作品は(※主語が大きい)数が多いので、
「とりあえず世間で人気らしい作品を読んでみる」か
「世間を無視するかわりに、自分が好きな作品の読者が集まるところに行くか、集まりを主宰する」か
のどちらかをやらないと、他人と作品について語り合う機会はなかなか生じないということを認識しはじめている

ポット🫖 さんがブースト

日本手話のネイティブ・サイナー(母語話者)は推定で数千人から1万人らしい
ただし日常的に・流暢に使う人はもっと多く、ネイティブ比率の低さには断種や口話教育や社会的圧力の影響が指摘される
repository.ninjal.ac.jp/record
kikigengo.ninjal.ac.jp/event/d

ただし上記の数字は、聾者の子どもから見て親のどちらかが聾者である確率が低い、そして母語は親からしか学べない、ということを前提に推定しているようだ。

ウィキペディアに引用されているエスノローグを信じるならアメリカ手話の場合はL1が73万人、L2が13万人。これだと8割以上がネイティブということになる。おそらくこちらは、親が聾者でなくても手話ネイティブになることがあると判断している。 en.wikipedia.org/wiki/American

スレッドを表示

日本手話のネイティブ・サイナー(母語話者)は推定で数千人から1万人らしい
ただし日常的に・流暢に使う人はもっと多く、ネイティブ比率の低さには断種や口話教育や社会的圧力の影響が指摘される
repository.ninjal.ac.jp/record
kikigengo.ninjal.ac.jp/event/d

49年前の選挙公報を今年の選挙公報と比べると、昔のほうが全体として字が小さく、全員縦書きで、手書きである率が高い
あと、「私を推薦してくださっている人たち」のリストが付いている
r6tochijisen.metro.tokyo.lg.jp

スレッドを表示

都知事選挙の古い選挙公報が国会図書館デジコレにあった

これは1975年、石原慎太郎初立候補(落選)のときの選挙公報
dl.ndl.go.jp/pid/12249929/1/11

最近のも同様の冊子で出ているはずだけどデジコレには(まだ?)ない

ポット🫖 さんがブースト

に投稿したりコメントしたりするとき、Unicodeのzero-width joinerが使えるようになりました。
↓にあるような人の肌の色や性別を切り替える絵文字で使われます。
emojipedia.org/emoji-zwj-seque

以下技術情報
otwarchive.atlassian.net/brows
github.com/otwcode/otwarchive/

漫画は単行本派なので、巻頭カラーをグレースケール化したらしいページがあると、カラーを想像して読んでいる

ポット🫖 さんがブースト

『帝国のフロンティアをもとめて 日本人の環太平洋移動と入植者植民地主義』
東 栄一郎 著  飯島真里子・今野裕子・佐原彩子・佃 陽子 訳
unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-

日本人が北米大陸やハワイに移民し、そこで移民排斥にあい、それから満洲や台湾に再移民するという過程。集団としてみると結果的にそう解釈できるというだけでなく、個人として日本→北米→台湾と移動していった人がいて、しかもたまたまそうしたのではなく政策的意図をもって再移民を奨励する動きがあった。

ポット🫖 さんがブースト

英語:どこ where /wɛr/, だれ who /huː/, どう how /haʊ/
ドイツ語: どこ wo /voː/, だれ wer /veːr/, どう wie /viː/
オランダ語: どこ waar /ʋaːr/, だれ wie /ʋi/, どう hoe /ɦu/

𝔚𝔥𝔶 𝔊𝔢𝔯𝔪𝔞𝔫𝔦𝔠 𝔭𝔢𝔬𝔭𝔩𝔢𝔰

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。