このいかにも文学的かつ荒唐無稽な表現に対して、 

しかしマキャンドルズの手記こそが事実だと信じる編集者のグレイは、当時の人がこの日この時間に本当にすさまじい音を聞いた(そして工場の音だとか新種の送信技術の実験だとかさまざまに噂した)という入念な註を入れており、こんな部分すらも信じるの!!??というクレイジーな註となっております。

編集者グレイの註はつけてる箇所はクレイジーなんだけど史実にのっとっており(たとえばここなら、当時そういう工場があったとかそういう送信技術があったとかは事実だったりする)、そこがまたワットザファッ…?みたいになって面白かったです。頭がどうにかなりそうだった。  

スレッドを表示

そうそう「Poor Things」小説の面白かった表現、 

マキャンドルズの創作内で、ベラにマキャンドルズと結婚することを告げられたゴッドウィンがこの世のものとも思えない絶望の叫びをあげるという場面があるんだけど、そこの表現がすごくて、

「…それ(ゴッドウィンの口)はゆっくりと音もなく開き、やがて彼の頭より大きな丸い穴となって、とうとう頭は飲み込まれて見えなくなった。彼の首の上には黒い、拡がりつづける、歯に縁どられた穴がぽっかりと、背後の赤い夕焼け空に浮かんでいた。そこから叫び声がした時、それはまるで空全体が叫んだかのようだった」(適当拙訳)

マキャンドルズは社会に対してはそんなに有用な人間ではなかった(とビクトリアは言ってる)けど、こんな超現実的な表現とか書けるなら創作の才能ちょっとあったんではって気持ちになりました(ビクトリアにはそういうのまったく評価されてなかったっぽいけど)。  

スレッドを表示

映画がギルティだというのは、 

つまり①の部分って結論としてはマキャンドルズのクソみたいな妄想(だということが小説を最後まで読むとわかる)なので、そのクソ部分のみ採用して物語化し、ビクトリア自身の声を消去すること自体が主旨としてはほぼほぼギルティではある。それって小説自体がサタイアの対象としている③の編集者と同じことしてるということになるし。

しかし脚本化した人は当然この小説を読み込んでいるのでそんなことは百も承知であり、でも映画化するなら①の部分だよねーというのもわかる。だって②のビクトリアの社会主義者&フェミニストとしての人生って①ほど物語的に面白くはないし。②の部分を含めて映画化するこって、まあ不可能ではないけど難しいし、その努力に結果が伴うかというのも微妙かと思う。

だから映画が①部分だけなのはすごいわかるし、②というフェミニズムの核心的な部分が消去されたかわりに①の中にその要素を組み込もうとしたのもわかるし、その結果映画は映画で面白くなったのだが、ふつーに小説の主旨を裏切ったというギルティはギルティなので小説のファンとか作者自身(ご存命じゃないけど)からの怒られが発生するリスクも全然ある。という所感です。

スレッドを表示

まあこの構成から考えると、 

そもそも”夫と妻のどちらの語りが本当なのか(ベラは本当に人造人間なのか?)”という問題設定はあんまり意味ないと私は思っており、というのも②でビクトリア自身が自分の人生について「こうです」と言ってる以上そっちを信じるのが妥当であって、しかも内容を考えても①はふつーにあやしくね???というか胎児の脳を移植したとか言ってますよ!!???荒唐無稽なフィクション以外のなんなの????って話で、そんなにも信頼性に差がある2つの語りなのに、なぜか現代の男性の編集者(という設定のキャラクタ)はそれでも男性の語りのほうが信憑性が高いとし、女性の語りのほうは全力で矛盾を探しておとしめようとする…というのが面白ポイントというかサタイアなんだと思いました。

スレッドを表示

「Poor Things」小説の構成は、 

①マキャンドルズが書いた人造人間「ベラ・バクスター」の荒唐無稽な伝記(※映画化されたのはココ)

