新しいものを表示

私には無数の自我がある。私は何度も死に何度も生まれ変わったから、とするヘンリー・ミラー『暗い春』の私。
6万7千もの身体を得た後、同時に死んだエイメ「サビーヌたち」の分身たち。
この両者の関係を考えるのを宿題にしていたが、無数という共通点のほか思いつかない。何か考えていたはずだが。

[関連記事]
fedibird.com/@mataji/111167994
fedibird.com/@mataji/111184623

[参照]

先の引用箇所の後半に、「たとえ、最も親しい友人が死んでも、その葬式に行こうとはしないだろう」とあり、妻を亡くした荘子が盆を叩いて歌ったという話を思わせる。
私も妻に死なれた当座は悲しみに耐えられなかった。だが、人は混沌の中から生じて、混沌に帰る。妻がその混沌の世界で眠りにつこうとしているのに、ここで泣きわめいたら天命に通じぬ者となってしまう。だから私は泣くのをやめた。――というのが荘子の弁で、荘子の思想・言行を集めた『荘子』中でもよく知られた一話。

これと同様の話がほかにも『荘子』にある。
子桑戶、孟子反、子琴張は、たがいに世俗にとらわれない生き方をする者として理解しあい、友人となった。
しばらくして子桑戶が死んだ。
それを聞いた孔子が、弟子の子貢に言いつけて葬式の手伝いに行かせた。
すると孟子反と子琴張は、手仕事をしたり楽器を鳴らしたりしながら歌っている。
  ああ桑戶よ
  ああ桑戶よ
  君はすでに君の真実に帰った
  我々はまだ人間のままだ
子貢は思わず走り寄って、「なきがらを前に歌うのは礼にかなうことですか」とたずねる。
すると二人は顔を見合わせて、「こいつには礼はわからんな」と笑った。

スレッドを表示

中国人のような異常な人生とは――
不自然に活発で、不自然に健康で、不自然に冷淡で、花や岩や木のように生き、自然と戦いながら同時に自然とともに生きる、そんな生き方。
中国人を不審がったり、けなしたりしているのではない。逆である。ミラーは人としての生き方の理想を中国に見ており、ドゥルーズらの『千のプラトー』もそれを引き継いだ。中国人なら壁抜けができるとの『千のプラトー』の論が『南回帰線』のこのあたりに拠っていることは、著者らが認めている。再掲すると、

《壁を通り抜けること、たぶん中国人ならできる。しかしどんなふうに。動物になること、花または岩になること、さらにまた、不思議な知覚しえぬものになること、愛することと一体の硬質になることによって。 》

スレッドを表示

『南回帰線』つづき。

《もし、ある人が、キリストのように十字架にかけられずに生命を保ち、絶望と無能感を超越して生きながらえたならば、まことに奇妙なことが起るにちがいない。つまり、その人間は実際に死んで、しかもまた生きかえったことになるのだ。中国人のように、異常な人生を送ることになるのである。いわば、不自然に活発で、不自然に健康で、不自然に冷淡にならざるをえないだろう。悲劇感は消え、花や岩や木のように生き、自然と戦いながら、しかも同時に、自然とともに生きるようになるのである。たとえ、最も親しい友人が死んでも、その葬式に行こうとはしないだろうし、目の前でだれかが電車にひかれても、知らぬ顔で行きすぎるだろう。戦争が起きれば、友人たちを戦線へ送り出すことはしても、自分自身は、そんな殺生なことには、なんら興味を持とうとしないだろう。すべてが、そういうぐあいになるのである。》

・十字架にかけられて生命を保ったキリスト
・十字架にかけられずに生命を保つことになる人
両者の対比がわかりにくいが、いまは措く。
ともかく、ある人が絶望と無能感を超越して生きながらえると、その人は中国人のような異常な人生を送ることになるのだという。その人生とは――

スレッドを表示

「復活」の実相

《There was a resurrection which is inexplicable unless we accept the fact that men have always been willing and ready to deny their own destiny. 》

原文に "a resurrection" とあり、文脈から見て明らかにキリストの復活を指すが、ならば普通は "the Resurrection" とするところを、なぜ不定冠詞・小文字にしたか。
答えは、それが特別な復活だったから。その特別さを "the" の代わりに "a" で示す曲芸がここで行なわれている。
ある復活があった。それは、ある事実を受け入れないと説明のつかない復活である。その事実とは、人々はつねに自らの(死すべき)運命を否定すべく望みつづけ待ちつづけてきたという事実である。その願望の実現としてキリストは延命した。それが「復活」と呼ばれる出来事の実相。

キリストの復活によって人々は生命の永遠という安心を得たが、ミラーは逆に失われたものにこだわる。それがミラーの「中国」ないし「中国人」なるもの。

スレッドを表示

ここで話はキリストの死に転じる。その復活ということの意味。

《ある意味では、ある深い意味でいえば、キリストは、その袋小路から全然押し出されなかった。彼が、よろめきながらふらふらと外へ出ようとした瞬間、その否定の逆流は、まるで大きな反動で巻き返されでもしたように彼の死に待ったをかけたのである。人間の否定的な全衝動が、人間の完全体を創り出すために凝結して、奇怪な不活発なかたまりになり、まとまった一人の人間の姿を生んだものらしい。復活ということも、人間はつねに自分の運命を否定しようとしている事実を認めなければ、説明のつかないことである。地球は回転し、星は回転するが、人類は――世界を構成する人間の総体は――一人の、ただ一人のイメージに集約されているのである。》

