新しいものを表示

すみれさん、江戸時代の武家の女性に生まれなくてよかったと思うような悲劇。現代人には心情を理解するのが難しいね。細やかな節は丁寧だけれども、もっと自然なグルーブ感が出てきたら本当にすごい人になりそう。

太福さん、人気があって落語家さんとの二人会なども多いけど、女流びいきで声節重視の初心者のわたしにはそれほど響かない。面白いとは思うのだけれど、噺家さんが節も唸ってみました、みたいな感じに思えてしまう。あくまで初心者の放言。

スレッドを表示


【新春なかの浪曲大会・夜の部】2024年1月8日(月)18:00~20:45

若手と中堅による会。普段木馬亭で言えないことをマクラで熱く語ったり、テーブル掛け交換の場面をあえて幕を閉じずにコント仕立てにしてわちゃわちゃ見せる演出があったり、くつろいだ愉快な雰囲気ながらも若いエネルギーが輝くようなすごく楽しい会だった。今回が初開催とのことだが、第2回もぜひ。

綾・美舟「楽屋草履」
志乃ぶ・理緒「赤城おろし」
すみれ・理緒「元禄忠臣蔵 琴の爪」
~仲入り~
太福・みね子「阿武松」
奈々福・美舟「寛永三馬術 愛宕山梅花の誉れ」

綾さん、市川團十郎に似ているというのが持ちネタなんだけど、それを言うのは日頃師匠から止められているらしく、でもなんとか客から「成田屋!」の掛け声をもらいたくての婉曲なあの手この手が楽しい。本当にいいキャラクターで場を盛り上げる。噺のほうも芝居物がよく合っていて、聴くたびお上手に。

志乃ぶさん、こういっちゃなんだが風貌が女賭博師みたいな感じなので、任侠物が本当に良く似合う。啖呵の部分が素晴らしくぐいぐい引き込まれた。節も良いし、もっとお上手になると思う。声もキンキンしたソプラノじゃないのが好み。やっぱり新人の中では私的期待の星。

成人式とか振袖とかって、そんなに大事なものなのかな。一生に一度、とかいって。理解が難しいが、重きを置く人がいるという事実は認識している。わたしは振袖には何の興味もなかったし、式で地元の同級生と会うなんてまっぴらごめんだったし、conventionalなものへの反抗意識も手伝って、成人式参加は断固拒否して奈良の若草山の山焼きを見に行った。これだって一生に一度だけどね。

講談のこの噺ははっきり言って好きではない。馬が可哀そう。それに加えて、琴調さんの滑舌があまりよくないというか聞きにくい感があって、後半ぼーっとしてしまった。

勝千代さん、今日はトリ前の「モタレ」という立場から、軽く楽しい一席を。先日の上野原の独演会でも披露した姥捨て山。でもやっぱり声と節はすごいなあ。あと、噺のとおり60歳以上は山に捨てられちゃうとすると、わたしも含めて会場のほとんどの人が捨てられちゃう感じだったので、ラストの救いがありがたかった(^^)。

トリは奈々福さん。やっぱりこの人は段違いの桁違い。空気をガラリと変える。初心者ながら、いまの浪曲会のトップを走るのはやっぱりこの人だなと思う。声すごい、節すごい、そしてエンターテイナーぶりをいかんなく発揮する啖呵も聞かせる聞かせる。一瞬たりともゆるむことなく客全体を引きつけまくり、会場中を巻き込んでぐるぐる渦ができるかのよう。誰よりもたくさんの掛け声を集め、一席終わったあとに客席から飛んだ「日本一!大正解!」の怒涛の掛け声のすごかったことったら! これぞトリ、を見せつけた一席だった。終わりよければさらによしの大満足。

スレッドを表示

前座の奈みほさん、声がのびやか、一生懸命。人柄よさそう。好感持てる。頑張れ。

すみれさん、年明けして一年とは思えない堂々感と、しっかりした音程、細やかな節。上手。

小そめさん、この顔ぶれの中に入るとちょっと声と節では見劣りしちゃったかなぁという感じだけれど、啖呵(語り)では状況を生き生きと描いていたと思う。

はる乃さん、この噺は二度目だけど、いやもう楽しい。弾けるリズムにノリノリ感、客も曲師も自分自身もぐんぐんのせて、随所に余裕のくすぐり入れたりもして。声と節の素晴らしさはいつものとおり。恐るべし最年少浪曲師。絶対にハズレがない。

