Ellen Klagesはエレン・クレイギス、クレイジス、クレイジャズと翻訳家によって3バリエーションあって頭を抱えましたが、音声や映像で聞いたら完全にクレイジャズだったので、『2010年代海外SF傑作選』で井上知さんに「ミセス・ゼノンのパラドックス」 を訳し下ろしていただいたときに岸本佐知子さんの表記にそろえました。
https://ameqlist.com/sfk/klages.htm
BT これは日本で翻訳されるよりだいぶ前に、私がSFマガジンでこう表記してしまったのがマズかったのかもしれないです。(弁解じみてしまいますが、中国系アメリカ人の劉姓は運動選手や俳優等でリューと書かれるのが一般的になっていて、でもーではなくてウって発音されているし……と考えながら表記しました。まちがっていたら誰か正してくれると思ったら甘かった)
重要書が昔ほど日本語に翻訳されなくなったり、研究費が足りなかったりしているので、分野によっては日本を出ないことには始まらなくなるだろう。
だから戦後の日本円が弱かった時代のノウハウが参考に“なってしまう”のかもしれない。
「Wayback Machine」のInternet Archiveから3100万人のユーザーデータ漏えい https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/10/news122.html#utm_term=share_sp
@abe_dragonslay インタビューで話す内容の事前告知は、観客の参加の判断材料になるので宣伝の意義があると思います!
たとえば「既発表作が未読でも聴ける内容か(→「まだ読めてないけど新人作家を応援しようかな、でもネタバレがあったり、作品の細かい話中心だったら困るな」という客の踏ん切りをつける)
「公募や改稿の体験談を話すか否か」(→作家志望者が聞きたくなる)等です。
クレージュの「コクーン型ケープ」、失礼ながらたらこキユーピーを思い出すし、転倒したとき受け身を取れるか心配。
https://www.fashion-press.net/news/124434
BT 前段に引用されている標準条件も、すばらしく有用だと思いました。自分がエディター・アンソロジストとして発注する場合も、自分が翻訳家になる場合も参考にしたいです。
>私たちの北欧書籍翻訳者の会では以前から日本での翻訳者の労働条件改善のために話し合いを重ねており、HPでもこのような希望を公表しています。他言語の皆さんにもぜひ交渉時にご活用いただければと思います。
https://note.com/nordiclanguages/n/n3f4f141f2caf
会社員ときどき文筆業。
Japanese SFF book reviewer & anthologist