講座の後、本日の最後を飾るかつちよかい。

勝千代「慶安太平記 善達箱根山」
勝千代「日光開山 山菅の蛇橋」
曲師:まみ

勝千代「慶安太平記 善達箱根山」
木村派の代表曲のひとつで、何度か聴いている。初めて勝千代さんを聴いて、矢が飛んできて心臓に刺さったときがまさにこれだった。外題付け(冒頭の節)の部分の「木村と言えばあんぱんと…いえいえ、木村と言えば慶安太平記だよ~」のところが大好き。途中珍しく歌詞が飛ぶハプニングもありつつ、いつものように楽しい一席。

勝千代「日光開山 山菅の蛇橋」
これは初聴き。日光を開山した勝道上人の生い立ちから男体山へ渡るまで。生まれる前からも、生まれてからもずっと、奇跡と超常現象と神秘が当たり前のように降ってくる生涯。クライマックスの蛇の橋ができるところの迫力がすごかった。勝千代さんにも何かが乗りうつったかのように。このところ精神が完全に淀んでいるのだけれど、ちょっとだけ元気出た。

スレッドを表示

このあと軽い夕食を挟み、夜の部の会場へ。今日は会の前にワンコイン・プチ浪曲講座。思いの外受講者が多く、12人くらいいただろうか。勝千代先生自作の資料に基づき、浪曲の構成や、それぞれのパートに特徴的な節を実践したあと、まみさんの三味線に載せて実際にみんなでいくつかの節を唸ってみる。一人一人順番にやるところもあって、緊張したけど、プロの曲師さんの三味線に載せてできるなんてめったにあることじゃない。みんなの出来がいいと勝千代さんは大いに驚きつつ、教え方がいいかしら、とご満悦。30分の予定を少しオーバーして、最後は腹からの声の出し方も。

この講座を終えて実際の浪曲を聴くと、ああ、このパートがセメだな、これが合いの子節ってやつだな、そうそうこれが道中付け、とよくわかって楽しい。ものすごく面白かった。ぜひ第2回もやってもらいたい。

スレッドを表示


5月2日(木)は一日盛りだくさんの浪曲Dayだった。まずは木馬亭定席。

琴哉・金魚「恋と武士」
綾・美舟「出世定九郎」
はる乃・道世「忠治関宿」
勝千代・まみ「芋大明神」
~仲入り~
太福・鈴「男はつらいよ第29作 寅次郎あじさいの恋」
講談 安久鯉「徳川天一坊 伊豆味噌」
琴美・金魚「愛馬の勝鬨」
柳・美舟「一本刀土俵入り」

はる乃・道世「忠治関宿」
木馬亭ではコミカル路線が多い気がするけれど、今日は侠客物。先日の関の弥太っペもそうだったけど、これも忠治がほんとうにカッコいい。惚れる。声もいつものように素晴らしい。仲入りのときに若手が総出で声を出して物販していたけど、はる乃さんの声がやっぱり一番通る(^^)。

勝千代・まみ「芋大明神」
甲州街道浪曲の一つ。まだ未聴だったので嬉しい。甲州の飢饉をじゃがいもで救った代官・中井清太夫の実話に基づいた勝千代さん作の一席。じゃがたらいもが長崎から来たことや、原産地ペルーから始まるじゃがいもの道中付けが楽しかった。お召し物もじゃがいも色の徹底ぶり。

講談 安久鯉「徳川天一坊 伊豆味噌」
安久鯉さんの浪曲はいつ聴いても素晴らしい。折々に適度なくすぐりを混ぜつつ、本当にドラマチックに語り下ろし、ダイソン並みの吸引力で聴く者をぐいぐい引き付ける。脱帽。

恭太郎「鰍沢」
今月の木馬亭でも聴いたが、後日談の付いているところが一般的な落語版と違うところ。好き嫌いはあるかもしれないけれど、物語としての完成度というか完結感はこちらのほうが高い気がする。なんといってもの聴きどころは、お熊が旅人の殺害を企てる一連のシーンの声&三味線が一体となった緊迫感と迫力。三味線は単なる伴奏にあらず。素晴らしい効果音にもなり、音のメリハリや無音によっても演出を盛り上げる。息ぴったりのタイミングを間近で拝めたのは本当に貴重。