菊春さん、断然女流びいきのわたしだけど、この噺はちょっと佇まいがかっこよかったなぁ。とくに後半の試合の場面は、なんともいえない雰囲気をかもしだしていて、これは習得して得られるものではなく、本人のもってうまれた魅力なのだろう。中盤からずっと速い展開だったけど、美舟さんの三味線がまた見事だった。

獅子舞は、落語の寄席で見るより長くたっぷり。途中、獅子がネコ科動物っぷりを発揮して、ごろごろしたり、顔を洗ったり、耳を掻いたりするさまがなんとも可愛かった。

スレッドを表示


2024年1月7日(日) 木馬亭正月定席の千穐楽へ。本来なら、今年で数え米寿を迎える現役曲師・豊子師匠のお祝い興行になるはずだったのだが、なんとご本人がインフル感染でお祝いは2/1に持ち越し。それでも、豊子師匠の6人の弟子のうち5人の曲師が勢ぞろいし、豊子師匠にお世話になった浪曲師がタッグを組むという素晴らしい公演となった。

臨時のパイプ椅子が通路にまでずらりと並ぶ、見たことのないほどの超大入り満員。素晴らしい顔付け、冷房入れるほどの熱気、いつも以上に分厚く飛びかう「待ってました!/たっぷり!/名調子!/日本一!/大正解!」の掛け声、獅子舞にミニ太神楽と、お正月らしい格別感が満載だった。あー楽しかったー!

奈みほ・まみ「不破数衛門の芝居見物」
すみれ・理緒「織田家士官」
小そめ・博喜「大石妻子別れ」
はる乃・道世「水戸黄門漫遊記 散財競争」
菊春・美舟「姿三四郎恋暦」
~仲入り~
獅子舞+ミニ太神楽
講談 琴調「寛永三馬術 愛宕山梅花の誉れ」
勝千代・まみ「秋山の民話 姥捨て山」
奈々福・美舟「甚五郎旅日記 掛川宿」

講談 阿久鯉「義士銘々伝 赤垣源兵衛徳利の別れ」
この話は安久鯉さんで一度、奈々福さんで一度聴いたことがある。しみじみした情感みなぎるいい話だなあこれも。昭和な日本人の心情にドンピシャくるね。討ち入りを肯定するつもりにはなれないけれどもね。安久鯉さんの語りがまたね、本当にどうしてこんなに引き込むんだろうか。しみじみと、でもドラマチックに聴かせに聴かせてくれた。とてもよかった。

そして最後に爆弾発表! 来年以降もこの2人で続けていきたいと抱負を語ったあとで、安久鯉さんからなんと、「次回はてんちかいをやりたい」と。転地会と書くのかな。天地会かな。ともあれ、それは互いに相手のジャンルで演じる、つまり奈々福さんが講談を、そして安久鯉さんが浪曲を!!! 場内のどよめきったらなかった(^^)。奈々福さんの講談はまあ想像がつく。でも浪曲は節があるし、節と啖呵を組みあわせないといけないし、曲師さんという存在もある。こちらのほうがハードルが高いように思うんだけど、どうだろう。発案者は安久鯉さんらしいから、浪曲をやってみたかったのかもしれないし、喉に自信があるのかもしれない。ともあれ、ただでさえ楽しみなこの二人の顔合わせの楽しみが倍増した。2回目以降も絶対に行く!

スレッドを表示

そうだ、慶安太平記は勝千代さんの十八番でもあるのだけど、一番最初の「善達箱根山」しか聴いたことがないので、いつか通しで聴きたいなあ。

浪曲 奈々福「ものくさ太郎」
これは今年の3月、「玉川奈々福 喬太郎アニさんにふられたいっ!vol.1」で、キョン師から振られた「民話」というお題でつくった創作。たまたま、浪曲に興味を持ち始めたばかりのわたしはこの会に行っていたので、ネタ下ろしに立ち会った。それがその後練り上げられて見事な一席になっていた。いやーもう、楽しい楽しい。どう表現したらいいのか。民話の荒唐無稽な筋書きと、奈々福さんの見事な唸りとプロデュース力とエンタメ精神が融合して爆発した何度でも聴きたい一席だ、これ。

