もう、何といったらいいのか、言葉がまったく追いつかない。切々と……嫋嫋と……縷々と……ううう、どれもピンとこない。いつものダイナミック&ドラマチックな迫力ある木村節を封印し、揺れるようなうねるような柔らかく切ない節に、信じがたいほどの感情と情感を込めて。人間の声って、感情をあんなにも表現できるものなんだ。もうただただ胸が揺さぶられて、涙が出っ放しになった。会場のあちこちから洟をすする音。勝千代さんも泣きながらの、全身全霊の入魂の一席だった。

終わると、勝千代さんはいつもなら笑顔で挨拶してフォトタイムとなって、おどけて色々なポーズを決めてみせるのだけれど、今日ばかりは勝千代さんも、美舟さんも、そして会場の客もみんな、ものすごいものを共有した感動のあまりしばし放心。本当はこれを一席目にしようとしたのだそうだが、これをやったらもうほかに何もできなくなるから、ということで二席目にしたのだそう。フォトタイム中もポーズをとることなく、ずっと話をしておられた。すごいものを聴いた。次回はまた面白そうな企画が最後に急遽決定した。この会は絶対に聞き逃せないし、絶対に遅刻しちゃダメ!

スレッドを表示


【木村勝千代独演会】2024年5月19日(日)14:00~15:40

勝千代「秋山の民話より 姥捨山」
トーク 勝千代&杉江松恋
仲入り
勝千代「原爆の母」
曲師 広沢美舟

今日は何を思ったか、時間を一時間間違えるという痛恨のミス。東京駅に着いた時点で開演時間を過ぎていた。今日は特別な一席をかける日なのに、それを先にやっていたら後悔してもしきれないと、半泣きで走りに(休みつつ)走って、どうにか一席目の残り15分は聴けた。何度か聴いている演目でよかった。あー、ほんとに青ざめた。

そして二席目は、昭和の一世を風靡し、美空ひばりも真似をしたと言われる歌謡浪曲の天津羽衣さんの一席。十代の勝千代さんが、ご当人から演じることを許されたのだという。それを美舟さんが浪曲の三味線に仕立て直したらしい。

@spicymargarita2 最近、普通の和風の煮物やお味噌汁にミニトマト入れるのがマイブームです🍅


【隼人とはる乃二人会】2024年5月11日(土)13:00~15:40@木馬亭

隼人・さくら「鯛」(桂三枝作)
はる乃・道世「将軍の母」
~仲入り・抽選会~
はる乃・道世「英国密航」
隼人・さくら「南部坂雪の別れ」

3月の定席で「おっ」と思った隼人さんとはる乃さんの二人会。隼人さんは一昨年の花形演芸大賞の金賞受賞、はる乃さんは昨年の同銀賞受賞。ともに二十代で10カ月しか年が違わないという若さ。若々しい力強い声に圧倒される会だった。しかもほぼ満席の盛況。

隼人さん、一席目は桂三枝の新作落語の浪曲版。いかにも上方の芸人さんという感じ。面白かった。

はる乃さんはいつも通りの本当に美しい声に聴き惚れる。こんなふうに歌えたらどんなに気持ちがいいことか。

圧巻だったのは隼人さんの二席目。討ち入り前に浅野内匠頭の未亡人を訪ねる大石が、未亡人にも本心を告げずに雪の南部坂を去っていき、じつはその夜に討ち入りが、という噺。素晴らしい声量と、入魂の演技で、節のパートすべてで拍手が起きる。終盤の盛り上がりの凄さ。テンポよくぐんぐん畳みかけていく。思わず足でリズムをとりながら、すごい声節の中に吸いこまれてトランス状態一歩手前というくらいに聴き入った。ものすごい迫力だった。やっぱりいいな、隼人さん。

奈々福さん、はる乃さん、菊春さんが落語芸術協会に加盟のニュース。菊春さんはあの風貌とだみ声と、超美人曲師の妻との夫婦浪曲が目を引くし、奈々福さんとはる乃さんはその声だけでも人を引き付ける実力者。良い決断だと思う。これまでは太福さんがひとりだったけど、世間に向かって新たな刺客が三人放たれた、という感じ。

