Twitterからマストドンへ来た、新規・久々ログインの方へ
==
昨今のTwitterの状況に不安感が広がっているところへ、マストドンの近況を報告する投稿をしたところ、たくさんの方にリツイート・お気に入りしていただきました。
フォローアップを何もしていなかったので、少し私の思うところを補足しておきます。
(少しと言いつつ、長いのであらかじめご了承ください……)
Mastodonは、ローカルタイムラインという仕組みがあり、誰もフォローしていない初期状態でも、そのサーバに属しているユーザーの投稿に触れることができます。
連合タイムラインでは、他のサーバの投稿も含めた、膨大な投稿が流れています。ここを普段から直接見続けるのは難しいかと思いますが、全体の勢いがわかって面白いかと思います。
このローカルや連合タイムラインから、気になった投稿にお気に入りやブーストなどのリアクションをしたり、面白そうなユーザーをフォローすることで自分のホームタイムラインに引き込んで自分だけのタイムラインを構築してみてください。
執筆依頼があり、集英社オンラインでMastodonについての記事を書きました。
https://shueisha.online/culture/18417
20〜30代がメインターゲットの、スマートフォンで情報収集している層を想定した媒体だそうです。
皆さんには物足りない内容で至らぬところもあるかと思いますが、お手柔らかにw
ざっくり、
・MastodonはTwitterの代替を目指して作られた
・Twitterの問題を踏まえて、分散の仕組みにした
・Twitterから移行しなきゃと思って選ぶのが別の商用SNSじゃしょうがないから、Fediverseにしとけ
・とはいえTwitterと同じものはここにはないからそれは承知しとけ。あとみんなで来ないと無理
といったことを書きました。
時事は枕なので適当ですが、まだイーロン・マスクさんに振り回されている状況には変わりがないですね……。
Fedibirdという、Mastodonのサーバを運営しています。
https://fedibird.com/
様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。
----
もしMastodonの利用を検討していたら、まずはどこかのサーバに登録して試してみるのが早道です。
様子がわかったら、あらためて別のサーバを選んだり、新しいサーバを自分で設置し、引っ越しすることもできます。
『最初に登録するサーバ』の候補は、Mastodonの公式サーバが提供しています。
https://joinmastodon.org/communities
その中で、日本人向けのサーバは3つしか紹介されていないのですが、その一つがFedibirdです。
Fedibirdは、ある意味究極の汎用サーバで、
サーバ固有のコミュニティではなく、世界中のActivityPub対応サーバのネットワーク全体(連合・Fediverse)をひとつのコミュニティとして捉え、ひとりひとりがFediverseと繋がっていくコンセプトのMastodonサーバです。 #fedibird
Fedibirdをフォークとして整備します
https://opencollective.com/fedibird-project/updates/fedibirdwofkutoshiteshimasu
まぁ要するに、Fedibirdの機能を持ったサーバを立てたり、MastodonからFedibirdに乗り換えたりできるようにしようということです。
ソースコードは公開していて、これまでも使うことはできたけど、メンテできるような管理の仕方をしていなかったし、機能の切り出しも大変だし、アップデートが現実的じゃなかったのね。ドキュメントもないし。
それで、やるよっていう宣言をして、あわせて支援チャンネルを開設したところです。
多少なりとも資金があれば、整備するにも新しいことを行うにも力になります。もし興味があったら、ひとつ支援をお願いします。
なお、FedibirdはMastodon本家を支持しており、成果のうち、本家で採用可能なものは積極的にPull-requestしていきます。
また、本家で意見が分かれるような難しい選択があった際に、もう一つのMastodonとしてその受け皿となって、本家の方針維持を支援します。
#fedibird
ruby、文字列の配列の定義、
a = ['abc', 'def', 'ghi']
a = %w(abc def ghi)
っていうのがあって、たくさん列記するとき特に後者が便利なんですよ。
a = %w(
abc
def
ghi
)
こうかいてもいい。
で、さっきこういうのやらかしました。
a = %w(
abc,
def,
ghi,
)
どうなるかというと、
a[0] が 'abc,'
a[1] が 'def,'
a[2] が 'ghi,'
になります。
バグった! うごかなかった! しばらく原因わからなかった!!(うひぃ)
Threadsの検索、実用性どうですか。
X (formerly Twitter)やFediverseとの比較で、ユーザー数とそれにともなう投稿の多さとか、公式情報や著名人の投稿を探せるかとか、量や質についてはどの程度違いを感じますか?
