ワークライフバランスをワクバラと略すとライフがまったくないのでクラバラでいく #日本語
祖父母の地域では男も女も自称は「おら」(正確にはオというより曖昧母音みたいな発音)だったので、「おれ」に男女差があるのは都会っぽい気がする #日本語
「closed his eyes」を翻訳するなら複数形だから「目を閉じた」より「両目を閉じた」のほうが明確なのだが、ふつう目を閉じるときは両目を閉じるのであって、片目を閉じるのはウィンクとか、片目にごみが入ったとか特殊な状況であるため、「目を閉じた」で十分ではないか。 #日本語
「腕」の場合は、左右の独立性が高いため、両腕なのか片腕なのかは明記したほうがいいことが多い。
中国の地名や中国人の名前をカタカナ表記にする件は、考えてみると、英語圏の人と日本語圏の人が会話するとき便利だから、という理由があるのではないかという気がしてきた。 #日本語
中国語的にはまちがってる発音でも、2人の外国人のあいだで通じれば意義はあるので。
「精強」って自衛隊関係くらいでしか聞かないなと思って調べてみたら、戦中(1942年-1944年)にピークがあった #日本語 https://lab.ndl.go.jp/ngramviewer/?keyword=精強&size=100&from=0&materialtype=full
「注釈」なのか「註釈」なのかの使い分けについては、1) もともとは「注」「注釈」しかなかった 2) 途中で「註」が派生してできた 3) 日本は「同音の漢字による書きかえ」で「注」「注釈」に統一することにした と変遷があるので、「本来は註釈で、注釈は新しく簡略化したもの(だから正統でない)」というのは、あまり正しくない。むしろ「註釈」のほうが創られた伝統ともいえる。 #日本語
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/chuu/kokugo/guidanceq010-00.html
「擡頭」は「台頭」になったが、「頭を擡げる」は「頭を台げる」にならなかった。というより、「台頭」を「頭をもたげる」と読み下すことがなくなり、「台頭」が読み下せない漢語になったのか(「頭をもたげる」という意味だと解釈はできるにしても)。 #日本語
点を6個つづけて省略などをあらわす日本語のあの記号(リーダー)は、三点リーダーという名前で呼ばれていることが多いけれども、『国語教育研究大辞典』は、「六点リーダー」と呼んでいる。
文字というか活字としては2個連続して使うから、1個1個を「三点」と呼ぶのだろうけれども、概念としてあるいは記号としては、たしかに「六点」と呼ぶほうが理にかなっている。横長もしくは縦長にすることになっているからといって、記号として分割する理由はない(半角にした記号が記号として0.5個分になるのではないのと同じように)。 #日本語
人の家を訪問して「刺を通ず」って暗殺者かと思ったら、(使用人を通じて主人に)名刺を渡して面会を願うという意味だった #日本語
https://kotobank.jp/word/刺を通ず-515173
語源は漢文だと思うが、韓国語でも一般的なのかな:通刺 (통자)
https://en.wiktionary.org/wiki/通刺#Korean
#日本語 の古典で「生ひ先」(子どもの将来、成長後)がよく出てくる。
いま使われている「老い先」は、これの類推であとで作られた単語らしい。
(いまは)発音が同じなので、両方つかうと混乱する(ので前者はもうつかわないのだろう)。
https://kotobank.jp/word/老い先-448456
#日本語 の専門用語は漢語が多く、音声では分かりにくい。
脳の部位の名前とかでも、つかっている漢字自体はむずかしくなく、漢字を一字ずつひろえばなんとなくイメージもわくので素人にやさしい、という話がありますが、未知語として音声で聞くときは「ノーカスイタイってどんな字で書くの?」みたいになってしまいあまり助けになっていない。
「しただれもの」みたいなのだったとしたら、音声でも多少イメージがわくかも。
『「闘争・逃走」反応』(fight-or-flight response) がうまいこと言ってるのも文字としてであって、音声としてはこの用語を導入するときは「これはタタカウの意味のトーソーとニゲルの意味のトーソーで……」と補足しないとまず意味が分からないと思う。
「食」は天文学で、「金星の食」などいちおう単独の名詞(接尾辞ではないもの)として使われる
その「食」は、たべることという意味の「食」(「京の食」など)と高低アクセントがちがう?
#日本語 #日本語めんどくさい
浮世絵では雨が糸(線条)としてかかれることが多く、言語表現でも少なくとも江戸時代生まれの作家までは「雨の糸」が珍しくない。
森鴎外翻訳、シュニッツレルの「みれん」
> ほとんど小止《おや》みなしに降る、細い、鼠色《ねずみいろ》の雨の糸
#日本語
https://otakinen-museum.note.jp/n/nb7b47a09bbe0
なぜアスカを飛鳥と書くのか #日本語
明日と書いてアスと読む、だったら中国語と日本語で意味が同じだから合流した、というふうに説明できるけど、アスカのような場合はもっとややこしい。
アスカという地名があり、その場所を詩歌にうたうとき、トブトリのアスカという決まり文句を使うことが多くなり、トブトリを飛鳥と書くようになり、2つの部分が合体して(←ここが納得しにくい)飛鳥と書いてアスカとも読む、ということになったらしい。
「普段の努力」と「不断の努力」は語源的には同一らしいが、意味・表記・発音がそろって分化している。 #日本語
昔の国語審議会では、「かな書きにすることによって,漢字表記のゆれを解消したほうがよい」とまで言われている(つまり「ふだんの努力」)。
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/05/tosin04/index.html
翻訳、プログラミングなどをしている(翻訳家でもプログラマーでもない)