浪曲ファンの獲得につながるんじゃないかな。そもそもわたしが浪曲に興味を持ったのも、末廣亭の寄席に紛れていた奈々福・美舟ペアの一席を聴いたから。普通30分の浪曲を15分かそれ以下で聴かせるのは大変だろうけど、きっとうまく工夫するだろうし、とにかく声を聞くだけでもすごさは伝わるし、伝家の宝刀「ちょうど時間となりました♪」もあるしw

浪曲協会が雲月会長体制になって、色々変わってきているのを感じる。5月の木馬亭も4月とは明らかに違った。物販にも力を入れ、休憩時間は若手総出でにぎやかに声を出す。そのうち、普通の定席寄席でも木馬亭に立ち見が出る日が来るのかな……

講座の後、本日の最後を飾るかつちよかい。

勝千代「慶安太平記 善達箱根山」
勝千代「日光開山 山菅の蛇橋」
曲師:まみ

勝千代「慶安太平記 善達箱根山」
木村派の代表曲のひとつで、何度か聴いている。初めて勝千代さんを聴いて、矢が飛んできて心臓に刺さったときがまさにこれだった。外題付け(冒頭の節)の部分の「木村と言えばあんぱんと…いえいえ、木村と言えば慶安太平記だよ~」のところが大好き。途中珍しく歌詞が飛ぶハプニングもありつつ、いつものように楽しい一席。

勝千代「日光開山 山菅の蛇橋」
これは初聴き。日光を開山した勝道上人の生い立ちから男体山へ渡るまで。生まれる前からも、生まれてからもずっと、奇跡と超常現象と神秘が当たり前のように降ってくる生涯。クライマックスの蛇の橋ができるところの迫力がすごかった。勝千代さんにも何かが乗りうつったかのように。このところ精神が完全に淀んでいるのだけれど、ちょっとだけ元気出た。

スレッドを表示

このあと軽い夕食を挟み、夜の部の会場へ。今日は会の前にワンコイン・プチ浪曲講座。思いの外受講者が多く、12人くらいいただろうか。勝千代先生自作の資料に基づき、浪曲の構成や、それぞれのパートに特徴的な節を実践したあと、まみさんの三味線に載せて実際にみんなでいくつかの節を唸ってみる。一人一人順番にやるところもあって、緊張したけど、プロの曲師さんの三味線に載せてできるなんてめったにあることじゃない。みんなの出来がいいと勝千代さんは大いに驚きつつ、教え方がいいかしら、とご満悦。30分の予定を少しオーバーして、最後は腹からの声の出し方も。

この講座を終えて実際の浪曲を聴くと、ああ、このパートがセメだな、これが合いの子節ってやつだな、そうそうこれが道中付け、とよくわかって楽しい。ものすごく面白かった。ぜひ第2回もやってもらいたい。

スレッドを表示


5月2日(木)は一日盛りだくさんの浪曲Dayだった。まずは木馬亭定席。

琴哉・金魚「恋と武士」
綾・美舟「出世定九郎」
はる乃・道世「忠治関宿」
勝千代・まみ「芋大明神」
~仲入り~
太福・鈴「男はつらいよ第29作 寅次郎あじさいの恋」
講談 安久鯉「徳川天一坊 伊豆味噌」
琴美・金魚「愛馬の勝鬨」
柳・美舟「一本刀土俵入り」

はる乃・道世「忠治関宿」
木馬亭ではコミカル路線が多い気がするけれど、今日は侠客物。先日の関の弥太っペもそうだったけど、これも忠治がほんとうにカッコいい。惚れる。声もいつものように素晴らしい。仲入りのときに若手が総出で声を出して物販していたけど、はる乃さんの声がやっぱり一番通る(^^)。

勝千代・まみ「芋大明神」
甲州街道浪曲の一つ。まだ未聴だったので嬉しい。甲州の飢饉をじゃがいもで救った代官・中井清太夫の実話に基づいた勝千代さん作の一席。じゃがたらいもが長崎から来たことや、原産地ペルーから始まるじゃがいもの道中付けが楽しかった。お召し物もじゃがいも色の徹底ぶり。