②「ビクトリア・マキャンドルズ」が”①は私のアホな夫のクソみたいな創作です”と現実的な自分の生い立ち&人生を語った手記

③上記2つの文書を発見して出版したという設定の編集者グレイ(作者)が「いやいや俺は①が真実だと思う!」ともっともらしい(がよく読むととんでもないこじつけなこと言ってる)註を加えた部分

という三部構成となっており、①でゴシックファンタジーみたいな物語を読んでほほ~面白~と思ったあと、②でまあそりゃあんなんデタラメよね~なるほどビクトリアの人生を聞くとあの時代の社会主義&フェミニズムについて勉強になるな…と真面目になったあと、③でいかにも学術っぽく事実っぽい註の嵐で①のクソみたいなファンタジーを支持するので「ワッツ…????」ってなるという、頭がぶっとぶローラーコースター読書体験となっています。

スレッドを表示

「Poor Things」すでに読み(聞き)終わっていたので記録。映画と小説は別のアートとはいえ、比べるなら小説のほうが面白いと私は思うし、小説の主旨をわりとクリティカルに裏切っているという意味で映画はギルティな部分があると思う(が映画化するならそうなるよねーという理解もある)。

「Poor Things」の原作めっちゃおもしろいな。どっちかと問われたら原作のほうが絶対的におもしろいと思う。映画版よかったと思ったけど原作みると「これからあれ作ったの!?」ってなるからそういう意味で映画→原作で順番としてはよかったかも(逆はワンチャンがっかりの可能性ある)。

スレッドを表示

映画おもしろかったのでAudibleで「Poor Things」の原作を購入して歩きながら聞いてる(読むのめんどい症候群)。まだ序盤だけど全然違う話やんけ!!!!ってなりながら楽しく聞いてます。特にゴッドウィン。映画のゴッドウィン=原作のゴッドウィン+40年くらいの歳月+こんなデフォーがいたらいいなという皆の夢の中のウィリアム・デフォー。

最近読んでる(聞いてる)本は「Adverse Events: Race, Inequality, and the Testing of New Pharmaceuticals」ていうやつで、アメリカにおける新薬開発の治験第I相試験(健康な被験者で薬の安全性を確かめる段階)をいったいどんな人々が受けていてそこで何が起こってるのかをフィールドワークした社会学的研究なんだけど、めちゃおもろい。年中治験に参加してるプロ被験者の人々がいるんだけど、それがいかに社会的マイノリティに偏っているか、それによって治験結果自体がいかにあてにならないものになってるかといったことが詳しく論じてある。治験、闇深い(というか社会自体の闇を反映してるだけともいう)。

あと最近「ブリジャートン」の原作小説「The Duke and I」をAudibleで聞いてる。ダフネってドラマだと社交界のダイヤモンドだったけど、原作だと「男性からはいい友達だと思われるが恋愛対象にはされない」みたいなキャラづけだったんだ。すごい懐かしいタイプの少女漫画みがある。

アガサ・レーズンの第一作聞き終わり。殺人の部分よりも、田舎村に馴染みたかったりロンドンに帰りたかったり揺れるアガサの奮闘のほうが長かったけど面白かった。このまま第二作に突入。

終わってから検索したらこのシリーズ、2016年からドラマ化もされてて4シーズンも放映してた(たぶん日本では未放映)。今さっそくストリーミングで見てるんだけどこれはこれで面白いかも! 原作よりアガサが一回りくらい若いし、いろんなことがファンシーになっているので、なんか原作の少女漫画化みたいな感じではあるけど。

Audibleにあったのでアガサ・レーズン・シリーズの第一作「Agatha Raison and the Quiche of Death(アガサ・レーズンと困った料理)」聞いてる。イギリスの片田舎で起こるほのぼの殺人事件ジャンルですが、主人公のアガサがいわゆるすげー感じの悪い人なのがちょっと変わってて面白い。引退した辣腕PRパーソンで、村のお料理コンテストで目立つために都会の店で買ってきた料理をそのまま出品するという悪辣非道ぶり。まあたまたまそれを食べた審査員が毒殺で死んじゃったからさあ大変なんだけど…という話。