はる乃「関の弥太っペ」(長谷川伸作)
座った席が曲師寄りだったせいか、ここまでの二席は三味線の音が勝っている気がして、座る位置を間違えたかと思ったがそうじゃなかった。はる乃さんの最初の一節で懸念は吹き飛ぶ。透明感とハリのある(お肌をほめる形容詞だw)素晴らしい声が、ぴーんとどこまでもどこまでも伸びる感じ。すさまじいまでの声量。もう本当に圧倒されるの一言。声と節がこれだけ素晴らしいのに啖呵もうまい。関の弥太っペの男っぷりがかっこよすぎる。観客もろとも時代劇の中に放り込まれたかのような、聞きごたえのある見事な一席だった。
これだけの素晴らしい声をあれだけの声量で出せたら、人生楽しいだろうな……

スレッドを表示


【浪曲かるた亭 vol.27】2024年4月19日(金)18:00~19:45@奥野かるた店

初生浪曲なのに、なぜかすでに曲師の美舟さんの熱烈ファンの友人と一緒に(^^)。いつものようにたっぷり三席。お席亭さんが話していらしたように、バラエティ豊かな演目で、今回もすごく楽しかった。しかも木戸銭が破格の価格!

かおり「若き日の小村寿太郎」
恭太郎「鰍沢」
~仲入り~
はる乃「関の弥太っペ」(長谷川伸作)
曲師:美舟

かおり「若き日の小村寿太郎」
マクラのちくわぶ談義ですっかり心をつかまれた。それに、すでに成人したお子さんがいて、九州にお住まいで、でも浪曲が大好きで、たった一度の人生だからと上京・入門に踏み切ったその覚悟と熱意にも胸打たれる。まだ前座さんだから節や啖呵はこれからかもしれないけれど、声はきれいだし、まっすぐな瞳も美しく、(ちくわぶ好きな東京者としては)がぜん応援したくなった。がんばれ。

しかも特筆すべきは美舟さんとの呼吸。一発勝負なのに本当に息ぴったりで、場面の緊迫感やら何やらを見事に三本の糸で演出してみせる。やっぱりたいしたものだ。只者にあらじ。

ここで浪曲のテーブルをしまう舞台転換のあいだ、カーテンはしまったままで奈々福&美舟のトークが聞こえてくる。ふたりの共通の趣味はまさに神社仏閣巡り。ふたりでいろいろ行ったし、美舟さんが仏像に詳しくていろいろ教えてくれるのだそう。「この季節に見たい仏像はどこの何?」という奈々福の問いに対し、聞いたことのない寺の仏像を2つあげていて、なんだかすごいと思った。のちに登場した喬太郎師はその方面に全然知識がないということで、引きながら2人の話を聞いていたらしい。

喬太郎師は、神社仏閣からの流れで蒟蒻問答。違和感を覚えるくらいにごく普通の一席だった。

奈々福さんが古典をもう一席。やはり神社仏閣に関連するということで「上州屋玄関先」を。凄かったのは、古典であるにもかかわらず、途中で蒟蒻問答のジェスチャーを入れこんで爆笑をさらったこと。こういうふうに、前の人の演目から一部を取り込むのは喬太郎師がよくやることで、そのお株を奪った感じ。さすが、浪曲界の喬太郎と称されている(かどうかは知らないが少なくともわたしはそう思う)だけのことはある。

スレッドを表示


【玉川奈々福 喬太郎兄さんにふられたいっ!】2024年4月5日(金)19:00~21:10@紀尾井小ホール

この二人会は昨年から、喬太郎の「ふった」お題で奈々福が新作をつくって披露し、喬太郎もお題に関連する一席をかけるという構成。昨年は「日本の民話」というお題で、奈々福さんの「ものくさ太郎」という名作が誕生した。今年のお題は「神社仏閣」。

浪曲 奈々福・美舟「おづのおんつぁま」
舞台転換中のトーク 奈々福&美舟
落語 喬太郎「蒟蒻問答」
~仲入り~
浪曲 奈々福・美舟「天保六花撰 上州屋玄関先」
エンディングトーク 喬太郎&奈々福&美舟

一席目の新作は、浪曲の源流をたどると修験道の祭文に行き着くという理由で、コロナ禍前に奈々福さん自身が出羽三山の2泊3日の修行に参加したときの「実体験」を題材にしたもの。急峻な崖を下っているとき、奈々福の目の前に2人の童子が現れ、いざなわれてたどり着いた異界と、そこで出会った不思議な人物の正体とは…というお話。お題から修験道に発想を飛ばし、さらにSF風味や修験道の歴史も絡めた知的な構成はさすが奈々福さん。しかも怪しくて荒唐無稽。あくまで「実体験」と言い張っていたけど、どこまでが本当なのか。ともあれ、奈々福さんの発想力が際立った一席だった。