ミラーはキリストの復活を良きこととは見ていない。それどころか、キリストは死ななかった、彼の死は「待った」をかけられた、それがいわゆるキリストの復活であるとする。
キリストの延命という出来事は、人々の願望に応えて起こった。その認識を示したのが訳文後半の「復活ということも…」ではじまるセンテンスである。原文は次エントリーで。

スレッドを表示

『南回帰線』つづき。
世の中の正常にあわせようとすること。

《かといって、もし他人の笑うときに笑い、他人の泣くときに泣いていたら、結局は、他人の死ぬように死に、他人の生きるように生きなければならなくなるだろう。ということは、自分を正常な人間にしようとして、それに負けることである。生きているあいだ死んでいること、死んだときしか生きられないことを意味する。そのような人間社会のなかでは、世の中はいつも、たとえ最も異常な状態にあっても、正常な様相を帯びる。ものごとはすべて、それ自体正しいわけでも正しくないわけでもなく、ただ考えかたによってそうなるだけの話である。もはや現実を信じないで、人の分別だけを頼ることになる。そして、その袋小路から押し出されるときには、思想もいっしょについて行くが、しかし、そのときには、もはや思想は、なんの役にも立たなくなっている。 》

世の中は正常であるかのような見せかけで動いている。その正常にあわせることの無意味。
袋小路から押し出されるとは、死ぬこと。

スレッドを表示

誰が社会から誤解されているか。浮いているか。
欧米社会で浮いているのはユダヤ人や中国人である。一般化していえばよそ者、中国人を自認するミラーもその一人。
ところが、"If it happens that you are neither of these" をそのまま(正しく)訳した場合、「諸君」にはユダヤ人や中国人は含まれず、もっぱら欧米人が「いつもおかしくないときに笑う」ことになって、本来はよそ者のふるまいである場違いな笑いが、欧米人に帰せられてしまう。これはミラーの認識ではない。「おそろしく陽気」で「不自然な明朗快活さ」を身につけているのは、ユダヤ人や中国人でなければならない。
東洋(中国)の異常をもって西洋の正常を撃つ。それがここでのミラーの姿勢だろう。そのことは、以下で見る後続の段落でも一貫している。その流れに従うなら、上の段落の意味は、「もし諸君が中国人だとしたら、精神が強靭で忍耐強いだけなのに、ここ西洋では残酷で薄情な人物と思われている」であるべきで、大久保訳はそのようになっている。
無意識のうちに行なわれた直感的誤訳か、それとも意図的誤訳かは別として、以下ではこの誤訳を含む大久保訳に拠って話を進めたい。むしろそうすることで、以後の『南回帰線』の文脈と矛盾なくつながる。

スレッドを表示

急いで付け加えておかなければならない。
じつは上の段落には、意味が逆になってしまう重大な誤訳がある。「もし諸君が、たまたまそのどちらかの人種に属していたとしたら」とあるのがそれで、原文は次の通り。

If it happens that you are neither of these...

正しく訳すなら、「もし諸君が、そのどちらでもないとしたら」である。後発の訳書3点を調べたが、いずれもこの意味に訳している。上の大久保訳が誤訳であることは間違いないだろう。
このことをどう考えるか。

スレッドを表示

ドゥルーズ&ガタリ『千のプラトー』の中国人のイメージはヘンリー・ミラー由来であること。

《長いあいだ奈落のふちで体のバランスをとりつづけていると、ついにはそれに熟練してくる。どっちへ押されても、しゃんと立っていられるようになる。こうして、恒常的な均衡状態のなかにいると、おそろしく陽気になる。いわば不自然な明朗快活さを身につけるようになるのだ。現在の世界には、以上の論旨をよく理解してくいる人種が、二つある――ユダヤ人と中国人である。もし諸君が、たまたまそのどちらかの人種に属していたとしたら、諸君は、たぶん奇妙な窮地におちいることがあるにちがいない。諸君は、いつもおかしくないときに笑うくせがある。そのために、諸君は、実際は忍耐強く神経が太いだけにすぎないのだが、非常に残酷な薄情な人間であるかのように思われてしまうのである。》――大久保康雄訳『南回帰線』

やや意味を取りにくいが、「諸君(you)」が何を指すかを考えたい。この語は「人は」とか「誰でも」とも訳せるが、この文脈での具体像を絞れば、英語圏ないし欧米言語圏の人物ということになろう。そう考えた場合、この段落の意味は「欧米で暮らすユダヤ人や中国人は、人格を誤解されざるを得ない」となる。

スレッドを表示

ハッシュタグの問題
docs.joinmastodon.org/ja/user/

中黒の使えないのがつらい。
ヘンリー・ミラーの場合、自分の記事を検索するだけなら「」で足りるが、公的なものだとすると他の人名に広く一致してしまうし、鏡にも一致。
アンダーバーは使いたくない。
残るのは「」「」あたりか。

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。