自サービスにも購読機能実装しようかなって思ってたりするけどSubscribeと言うにせよ購読というにせよお金かかりそうなイメージ持たれそうではあるし別な表記考えた方がいいのかこれ(フォローとは別に相手に通知行かず許可も必要なくこっそり新着受信出来るけどフォロワー限定公開は読めないみたいなやつ

自分でも忘れていましたが :bunhdthink: 人気の 独自機能たる

Subscribe の訳語という伝統は認めながら、しかし無料で「購」読はどう考えてもおかしいと、代案を出し合ったりしていた頃がありました。

便利で愛用しているだけに、座りの悪さが残念です。

議論を蒸し返します。(お気づきの方もあるでしょうが、しつこい性格です。) [参照]

そう言えば前に自分で「ビジター」というのも挙げていたのだった。

「気になる」はsubscribe するこちらの状態を表し、「ビジター」(お客さん、みたいなイメージ)は相手のアカウント等における立場を示すもの、という違いかしら。

[参照]

はい、例の「」改善プロジェクトです。

こちらの提案、「気になる」も、とてもいい候補だと思います。

@noellabo
QT: fedibird.com/@mako/10958294943
[参照]

mako  
しつこいな自分。 ちょっといいのを思いついた。 subscribe にするから「購読」が出てきてしまうのであって、のえる氏もそれにこだわらずと言っていることだし、#fedidird の機能としてはやはり watch だろうと思う。その訳語として 観察 着目 などと言ってみたりしたのだけれど...

@noellabo @rio 有料無料、定期的に配信されるもの、登録すれば同時配信になるもの。英語のsubscription は広範の意味で使えるのに、和訳された途端に違和感が生まれます。
漢語ver. はその辺がうまく考えられていてなるほど!と思いました。

しつこいな自分。
ちょっといいのを思いついた。

subscribe にするから「購読」が出てきてしまうのであって、のえる氏もそれにこだわらずと言っていることだし、 の機能としてはやはり watch だろうと思う。その訳語として

観察
着目

などと言ってみたりしたのだけれどまだ固い。ぐっとくだけて

気になる

はどうか。他の語の訳に「お気に入り」というのもあるし、このくらいは許されるだろう。

fedibird の設定項目の現状、

アカウントの購読
ドメインの購読
キーワードの購読

はそれぞれ

気になるアカウント
気になるドメイン
気になるキーワード

割といい感じ。その親メニューが

フォロー・気になる

となるのはちょっと座りが悪いけど。

ま、fidibird 本体が変更されないとしても、自分の頭の中では「購読」を「気になる」と読み替えることにしよう。
QT: fedibird.com/@noellabo/1095600
[参照]

のえる  
@etta 経緯としてはみなさんの指摘にある通りで、概念としてはメーリングリストのSubscribeです。 メーリングリストのSubscribeは購読と訳されてきました。 さて、Subscribeであるとして、これにどんな日本語を当てたら良いと思いますか? あるいは、Subscribeを置...

「加入する」についても「subscribe to an Internet service」(インターネットサービスに登録する)とか「a telephone subscriber」(電話加入者)などの例文になっていてどちらかというとお金が絡む用途が多そう

「加入する・申し込む」「会費を払う・寄付する」どっちの意味もあるのね

subscribe (ウィズダム英和辞典第4版より) 

subscribe (ウィズダム英和辞典第4版より、一部略)
(自)
1. «新聞・雑誌などを»(予約)定期購読する; «メーリングリストなどを»購読する
2. «各種サービスなどに»加入する, 申し込む
3. [かたく, ~ to A]A〈考えなど〉に賛同する, Aを支持する
4. [英]«組織などに»会費を払う; (定期的に)寄付する
5. «株を»申し込む, 応募する
6. [かたく]«…に»署名する

(他)
1. [かたく]〈書類〉に署名する; «書類に»〈名前〉を書く
2. [英] «…に»…を寄付する
3. [英]〚通例be ~d〛〈催しなどが〉応募される, 申し込みがある

おそらく元であろう「subscribe」も継続課金っぽい意味で使われてる気がする

@pomcan @noellabo ふむふむ、「フォロワー限定」という制限があるのでしたっけ( 何しろ機能が色々あって使いきれていません)。そこが違いの一つですね。わかりました。 :blobcatthx:

ネガティブな表現をしたのでCWした、程度には意図した発言でしたが。誰に「購読」されているか当人には分からない、という状態は、人によってあるいは時によって、不快に感じることもあるかもしれない。どうでしょう、という小石を投げ込みたかったのです。

仰る通りニュース系アカウントなど、フォローとは別の繋がり方でいい対象はあり、自分も便利に利用していますし、なくせとかいう意味ではありません。(ただ「購」には納得できないのです。)

「ビジター」に好感を持っていただいて嬉しいです… 最後にふっと思いついて滑り込ませたのですが、自分でも案外悪くないかもと思い始めています。



完全に餘談だが、Subscribeは現代漢語で【
訂閱(ていえつ)】と言ふ。「閲(けみ)訂(さだ)める」といふ意味だ。

訂閱(英語:Subscription)是一種商業模式,顧客需要定期付出指定的費用以獲取商品及服務。此模式早於17世紀已見初型,當時書籍和期刊的出版商通過類似的模式收費[1],現時已經成為出版業、商業及網站收費內容的常態。在YouTube,用戶訂閱頻道主的頻道為免費,但頻道主在獲得若干數量的訂閱者可獲得相應的獎勵,頻道主也可開啟「會員」需用戶付費加入。常見的訂閱有影音訂閱(如Youtube、Spotify)、新聞媒體訂閱、內容知識訂閱、軟體訂閱(如Microsoft 365)、汽車訂閱(如CELEX、iRent)。
    
──维基百科编者. 訂閱[G/OL]. 维基百科, 2022(20220707)[2022-07-07]. -{R|https://zh.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%A8%82%E9%96%B1&oldid=72546328}-.