講談 紅佳「佐賀の夜桜」
鍋島藩の猫騒動の一席。猫が可哀そうで聴いていられなかった。ひどいよ。

勝千代・まみ「太閤記 長短槍試合」
今日はトリ前の「モタレ」の出番なので、軽く楽しい一席を。コメディエンヌっぷりをいかんなく発揮し、随所で笑いが起きていた。

雲月・美舟「徳川家康 人質から成長まで」
これぞ昔ながらの本寸法の浪曲。率直にいって、噺自体は面白いわけではないのだけれど、笑える噺はトリにはふさわしくないというのが昔ながらの考え方だったよう。でも、芸歴56年の芸はさすがの迫力だった。

スレッドを表示

恭太郎・金魚「鰍沢」
落語でおなじみの演目であり、内容も落語と同じ……かと思いきや、思いがけない後日談が付されていた。なるほど、浪曲版はこうなんだ。好き嫌いがあるかもしれないが、落語版のサゲがいかにも軽くて尻切れトンボなことを思うと、これはこれでアリだと思う。かるた亭でもまた聴く予定。

小そめ・祐子「深川裸祭り」
声も節もちょっと単調というか、ついつい101歳の祐子師匠の熱演ばかりを観てしまった。

奈々福・まみ「慶安太平記 牧野弥右衛門の駒攻め」
あとで友人が、「声もすごいし、華があるし、本当に魅せ方・楽しませ方をよく知っている、素晴らしい」と評したのがすべて。楽しく、わかりやすい。少し馬が可哀そうだけど。

菊春・美舟「崇徳院」
普通、浪曲は節で始まって節で終わるけど、これはセリフで始まってセリフで終わった。ほぼ落語のままだけど、人探しする八五郎の「瀬を速み~」が浪曲らしいところが楽しい。枕を話している流れでいきなり本編に入ったのに、すかさず美舟さんがジャンと三味線を入れたのはさすが。

スレッドを表示


【木馬亭四月定席三日目】2024年4月3日(水)12:15~16:10

甲府の先から3時間余かけてやって来た友人と一緒に木馬亭定席へ。昨年末の初浪曲(@勝千代独演会in上野原)に感激して、どうしても一度来たかったのだそう。木馬亭独特の雰囲気と、浪曲七席・講談一席を大いに楽しんでいた。帰り際にひと言、「これは素晴らしいエンターテインメントだね」。必ずまた来るとのこと。

奈みほ・美舟「塩原多助 円次殺し」
恭太郎・金魚「鰍沢」
小そめ・祐子「深川裸祭り」
奈々福・まみ「慶安太平記 牧野弥右衛門の駒攻め」
~仲入り~
菊春・美舟「崇徳院」
講談 紅佳「佐賀の夜桜」
勝千代・まみ「太閤記 長短槍試合」
雲月・美舟「徳川家康 人質から成長まで」

奈みほ・美舟「塩原多助 円次殺し」
ええっ、それでどうなるの?!という絶妙なところでちょうど時間となる妙(^^)。奈みほさん、以前よりすごく声がよく出て磨きがかかっている気がする。悪女が意外とさまになる。

浪曲 琴哉・金魚「恋と武士」
琴哉さんは初聴き。まだ前座さんで初々しさもあるけれど、声がすごくきれいで、高音が見事に伸びて、先々が楽しみ。

紙切り漫談 紙太郎
小手調べのパンダが可愛かったなあ。お題をどうぞと言われたら、言うしかないので「猫! 茶トラ猫!」とリクエスト。紙は白だからなあとブツブツ言いつつも、トラ猫感を出してくれた。きりっと可愛い。

浪曲 恭太郎・金魚「神崎与五郎 東下り」
入門が遅かったのか、見た目はおじいさんチックだし、これまであまり聴く機会がなかったけれど、じっくり聴いたらとてもよかった。茶店での馬子と与五郎のくだり。滑稽味と、武士の心情が交錯してせめぎ合う場面が、笑いも聴きどころもあってとくに印象に残った。来月のかるた亭では落語でも有名な「鰍沢」をやるそうなので、楽しみ。