いつも思うんだけど、奈々福さんは本当に浪曲界の喬太郎と呼ぶべき存在だなぁ。古典も新作もいけるというだけでなく、浪曲というジャンルを超えた、誰をも取り込む力があるというか。かといって、浪曲というフォーマットを借りて面白いことをやっている、というのではない。浪曲だけで一流なんだけど、そこに何かがあって、パフォーマンスが一大エンターテインメントになる。それは何なのか。頭の良さなのか編集能力なのかプロデュース力なのかその全部なのか、組み立て方が巧みで一瞬も気をそらさない。いや、すごい人だ。

スレッドを表示

  
【阿久鯉・奈々福二人会】2023年12月25日(月)18:00-20:40@上野広小路亭

ジャンルは違えど芸歴も年齢も近いという2人。館内は大入り大盛況。その満員の観客を魅了する凄い会だった。なんという聴き応え。ぐーっと糸をたぐるような引力で吸い込む講談と、わっと発散する熱い空気に客を乗せて包む浪曲。阿久鯉さんのドラマチックな語りと、奈々福さんのエンターテイナーぶり。2つの魅力がぎゅうぎゅう詰めのがっぷり四つ。これが2500円でいいの?

開口一番 落語 幸路「転失気」
講談 阿久鯉「慶安太平記 前半ダイジェスト」
浪曲 奈々福「慶安太平記 善達三島宿」
~仲入り~
浪曲 奈々福「ものくさ太郎」
講談 阿久鯉「義士銘々伝 赤垣源兵衛徳利の別れ」
曲師:沢村まみ

仲入り前は「慶安太平記」を俥読みの趣向。浪曲ではときどきあるそうだが、講談+浪曲の俥読みは珍しいとのこと。前半では京都までの道筋を安久鯉さんが駆け足で。もうね、引き込む引き込むあの話術。すごいなあ。そして奈々福さんは後半の山場のひとつ「善達三島宿」を。浪曲は噺に華やかさとドラマチックさを加えてくれるなあ。奈々福さんの声量と節のすばらしさ。啖呵(語り)の面白さ。前半ですでにご馳走たっぷり感。

勝千代「芝浜の革財布」
今月初めに木馬亭で聴いてあまりに素晴らしかったので、もう一度聞きたいと思ったのが今回の遠征の一番の目的。今回はフルバージョンということで、木馬亭ではやらなかった、そして落語の芝浜では聴いたことのない部分が含まれて興味深かった。ああいう型、落語にもあるのかな。誰かに聞いてみよう。これも本当に素敵な一席なんだけど、わたしがとくに好きなのは、本筋とは関係ない箇所。亭主が酒を飲んで寝てしまったあとに、「白河を渡る夜の船~」と歌うところ。なんかねえ、とてつもなくいいんだなあ、そこが。説明不能。

ともあれ、上野原は意外と近いことがわかったし、また上野原で会があるときはためらわずに行くことにする。

スレッドを表示

勝千代「甲州一揆 犬目の兵助」
天保の飢饉の際に、民を助けたい一心で役人への請願を決めた兵助。非暴力の運動はいつしか暴力的な打ち壊しへと発展。手に負えなくなった兵助は逃亡し、流浪の民として辛酸をなめる。この知られざる史実をもとに、構想7年で勝千代さんがつくりあげた新作浪曲。平時ならば知識人として地元の信望を集めたであろう兵助の激動の運命が描かれて面白かった。こういうのつくれるのって、才能だよなあ。兵助と行動をともにしていた治左衛門が、まだ若い兵助の命を助けるために逃亡を命じ「行けーー!!」と叫ぶところで鳥肌立ったよね、みんな。

勝千代「秋山の民話 姥捨山」
地元の学校が主体になって行っている民話の収集活動。そこからのひとつの話を勝千代さんが浪曲化。ほのぼのと楽しい一席。こういう可愛くてコミカルなやつも本当にうまいんだよね。

スレッドを表示

【木村勝千代独演会】2023年12月24日(日)14:30~16:45@上野原文化ホール

勝千代「甲州一揆 犬目の兵助」
勝千代「秋山の民話 姥捨山」
~仲入り~
勝千代「芝浜の革財布」
曲師:広沢美舟

勝千代さんがPR大使を務める地元上野原での独演会。ホールということで背景に浮世絵を映したり、最初に掛け声の練習をしたり、市長や恩師がひと言述べさせられたりと、温かい雰囲気のいい会だった。勝千代さん、自分で後ろの浮世絵込みで写るように自撮りしてみたかと思えば、客席からの撮影タイムも設けるなど、お茶目さと地元愛とサービス精神にあふれていた。ちょっとマナーの悪い客もいたのが残念と言えば残念。こういう鑑賞に慣れていないのだなとは思ったけど、あれは誰かに注意してほしかったな。

