいくつか選べますが、PDFはパソコンやタブレットでないと見にくい気がします。EPUBはリフローなので小さなスクリーンでも読めます。ただ、別途アプリが必要だったりするかもしれません。HTMLは表示できないことはまずないのでその意味では安全です(ChromeやSafariやFirefoxなどがあるかぎりは)。
わたしはFoliateというPC用EPUBアプリを使っています。
住み込みで女性が男性家に送られる、権力非対称ないいなづけみたいなやつを童養媳(トンヤンシー)と呼ぶことを知った。
「フイチンさん」の場合もそうだが、資産的に男性側の家が上で、女性側の家は下であるという非対称性がある。
https://cir.nii.ac.jp/crid/1050573243462259456
> 「1時間弱」というのは、1時間よりも長いのでしょうか。あるいは短いのでしょうか。
これは7年前の調査ですが、現在ではもうちょっとグラフが右にずれていそうです。
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20171001_3.html
#日本語
翻訳、プログラミングなどをしている(翻訳家でもプログラマーでもない)