浪曲 勝千代・まみ「からかさ桜」
時節柄、きっと「からかさ桜」に違いないと思っていたけど、はたしてその通り。小さな箱に声が朗々と響き渡り、終わったとき、うしろの席のマダムたちは口々に「声が素晴らしかったね、すごい迫力だったね」と語り合っていた。そうでしょうそうでしょう。今月3回目だけれど、いい噺は何度聴いてもいい噺。そして何度聴いても泣けるところで泣けるのだ。

スレッドを表示


【梶原いろは亭 三月「浪曲の日」】2024年3月31日(日)13:00~15:00@梶原いろは亭

浪曲 琴哉・金魚「恋と武士」
紙切り漫談 紙太郎(パンダ、茶トラ猫、兜、曲師)
~仲入り~
浪曲 恭太郎・金魚「神崎与五郎 東下り」
浪曲 勝千代・まみ「からかさ桜」

初めて伺う梶原いろは亭は、ごくごくこじんまりした地域寄席。30人くらいしか入らないので、どこからでも見やすく、足がゆっくり伸ばせ、各座席の下には荷物を入れるかご付き。トイレもきれい。建物も新しい。ちょっと遠いけど、顔付けがよければまた行ってみてもいいな。予約して行ったら500円引きになった。ラッキ。ともあれ、今日は客が7人しかいなかったので、率先して拍手したり、頑張って勝千代さんのときに「待ってました!」と「たっぷり!」の声をかけ、紙切りのときも率先してお題を叫んで、ちょっと頑張り疲れ。かえって勝千代さんにご迷惑だっただろうかと帰路悩む小心者。
(外観の写真を撮り忘れてしまった。3枚目はトイレの手洗いの蛇口。井戸みたいで楽しい)

一席目の「今昔お玉ヶ井」は甲州街道野田尻宿の伝説が題材の新作。異形の者と美しい娘の出会い。水に窮する貧しい村を舞台に、切ないけれど優しい和製「美女と野獣」。いつもと違った趣の節も聴けた気がして(初心者ゆえ確実にそうとは言えないが)、心に余韻の残る作品だった。

二席目の「からかさ桜」。先日ネタ下ろししたばかりだし、桜の時期なのでもしかしてと思っていたけれど、聴けてすごく嬉しい。これ、本当に本当にいい噺。笑いあり涙あり、そして最後はハッピーエンド。ほこほこと温かい心で家路につける。これって落語にはなっていないんだろうか。人情噺として落語でも受ける気がする。さん喬師匠で聴いてみたいような噺。

スレッドを表示


【かつちよかいvol.18】2024年3月26日(火)19:00~20:40@荻窪ア・ビアント

昨日は、一度ぜひ浪曲を聴いてみたいという友人と一緒に「かつちよかい@荻窪ア・ビアント」へ。人生初浪曲を終えた友人は、「浪曲のイメージがガラリと変わった、第一声から圧倒されてのけぞった、ものすごく楽しかった、絶対また聴きたい(そしてお店のチーズケーキが美味しすぎる)」と興奮&感激の面持ちだった。よかった。彼女のことだから、帰宅後はきっと今日の体験をご家族に熱く語って聞かせたに違いない。

勝千代「お玉ヶ井」
~仲入り&ケーキタイム~
勝千代「からかさ桜」
曲師:まみ

勝千代・美舟「甲州街道桃太郎伝説」
もしかしたらこの噺かな、と予想していたとおりのこの噺。今日も「退治しないバージョン」で、前半のコミカルさと、後半の鬼の涙にぐっとくる対比がとても楽しい一席。

はる乃・道世「忠治関宿」
師匠が得意だったという侠客物。一度木馬亭で聴いたことがあるけれど、とにかく尋常じゃない素晴らしい声と、引き込む演技がとてもよかった。上手だなあ。

はる乃・道世「弁慶と牛若」
これはどなたかがはる乃さんのために書いた作品だとか。弁慶と牛若が五条大橋で対決する場面の軽快なテンポにわくわくした。

勝千代・美舟「武田信玄」
スケールの大きな名作。何度聴いても素晴らしいけれど、この噺はやはり小さな会場のほうがより迫力が伝わってくる。とくに今日は、信玄が父に逆らう決意を固めるところの節に本当に気持ちがこもっていて、熱いながらも切ない迫力満載の演技がとてもよかったなあ。終盤の美舟さんのたたみかける三味線もかっこいい。