単純ワードによる検索の他に、詳細指定などはできますか?
運用・メンテナンスの記事は少ないかもしれないねえ。
私が以前かいたもののうち、これは少しだけ参考になるかな。
Mastodonサーバ管理者向け チェックリストの解説
https://blog.noellabo.jp/entry/mastodon-admin-checklist
またそういう記事書きたいねー。 [参照]
Fediverse Advent Calendar 2023ですが、もうそろそろ開始になります(12月1日からです!)
現在、3つのカレンダーが埋まって、4つ目のカレンダーで募集中です。
https://adventar.org/calendars/8812
枠が足りなくなったら足しますので、遠慮無くご参加ください。
12月1日から毎日、各カレンダーから1人ずつなので、だいたい4つの記事が順次公開されていきます。
お時間のある方は、カレンダーを辿って記事を読んでみて下さい。
感想をFediverseに投稿すると書いた人も嬉しいですし、みなで盛り上がれるかと思います!
#FediverseAdventCalendar
もうすぐ、アドベントカレンダー(ブログ企画)の季節が始まりますね。
本来のキリスト教に由来する行事の他、インターネット企画としてのアドベントカレンダーがあります。
Wikipediaから引用します。
アドベントカレンダー -- Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
> アドベントカレンダー (Advent calendar) は、クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダーである。待降節の期間(アドベント、イエス・キリストの降誕を待ち望む期間)に窓を毎日ひとつずつ開けていくカレンダーである。すべての窓を開け終わると迎えたことになる。
企画としてのアドベントカレンダー
> インターネット上などで、12月の1日から25日までに、特定のテーマに沿って毎日ブログなどに記事を投稿していくという企画がある[1][2]。元々のアドベントカレンダーになぞらえて、この企画もアドベントカレンダーと呼ばれている。
プログラミングに関するブログを中心に始まったものですが、MastodonやMisskeyでは技術の話ばかりではなく、より広く様々な話題を扱う習慣が根付き、今年もたくさんのカレンダーが企画されています。
みんなの記事が毎日公開されるので、読みに行くといいよ!
FediMovie、PeerTube v6.0.0にアップデートしてあります。
メジャーアップデートということで、いくつか待望の機能が搭載されています。
・パスワード保護付き投稿
・ビデオストーリーボード(動画の再生位置のバーにカーソルを合わせるとプレビューできる機能)
・投稿済みの動画を差し替える機能(比較的危険な機能であるため、管理者の許可が必要です)
・動画にチャプターを設定する機能
・連続再生時にフルスクリーンが解除される不便が解消(プレイヤーが再生の都度リセットされないようになったことによる)
Pawooの時限投稿(自動消滅)について
・Pawooバージョンアップの際に削除されたが、要望を受けて復活した
・ハッシュタグにより指定する
・書式は exp1m, exp2h, exp3d など(分、時、日のいずれか)
・指定できる期間は1分〜7日
・WebUIにハッシュタグ挿入をアシストするボタンがあります
・リモートサーバへ連合します(大きな変更点)
・期限が到来するとローカルで削除され、リモートサーバへ削除リクエストが飛びます
・リモートからのfetchに制限がかかっています。自動消滅指定された投稿は、投稿者のフォロワーがいない直接配送されていないサーバからは見えません(検索でfetchできず、届いてないサーバにブーストしても新たに配送されない)
・ピン留めできないよう制限されています(エラーになる)
今後更新されることもありますので、現時点での、独自調査ということでよろしくお願いします。
元々のコードを再利用しつつ、いくつかアレンジが入っています。連合する仕様になったことが最大の変化ですね。
ActivityPubのリモート削除がきちんと届く範囲でだけ見えるよう工夫している様子がみられます。
※ スクリーンショットに書いてある説明文はたぶん更新し忘れで、間違ってます
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。