また、現代英語 subscribe は羅甸語
subscribere「書き離す」→「署名する」を由徠とす。
subscribe (v.)

early 15c., "to sign at the bottom of a document," from Latin subscribere "write, write underneath, sign one's name; register," also figuratively "assent, agree to, approve," from sub "underneath" (see sub-) + scribere "to write" (from PIE root *skribh- "to cut"). The meaning "give one's consent" (by subscribing one's name) first recorded mid-15c.; that of "contribute money to" 1630s; and that of "become a regular buyer of a publication" 1711, all originally literal. Related: Subscribed; subscribing.
    
──Harper Douglas, “Etymology of subscribe,” Online Etymology Dictionary, accessed December 25, 2022, https://www.etymonline.com/word/subscribe.

なほ、
綜語(希哲館訳語)では Subscribe のことを「待っ読」(まっどく)と言ふ。これは「積ん読」を基としてゐる。
それにしても,「サブスクライブ」も「購読」も自然で分かりやすいとは言えない。なら「待っ読」でいいんじゃないか,と採用することになった。
    
──希哲館訳語の原点,サブスクと待っ読(まっとく)

subscribeの訳語を「購読」にしている件。

難しいよねえ・・・「購入」しているわけではないから、違和感が残るのも分かる。

でも、じゃあ何、というと、これまた難しいんだなあ・・・

単純に登録。巡回。登録受信。

感覚的には、「登録受信」もしくは「受信登録」なんだけど、「受信」という感覚が一般的ではないかもしれない。

カジュアルにするなら、「お気に入り」。

お気に入りハッシュタグ、お気に入りドメイン。

「登録する」が字面として現れないが、「お気に入り」の前後で省略されている体になる。「お気に入り(の登録)」「(登録した)お気に入り)」。

ユーザー側の感覚には、割と近くなると思う。

ただ、大きな欠点が一つ。☆の方のお気に入りとかぶる・・・orz

ここは、一つ、やや古となりつつある、「おきに(オキニ)」を復活させてですねえ・・・

私の「おきに」。「おきに」のハッシュタグ😏 [参照]

@mako
そろそろそういった造語も必要になるんじゃないかと思います。購の字はやっぱりミスリーディングですよね。

@noellabo のえるさん おはようございます🇬🇧
そして「購読」の背景についてのご説明、ありがとうございます。

好きなトピックやブロガーをお気に入りに登録し、マイリストからまとめて閲覧したり、新しい投稿があった時に通知を受け取ったりといったサービス(無料)、他のブログサイトでは「読者登録」という言葉を使っているようです。

アカウントの読者登録
ドメインの読者登録
キーワードの読者登録

読者登録したアカウント
読者登録したドメイン
読者登録したキーワード

Fedibird の購読機能の文脈ではブックマークして後で読むわけではないのでこれはちょっと違うかなと思いますが、オプションとして

ブクマ済みアカウント
ブクマ済みドメイン
ブクマ済みキーワード

などでしょうか。

@noellabo @etta もう随分前ですが、同じことを考えて「継読」と訳したことがあります。

いかんせん耳慣れない言葉なので、定着しませんが。

@etta 経緯としてはみなさんの指摘にある通りで、概念としてはメーリングリストのSubscribeです。

メーリングリストのSubscribeは購読と訳されてきました。

さて、Subscribeであるとして、これにどんな日本語を当てたら良いと思いますか?

あるいは、Subscribeを置き換えることもできます。

意味としては『登録することで配送される』ものです。

良い候補はありますか?

「購読」という言葉 

やっぱり翻訳者の端くれとしては、「購読」という言葉が気になってしまうのです。
手元にある辞書で引いてみると👇

●大辞林
買って読むこと
●現代国語例解辞典
買って読むこと
● 明鏡国語辞典
「購」は、買うの意。本来は代金の発生しないものには言わないが、近年「メールマガジンを購読する」など単に<定期的に読む>の意でもいう。

ユーザーの皆さんは「無料の機能」であることはご存知でしょうから、なんの問題もないわけですが。

Fedibird の Subscribe は機能の名前としては私は妥当な気がするが日本語にした 購読 の場合は金銭的なやりとりが要素として入ってくるので、機能の名前としてはズレてしまうのが難点で、良い代案が思いつかないんだよね…。

@blank71 やっぱり……そうか……
そうかなとは……思ってたんだけど……

@noellabo Rebuild では悩ましいねとは言っていたが良さそうな代案は挙げられていなかった…。😫

@blank71 それ悩ましいヤツなので、いい代案がでてたら教えて!

で Subscribe を 購読 と訳すのはどうなのよ、って話していた。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。