スレッドを表示


【浪曲広小路亭 勝千代・はる乃二人会】2024年3月24日(日)13:00~15:20@上野広小路亭

勝千代・美舟「甲州街道桃太郎伝説」
はる乃・道世「忠治関宿」
~仲入り~
はる乃・道世「弁慶と牛若」
勝千代・美舟「武田信玄」

この二人の二人会だなんて、おいしすぎる。願ったり叶ったりとはこのことだ。もういっそ毎月やってほしい。デビュー10年のはる乃さんと、復帰10年の勝千代さん。昨年花形演芸大賞で銀賞を受賞したはる乃さんと、上野原市PR大使の(この対比が好き)勝千代さん。はる乃さんのピーンと張った素晴らしい声と小気味よいきれのよさ。勝千代さんのダイナミック&ドラマチックな節回しとスケールの大きな圧巻の声。4席たっぷり浴びて堪能した。聴きごたえ満天の大満足な会だった。


【泉岳寺浪曲会】2024年3月17日(日)14:00~15:40

き太・まみ「不破数衛門の芝居見物」
勝千代・まみ「安兵衛道場破り」
~仲入り~
琴美・博喜「赤垣源蔵徳利の別れ」

ぽかぽか陽気の青空の下、大勢詰め掛け、声もたくさん飛び、義士ゆかりの地でゆかりの三席、とてもいい会だった。。

き太・まみ「不破数衛門の芝居見物」
つねに初々しさ全開のき太さんだが、今日は堂々伸び伸びと声が出ていて、とてもよかった。この噺は前座噺で、いつも15分の尺でしか聴いたことがなかったけど、今日ようやく最後までの筋がわかった。粗忽者の話は他人事とは思えない(^^)。

勝千代・まみ「安兵衛道場破り」
まみさんは、まさに今日がデビュー5周年の日だと勝千代さん。連続で弾くことを「縦弾き」というらしく、そこに成長を感じたとも話していらした。息もぴったりで、何度聴いても楽しい一席。場内もたくさん笑いが起きて大盛り上がりだった。

琴美・博喜「赤垣源蔵徳利の別れ」
この一席はよかったなー。講談版と違い、源蔵が帰ったあとから始まるこの型、講談版より好きかもしれない。先日木馬亭で聴いたときよりさらにひときわ心にしみて、あちこちで目をぬぐう人、鼻をすする音。聴き応えたっぷりだった。

(と、書いてはみたものの、まだ関東節と関西節がよくわかっていない初心者マークw)

スレッドを表示

「からかさ桜」は、7日に木馬亭の澤恵子さんで聴いたばかりだったので驚いた。亡くなった澤孝子師匠の持ちネタで、お弟子さんはみなやるが、生前勝千代さんも「やっていいわよ」と許可をもらっていたとか。とはいえさすがに木馬亭ではかけにくいらしく、なんとこの日が初披露。でも、そうとはまったく思えないすばらしい一席だった。「この噺には浪曲のエッセンスがすべて詰まっている」とおっしゃるだけあって、数奇な運命と奇跡の出会い、笑いに涙、そして「生きていればいつかいいことあるよね」と思わせてくれる温かさが、ダイナミックな関東節に乗って本当によかった。これ、いい噺だ。落語にしても受けそう。ぜひまた聴きたい。

次回の5/19の会には、ご通家の皆さんがおおおおと唸ったスペシャルな一席が聞けそう。昭和に歌謡浪曲で一世を風靡し、1982年に亡くなっている天津羽衣(あまつはごろも)さんから、生前持ちネタをやっていいとお許しをいただいていたらしい。勝千代さんが十代の頃、妹さんの三味線と一緒に少女浪曲デュオとして活動していたときのこととか。こんな感じ、と一節口ずさんでくれたが、まさしく天女の羽衣のような信じがたいほど軽やかで細やかな節回し。こちらは関西節なのだそう。今からすごく楽しみ。

スレッドを表示


【木村勝千代独演会】2024年3月9日(土)14:00~@アートスペース兜座

勝千代「お民の度胸」
トーク with 杉江松恋
~仲入り~
勝千代「からかさ桜」
曲師:美舟

「お民の度胸」は、2022年12月に末廣亭で初めて浪曲を聴いたときの演目(奈々福&美舟ペア)。先日も奈々福さんで聴いたが、演者が変わると人物像もがらりと変わる。奈々福さんのお民は、凄みも感じさせる肝の座った大人のいい女系。勝千代さんのお民はべらぼうに可愛く、ただただ亭主に惚れているあまりに蛮勇が湧いたようなタイプ。つややかな声も可愛い色気にあふれ、お民にぴったり。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。