一緒に行った、山梨在住で浪曲初体験の友人は、勝千代さんの声と節の圧倒的迫力、それからくるくると変わる表情に感激して、すごいを連発。次は木馬亭も行ってみたいと興奮気味に語っていた。

浪曲の三題噺は、落語以上に面白いし難しいかもしれないと思った。曲師さんと即興で合わせる妙味。どこを節(歌)にして、どこを啖呵(セリフ)にするかという切り分けもあるし。

スレッドを表示

三題噺③小ゆき・貴美江「小ゆきのしあわせ」(お題:アイスモナカ/山鹿灯篭/小ゆきのしあわせ)
もともと新作派の小ゆきさん、一番楽しみにしていたが、お題の中に明らかに小ゆきさんに宛てたものがあって(山鹿灯篭/小ゆきのしあわせ)、それを選ばずをえない流れに。ギャンブルばっかの夫があるとき大金を当てた。豪遊&買い物に走りかけた夫の通帳を妻は隠し、10年後夫ががんの診断を受けたときに「実はわたしが隠していた」と打ち明ける。おや、まるで落語の三題噺として最も有名な「芝浜」のようだ、そっちに寄せたのか……と思いきや、誇張はあるものの小ゆきさんとご主人の実話だったらしい。それにびっくり。あと、「ちょっと時間が余ったので~」(ここももちろん節に乗せている)、小ゆきさん十八番演目の「ベートーベン一代記 歓喜の歌」からドイツ語で「歓喜の歌」を歌ってくれた。曲師の貴美江師匠もしっかりドイツ語でそれに合わせた弾き語りデュエット。いいもの見させてもらいました。

琴美・明「人情芝居囃子」
三代目団十郎の話。劇中劇なんかもあって、難しい一席なんじゃないかと思った。最近、琴美さんの魅力がちょっとわかってきた駆け出しファン。今日もご祝儀とかお菓子とかたくさんもらっていた。

演者はたいへんだろうけど、ぜひまたやってほしい。

スレッドを表示

三題噺①千春・理緒「東家千春物語」(お題:紀文のカニカマ/ブラックホール/ゲリラ豪雨)
千春さんは年季明けしたばかり。しかも新作をつくるのは初めてだったらしい。でも、「これは自身の入門のきっかけを描いた実話です」などといいつつ、竹取物語を踏襲した楽しいお伽噺風の物語にお題をうまく絡め、とても楽しく可愛い一席だった。これで初めてならほんとに立派だ。終わって外でお客さんと話しているのを小耳にはさんだら、ほぼ眠れなかったとか。緊張したんだろうなぁ。お題を選んでくれたので、ちょっと挨拶させていただいた。近くで見ても本当に美人さん。

三題噺②恭太郎・美舟「思わぬ助太刀」(お題:万歳/トナカイ/暖冬)
これはあくまでわたしの想像だけど、恭太郎さんは「来そうなお題」を想定してしっかり一席作り込んできて、あとは今日選んだお題をそこに当てはめたという感じだった。だから、何のお題であっても、話の骨子は変わらなかったと思う。現に、ひとりだけメモに目を一切落とさなかったし。内容は忠臣蔵を下敷きにしたオヤジギャクとダジャレ満載のノリノリの一席。途中、おそらく美舟さんは知らないだろう「走れコータロー」なんかを唄いだしたりしたけど、美舟さんは即興でぴったーーーっとついていってすごかった。ついそっちばっか見ちゃったw

スレッドを表示

柳一・一貴「忠治関宿落ち」
柳一さん、初めて聴いたけれどとてもよかった。節もしっかりして啖呵も堂々としていてとても前座さんとは思えない。ダミ声系ではない。また聴きたい。これは要注目だ。

はる乃・美舟「将軍の母」
はる乃さんはもう本当に安定の楽しさ。東京ドームでもマイクがいらないようなピーンと張った素晴らしい声&声量。見事な節回し。最年少浪曲師とは思えない貫禄すら感じさせる。なんといってもそのエンターテイナーぶりで、ぐいぐい客を乗せて引き込んでいく。本当に魅力のある浪曲師さんだなあ。美舟さんとの息もぴったり。ちなみに、今日は衝立がなかったので、曲師さんも全員よく見えてよかった。