講談 安久鯉「徳川天一坊 伊豆味噌」
安久鯉さんの浪曲はいつ聴いても素晴らしい。折々に適度なくすぐりを混ぜつつ、本当にドラマチックに語り下ろし、ダイソン並みの吸引力で聴く者をぐいぐい引き付ける。脱帽。

@spicymargarita2 うーーーーーーんと下まで見たら出てきたw

@spicymargarita2 絵文字は出てくるんだけど、言葉文字が出てこない。うんと下まで見ないといけないのかな

@spicymargarita2 ところで、皆さんが押している文字のスタンプみたいなのって、どこにあるの? あー、とか、ほぅ、とか、おいしそうとか、そういうやつ

@spicymargarita2 昨今はステルス的に、一見変わらないけどモノが薄くなったり小さくなったり少なくなったり、そんなんばっか。貧しい国だよ😿

@spicymargarita2 うちの近所に来たの?…かと思ったくらいにそっくりな景色があります。白のノバラ、いいよね♡

恭太郎「鰍沢」
今月の木馬亭でも聴いたが、後日談の付いているところが一般的な落語版と違うところ。好き嫌いはあるかもしれないけれど、物語としての完成度というか完結感はこちらのほうが高い気がする。なんといってもの聴きどころは、お熊が旅人の殺害を企てる一連のシーンの声&三味線が一体となった緊迫感と迫力。三味線は単なる伴奏にあらず。素晴らしい効果音にもなり、音のメリハリや無音によっても演出を盛り上げる。息ぴったりのタイミングを間近で拝めたのは本当に貴重。

はる乃「関の弥太っペ」(長谷川伸作)
座った席が曲師寄りだったせいか、ここまでの二席は三味線の音が勝っている気がして、座る位置を間違えたかと思ったがそうじゃなかった。はる乃さんの最初の一節で懸念は吹き飛ぶ。透明感とハリのある(お肌をほめる形容詞だw)素晴らしい声が、ぴーんとどこまでもどこまでも伸びる感じ。すさまじいまでの声量。もう本当に圧倒されるの一言。声と節がこれだけ素晴らしいのに啖呵もうまい。関の弥太っペの男っぷりがかっこよすぎる。観客もろとも時代劇の中に放り込まれたかのような、聞きごたえのある見事な一席だった。
これだけの素晴らしい声をあれだけの声量で出せたら、人生楽しいだろうな……

スレッドを表示


【浪曲かるた亭 vol.27】2024年4月19日(金)18:00~19:45@奥野かるた店

初生浪曲なのに、なぜかすでに曲師の美舟さんの熱烈ファンの友人と一緒に(^^)。いつものようにたっぷり三席。お席亭さんが話していらしたように、バラエティ豊かな演目で、今回もすごく楽しかった。しかも木戸銭が破格の価格!

かおり「若き日の小村寿太郎」
恭太郎「鰍沢」
~仲入り~
はる乃「関の弥太っペ」(長谷川伸作)
曲師:美舟

かおり「若き日の小村寿太郎」
マクラのちくわぶ談義ですっかり心をつかまれた。それに、すでに成人したお子さんがいて、九州にお住まいで、でも浪曲が大好きで、たった一度の人生だからと上京・入門に踏み切ったその覚悟と熱意にも胸打たれる。まだ前座さんだから節や啖呵はこれからかもしれないけれど、声はきれいだし、まっすぐな瞳も美しく、(ちくわぶ好きな東京者としては)がぜん応援したくなった。がんばれ。

@spicymargarita2 Ozにビワはないの? といいつつ、わたしも何年も(何十年も?)食べていない。ほのかな甘みが今どき流行らない感じで、それが好きなのよね

しかも特筆すべきは美舟さんとの呼吸。一発勝負なのに本当に息ぴったりで、場面の緊迫感やら何やらを見事に三本の糸で演出してみせる。やっぱりたいしたものだ。只者にあらじ。

ここで浪曲のテーブルをしまう舞台転換のあいだ、カーテンはしまったままで奈々福&美舟のトークが聞こえてくる。ふたりの共通の趣味はまさに神社仏閣巡り。ふたりでいろいろ行ったし、美舟さんが仏像に詳しくていろいろ教えてくれるのだそう。「この季節に見たい仏像はどこの何?」という奈々福の問いに対し、聞いたことのない寺の仏像を2つあげていて、なんだかすごいと思った。のちに登場した喬太郎師はその方面に全然知識がないということで、引きながら2人の話を聞いていたらしい。