Audibleで今ヘテロロマンスの作品聞いてるんだけど、強くてめちゃくちゃセクシーな女と強くてめちゃくちゃセクシーな男が出てきてびっくりしてる。ここは強い者しか生き残れない世界です。

Audibleでポアロの「スタイルズ荘の怪事件」聞いてる。これ私ぜったい過去に読んだか見たか聞いたかしてるんだよな…しかも複数回…しかし何回やっても事件の経過も犯人も思い出せない。何回も楽しめてお得。

Audibleで「The Marlow Murder Club(邦訳:マーロー殺人クラブ)」聴き終わり。イギリスの田舎町で起きる殺人事件ジャンル。好奇心も推理力も抜群の77歳ジュディスを主人公として、不愛想で身も蓋もないドッグウォーカーのスージー、絵に描いたような貞淑な妻のベックス、真面目で苦労性の刑事タニカ、という女性四人組で連続殺人事件に挑む。

タイプの違う四人のキャラクタと友情がすごく良いね!と思ってたらシリーズ化されたうえに来年にはドラマもリリースもされるみたい。原作はこれと続編一本だけみたいだけど、キャラクタがいいからドラマ化が上手くいけばオリジナルストーリーとかもできそう。

殺された瞬間に自宅にすっぱだかで再生するという発想、ゲームでいう「リスポーン」だよね。現実の人間がゲームみたいにリスポーンするようになったら社会はどうなるかという話でもある。

スレッドを表示

スコルジーの「The Dispatcher」聴き終わり。中編で、朗読でも2時間くらい。

ある日突然、人為的に殺された人が99.99%生き返るようになった世界で、死に瀕した人々を「殺す(dispatchする)」ことで生き返らせる国家資格者ディスパッチャーが主人公。

故意に殺された人「だけ」が生き返る=事故死や病死や自殺だと本当に死ぬというのと、殺された瞬間に体が消失して自宅に瞬間移動する(すっ裸で)という謎メカニズムにより、社会で巻き起こるいろんな変化がおもしろい。殺人はもはや脅威ではない、じゃあ銀行強盗や組織犯罪はどうなる? 医療行為はどう変わる? 殺人をテレポートがわりに使うやつが出てくるんじゃない?(出てくる)とか。

三部作のうち第二作の「Murder by Other Means」もAudibleにあったから引き続き聞きます。

あっあとAudibleでジョン・スコルジーの「Dispatcher」シリーズが無料になってたのでこれから聞く! なぜか人為的に殺された人が99.9%生き返るようになって殺人が不可能になった世界の話だって。SFの人って面白いこと考えつくなあ。

あと今読みかけてるのは「Winter's Orbit」(Everina Maxwell著)。スペースオペラ系のMMで、帝国の王子が属星の伯爵と政略結婚することになったがお互いに嫌々だし帝国をめぐる陰謀が渦巻くしもう大変なやつ。"赤と白とロイヤルブルー"のスペースオペラ版!みたいに宣伝されていたがどうもロマンスより陰謀の話がメインなのでたぶんちがう(というかMMは赤と白と〜meets〇〇!と宣伝される確率が75%)。

最近出たばっかりの本で読みたいやつ。

Boyfriend Materialの著者Alexis Hallの新作「10 Things That Never Happened」。仕事でヘマをしてクビになりそう!そうだ頭を打って記憶喪失になったことにしよう!…というどう考えてもバッドアイデアな回避策をやらかした主人公のサムがそれをきっかけに嫌な上司のジョナサンと接近することになって…というMM。やらかし系の主人公書くのうまいし楽しそう。

あとSF作家ジョン・スコルジーの新作「Starter Villain」。猫と暮らす冴えない教師のチャーリーが亡くなった叔父さんから相続したのは、スーパーヴィラン稼業だった!というヴィランはじめました小説らしい。表紙から猫推しがすごいので読みたい。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。