月子・明「徳川家康 人質から成長の巻」
ベテランの見事さ。本当にお上手。でもやっぱり、はる乃さんのようなケレンがないというか、引力の強さみたいなのがわたしには働いてこなかったかな。

スレッドを表示


【浪曲冬の陣】2023年12月23日(土)13:00~16:00@浅草木馬亭

浪曲協会主催の冬の企画興行。今回の目玉は、浪曲初の三題噺(1人10分)に3人が挑戦するというもの。落語の三題噺の場合は、当日の会場にいるお客さんからお題を叫んでもらって、演者の耳に止まったものを3つ選ぶ、というのが多いんじゃないかと思う。今回の企画では、先月から館内に設置してあった箱に客がお題を投函してきた。わたしも7-8個応募してあったのだが、なんとそのうちの2つを千春さんが選んでくれるという快挙(?)。こうなると楽しみが十倍増し!

三題噺のお題選び
柳一・一貴「忠治関宿落ち」
はる乃・美舟「将軍の母」
月子・明「徳川家康 人質から成長の巻」
~仲入り~
三題噺①千春・理緒「東家千春物語」(お題:紀文のカニカマ/ブラックホール/ゲリラ豪雨)
三題噺②恭太郎・美舟「思わぬ助太刀」(お題:万歳/トナカイ/暖冬)
三題噺③小ゆき・貴美江「小ゆきのしあわせ」(お題:アイスモナカ/山鹿灯篭/小ゆきのしあわせ)
琴美・明「人情芝居囃子」

勝千代(豊子)「芝浜の革財布」
動画では見ていたけれど、やはり生は何百倍も素晴らしい。とにかく声の圧倒的な魅力がすごい。東京ドームでもマイクがいらなそうな声量に、絶対誰にも真似できそうにない節回し。啖呵の部分もほんとに引き込まれる。筋は落語とほぼ一緒だけど、節の部分がドラマチックさをいやでも増す。シーズン初の芝浜がこれでよかった。感激。

雪絵(鈴)「滝の白糸」
いやー、おそろしいというか切ないというか悲しいというか。非業の物語。泉鏡花原作なのか。幸絵さんはこういう文芸ものがよく似合う。最初に聴いた雪おんな(ハーン)といい、次に聞いた大つごもり(樋口一葉)といい。お芝居を観ているよう。

福助(鈴)「真柄のお秀」
今日はこれが勝千代さんに次いでよかったかな。真柄のお秀ははる乃さんで2回聴いていたけど、福助さんの少しどじごしらえな感じが素朴で正直なお秀によく似合っていて、じつに可愛らしい。押しかけ女房となった先で、都はるみの「惚れちゃったんだよ」を熱唱したり(はる乃さんVerにこれはない)、そこで客席から手拍子が入ったり。楽しかった。

琴美(秀敏)「壺坂霊験記」
すべての悲劇をくつがえす観音様の霊験パワーハッピーエンドストーリー。妻は夫をいたわりつ、夫は妻に慕いつつ、の名セリフのやつ。

スレッドを表示


【木馬亭 十二月定席三日目】2023年12月3日(日)12:15~16:05

志乃ぶ(秀敏)「近藤勇のぼんやり女房」
すみれ(豊子)「山之内一豊の妻」
実子(秀敏)「吉良の仁吉」
勝千代(豊子)「芝浜の革財布」
~仲入り~
雪絵(鈴)「滝の白糸」
講談 昌味「太閤曽呂利」
福助(鈴)「真柄のお秀」
琴美(秀敏)「壺坂霊験記」

今日は「妻特集」ということで、全員女流の浪曲師によるいろいろな妻・夫婦の物語。まあ、もとは男がつくった演目だろうし、時代の影響もあって現代にこんな妻/女はおるかいな、という話もなくはないけれど、そこはそれ。それを男の噺家なんかがやるより嫌な感じがしないのは不思議。バラエティ豊かで全部よかった。

志乃ぶ(秀敏)「近藤勇のぼんやり女房」
時間を一時間間違えたばっかりに、最後の5分くらいしか聞けなかった。本当に申し訳ない…

すみれ(豊子)「山之内一豊の妻」
この演目は浪曲大会以来二度目。のびやかな声にすごく細かい節回し。若いけど堂々とした存在感。

実子(秀敏)「吉良の仁吉」
実子さんの啖呵(語りの部分)がすごく好き。映画のようだった。今日はヤクザ者の噺とあって、紫の極妻ルックの着物がすごく似合っていて素敵だった。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。