喬太郎師は、神社仏閣からの流れで蒟蒻問答。違和感を覚えるくらいにごく普通の一席だった。

奈々福さんが古典をもう一席。やはり神社仏閣に関連するということで「上州屋玄関先」を。凄かったのは、古典であるにもかかわらず、途中で蒟蒻問答のジェスチャーを入れこんで爆笑をさらったこと。こういうふうに、前の人の演目から一部を取り込むのは喬太郎師がよくやることで、そのお株を奪った感じ。さすが、浪曲界の喬太郎と称されている(かどうかは知らないが少なくともわたしはそう思う)だけのことはある。

スレッドを表示


【玉川奈々福 喬太郎兄さんにふられたいっ!】2024年4月5日(金)19:00~21:10@紀尾井小ホール

この二人会は昨年から、喬太郎の「ふった」お題で奈々福が新作をつくって披露し、喬太郎もお題に関連する一席をかけるという構成。昨年は「日本の民話」というお題で、奈々福さんの「ものくさ太郎」という名作が誕生した。今年のお題は「神社仏閣」。

浪曲 奈々福・美舟「おづのおんつぁま」
舞台転換中のトーク 奈々福&美舟
落語 喬太郎「蒟蒻問答」
~仲入り~
浪曲 奈々福・美舟「天保六花撰 上州屋玄関先」
エンディングトーク 喬太郎&奈々福&美舟

一席目の新作は、浪曲の源流をたどると修験道の祭文に行き着くという理由で、コロナ禍前に奈々福さん自身が出羽三山の2泊3日の修行に参加したときの「実体験」を題材にしたもの。急峻な崖を下っているとき、奈々福の目の前に2人の童子が現れ、いざなわれてたどり着いた異界と、そこで出会った不思議な人物の正体とは…というお話。お題から修験道に発想を飛ばし、さらにSF風味や修験道の歴史も絡めた知的な構成はさすが奈々福さん。しかも怪しくて荒唐無稽。あくまで「実体験」と言い張っていたけど、どこまでが本当なのか。ともあれ、奈々福さんの発想力が際立った一席だった。

講談 紅佳「佐賀の夜桜」
鍋島藩の猫騒動の一席。猫が可哀そうで聴いていられなかった。ひどいよ。

勝千代・まみ「太閤記 長短槍試合」
今日はトリ前の「モタレ」の出番なので、軽く楽しい一席を。コメディエンヌっぷりをいかんなく発揮し、随所で笑いが起きていた。

雲月・美舟「徳川家康 人質から成長まで」
これぞ昔ながらの本寸法の浪曲。率直にいって、噺自体は面白いわけではないのだけれど、笑える噺はトリにはふさわしくないというのが昔ながらの考え方だったよう。でも、芸歴56年の芸はさすがの迫力だった。

スレッドを表示

恭太郎・金魚「鰍沢」
落語でおなじみの演目であり、内容も落語と同じ……かと思いきや、思いがけない後日談が付されていた。なるほど、浪曲版はこうなんだ。好き嫌いがあるかもしれないが、落語版のサゲがいかにも軽くて尻切れトンボなことを思うと、これはこれでアリだと思う。かるた亭でもまた聴く予定。

小そめ・祐子「深川裸祭り」
声も節もちょっと単調というか、ついつい101歳の祐子師匠の熱演ばかりを観てしまった。

奈々福・まみ「慶安太平記 牧野弥右衛門の駒攻め」
あとで友人が、「声もすごいし、華があるし、本当に魅せ方・楽しませ方をよく知っている、素晴らしい」と評したのがすべて。楽しく、わかりやすい。少し馬が可哀そうだけど。

菊春・美舟「崇徳院」
普通、浪曲は節で始まって節で終わるけど、これはセリフで始まってセリフで終わった。ほぼ落語のままだけど、人探しする八五郎の「瀬を速み~」が浪曲らしいところが楽しい。枕を話している流れでいきなり本編に入ったのに、すかさず美舟さんがジャンと三味線を入れたのはさすが。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。