新しいものを表示
ポット🫖 さんがブースト

先日、ガーディアン紙の村上春樹インタビューに日本の小説が英国で販売されている翻訳小説の4分の1を占めてると書いてあったけど、さらに詳しい記事が。
いまは村上春樹よりも村田沙耶香作品の方が求められてるとか。「コンビニ人間」50万部も売れてるの…。
でも出版されるのは猫とか出てくる癒し系の本に偏ってるとか書いてあるね。

theguardian.com/books/2024/nov

4分の1というのは総売上金額で見たときのシェアでしょうか?

ポット🫖 さんがブースト

小川一水さんの〈天冥の標〉第二巻『救世群』を久しぶりに読み返しています。本作の舞台は現代の地球で、冥王斑という感染症が流行する物狩りなんだけど、コロナ禍で私たちに突きつけられたウイルスに関する基礎知識と感染症対策があまりに正確に描き出されていて驚いています。
だってこの作品2013年だよ? 稀代のSF作家の予見力の凄まじさを味わっています。

個人で権利を得て翻訳するか著作権保護期間が済んでいる作品を翻訳して、自分のウェブサイトで発表、というのでは、俎上にすら載らないのでしょうか?

search.worldcat.org/ のどこかにいていいはずの猫のマスコットキャラクターが見当たらない問題

「姫」と「男子」の埴輪が同じようにみえる

髪を後ろのほうで束ねているとか、目鼻のバランスが幼形だとかで、女の子っぽい、ということなのか。それとも専門家が見れば装身具に決定的な違いがあるのか。bunka.nii.ac.jp/heritages/deta sankokan.jp/selection/antiquit

方言を方言に翻訳するには、ステレオタイプを2回通過しなければならない。

たとえばスコットランド風の英語を「田舎者」というステレオタイプで解釈し、「田舎者」というステレオタイプに基づいて日本語の東北方言のどれかに翻訳する、など。

問うべきことはたとえば、著者が戯画的にステレオタイプを投影しようとしているのか、それともそこに自然とあるものとして登場させているだけなのか。前者の場合、翻訳にステレオタイプを分かりやすく表すことがむしろ求められるが、後者の場合は日本語の役割語的表現だと「翻訳者が勝手に」「翻訳者独自の主張を追加して」やっていることになってしまいがちである。

翻訳でだじゃれや韻をうまいこと作り直すのとは、ちょっと違った繊細さが求められると思う。

ポット🫖 さんがブースト

earlier in the morning って日常的な日本語に翻訳しにくくないですか

「今朝がはじまってから今に至るまでの時間」「その朝のもっと早い時間」
↑分からなくはないが、長すぎるか少し考えさせられる

Turingとtuningは1字違いだが、発音では最初の母音も異なる
Turingはむしろtouringに近いらしい(同じ発音にするのも多分あり)
en.wiktionary.org/wiki/Rhymes:

中国の地名や中国人の名前をカタカナ表記にする件は、考えてみると、英語圏の人と日本語圏の人が会話するとき便利だから、という理由があるのではないかという気がしてきた。

中国語的にはまちがってる発音でも、2人の外国人のあいだで通じれば意義はあるので。

"蛇の目でお迎ひ" で検索すると古いものも出てくるので、多分昔からあったんじゃないかと……

ポット🫖 さんがブースト

「精強」って自衛隊関係くらいでしか聞かないなと思って調べてみたら、戦中(1942年-1944年)にピークがあった lab.ndl.go.jp/ngramviewer/?key

ハッシュタグでも、防衛省傘下の公式アカウントが「」を愛用している。
facebook.com/hashtag/精強

スポーツや武道にはほとんど「精強」は使われない。

軍以外では、警察関係でも「精強な執行力」というフレーズがよく見られる。

なので実力行使に関係があるのではないか。

スレッドを表示

「精強」って自衛隊関係くらいでしか聞かないなと思って調べてみたら、戦中(1942年-1944年)にピークがあった lab.ndl.go.jp/ngramviewer/?key

「9割がたワタシだろうけどワタクシの可能性もゼロとはいえない」「コッキョウかもしれないしクニザカイかもしれない」と非決定的に読む派

ポット🫖 さんがブースト

よく言われるけど、『雪国』の冒頭、「国境を抜けるとそこは雪国だった」、「くにざかい」だと思う?「こっきょう」だと思う?

アメリカのアジア研究ではいまだに日本研究プログラムが多くあるが、実は韓国研究のほうが多い。この差の原因には、k-popもあるけれど米国特有の事情もあるかもしれない。(ただし2010年の論文に引用されている表なので、今はもっと差がついてそう。) そのどちらよりも、東アジア研究、アジア研究のほうがずっと多い。
jstage.jst.go.jp/article/aiugr

Googleは最近(ここ1年くらい)のあいだに、キャッシュ(ウェブ検索のやつ)をなくし、マップの移動履歴のクラウド版をなくした。これはどちらも規制回避、訴訟対策の意味が大きいのではないかと思う。マップはプライバシー、キャッシュは著作権侵害やプライバシー(本体のページが削除されている場合など)。利用者にはあると便利なのだが、大金を払ってまで提供してもらいたいかというとうそうでもない程度(そのため提供者にとってはリスクに見合わない)のサービスなのかもしれない。

ChatGPTそのものではありませんが、RAG (retrieval augmented generation) でこちらがウェブ検索してこちらがその結果を追加で貼り付けてあげると似たようなことができるものの、こんどは生成されるテキストが付け焼刃な感じになりがち(そこに書いてあることを言い換えただけのようなテキストになりがち)でした。外部情報源が言っていることを批判的に見てまとめさせるにはまた別のなにかが必要なようです。

If your PR addresses problems his PR won't, is it possible to restructure your PR in a way it improves things without causing conflict, on top of his changes? (It will probably be more work to do so, so if you don't want to do that, I think that's fair, though.)

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。