同じく短編「などらきの首」のネタバレ感想 

「などらきの首」

短編ながらまとまっていて、二転三転する展開は一気読みできる面白さ、怖さだった。

読んでいる途中で、幼い頃に読んだ昔話を思い出した。鬼がおばあさんに化けて渡辺綱のところを訪ねてきて、以前に渡辺綱に切られた自分の腕を取り返してしまう昔話。
おかげで、そこからは「うしろうしろ!」とでもいうような気持ちで野崎たちの言動を読む羽目に。「下宿ってどこやったっけ?」という素朴な質問にはゾッとした。
怪異も万能なわけではなく、情報が渡ってはじめて襲われるあたりが、かえってリアルさにつながる気がする。「住人が導き入れないと入れない」とか「答えなければ知られない」といったお話はいろいろあるように思うが(このシリーズ最初の「ぼぎわん」もそういう側面があった)、怪異を呼び込むのはやはり人間だということにつながるのかな…。

スレッドを表示

澤村伊智『などらきの首』読了。 短編「学校は死の匂い」のややネタバレ感想 

「学校は死の匂い」

作中でも説明のあったリアルな危険の話だけではなく、学校という場のもやっとした閉塞感が、このタイトルにはよく表れていると思う。

私は運動会が雨天中止になってほしいタイプの小学生だった。幸い組体操はなかったのだが、大縄などが苦手だった。自分比では頑張っていても、自分のせいでクラスの記録がストップしたりする。それがいやで、自宅で大縄を買ってもらって練習までしたのだが(変に真面目)、残念ながらやはり下手なままだった。
小学校というのは、組体操にせよ大縄にせよ、どうして個人の失敗が悪目立ちするような集団競技をやらせたがるのだろうか。どうせなら、揃ってなくても団体でなくても、うまい人の方が目立てる競技にすればいいのに。
小学生の頃からそんな風に考えがちだったせいかどうか、私は「一致団結」などと言われるとつい反射的に身構える性格になり、今に至る。

…などと思いながら読んだので、この短編では白い彼女に対して妙に感情移入してしまった。「好きに死になよ」という言葉を受けてか、最後はブラックな終わり方になるが、ここでもついブラックな側に共感してしまい、いや共感しちゃいかんだろう、と自らに突っ込みを入れることに。

澤村伊智「ししりばの家」読了。ネタバレ 

五十嵐と琴子のサイドと、果歩達のサイドとのストーリーが交錯しながら進んでいく。
五十嵐の側は前向きな印象も与えつつ終わるが、果歩の側のストーリーは後味の悪さが強い。果歩の行動については、何故そこでわざわざ再訪してしまうのかと疑問なところはあるが、少し気持ちが通じそうだった夫は退場してしまうし、ラストも不穏そのものだしで、読みながら理不尽さを感じるというか…。果歩を含め、さしたる悪行を働いたわけではないように見える人間たちが一緒くたに取り込まれてしまい、そのまま誰にとっても救いなく終わる。良くも悪くも因果応報なんてことはなかなかないこの世の中を思うと、この理不尽感こそホラーなのかもしれない。悪事に報いがあるのなら悪いことをしなければ大丈夫と思えるけれど、そういう逃げ道もないのだから。
さらには、ししりばの影響ではなく「普通」に過ごしていたはずの一家の異常さなども垣間見えて、詳細が語られないだけにこれもまた一層怖い。「どこの家でも、誰にでも」起こるかもしれないことなのだ。

それにしても、犬が怪異に強いのは昔からのお約束なのか、犬登場の安心感はすごい。老犬なのに、駆けつけてくるシーンはとても頼もしい。犬、いいなぁ。

澤村伊智「ずうのめ人形」読了。少しネタバレかも。 

この作者は、歪な家族の形や無意識に差別的言動をとる人物を書くのがうまいなと思う。前作に続き、いわゆるホラー的な恐怖よりも、出てくる人間の方がよほど怖い。作中作の主人公里穂の何とも辛い家族の形や、母の恋人や担任教師の見下しや無神経な言動などは、眉を顰める思いで読んだ。しかも終盤まで読むとさらなる怖さが。一旦最後まで読んで里穂の真相を知った上で二周目を読むと、ここはそういう意味だったのか、と一段とゾッとするであろう作品。
ミステリでも「信頼できない語り手」という言葉があるけれど、それにもいろいろなパターンがあるわけで、騙すつもりで嘘を言う場合や、意図的に一部のことを語らない場合から、本人自身も本気で自覚がなかったり記憶を封じ込めていたりという場合まであるわけだ。主観ほど不確かなものはないのかもしれない。現実でも、都合のいいことはしっかり覚えている一方で、都合の悪いことは無意識に隠蔽しようとする傾向というのは、大なり小なりあることだろう。
読者として視点を共有してきて「普通」に見えていた主人公藤間もまた、ラストで不穏な雰囲気を漂わせる。同じように、誰の中でもふとした拍子に何かがおかしくなることはあり得るのだろう、と考えさせられる。

澤村伊智「ぼぎわんが、来る」読了。面白かった。気を付けて書いているけれど少しネタバレかも。 

ミステリーもSFも好きだがホラーはそれほど読まない自分でも、一気読みできるホラー作品だった。いわゆるホラーとしての怖さももちろんあると思うけれど、人間描写の怖さ(褒めてます)の方が、読み進める原動力となった。

特に一部と二部が秀逸。
実は序盤では、読んでいて違和感を覚える描写がちらっちらっとあり、少々微妙だと思った。まあそんなこともあるよね、この登場人物がたまたまそういう考え方だということだよね…と気にしないようにして読み進めていた。
が、たまたま紛れ込んだ描写などではなかった。微妙だと思ったのは作者に失礼で、おそらく全てが考えられた上での構成なのだろう。伏線が回収されていく展開に引き込まれた。視点が変わると世界はまったく違って見える。

また、登場人物を善悪二元論的に分けてしまうようなスタンスではないところもよかった。傍目からは違和感を覚えるような振る舞いをする人物だからといって、イコール悪として断罪されて終了というわけではなく、自らの立場や考え方の上で、本人なりに精一杯やっている側面もある。そしてそれが他の人物に伝わる瞬間もあるということは、一種の救いになるのだと思う。

続きも読んでみたい。

コニー・ウィリス「クロストーク」読了。

架空の現代風のSFラブコメ的な作品。楽しく読めた。
互いの感情を感じ取れるようになるという手術を恋人とペアで受けることになる主人公。技術の詳細については説明もないままなのでSFと言えるかわからないけれど、実際にいそうな親族や職場の面々といった登場人物が生き生きと動くおかげで、細かいことは気にならない。

主人公が人の話を聞かないところや、そのせいかストーリーが思うように進まないところなど、序盤は正直もどかしい思いもあった。
が、同作者の他の長編作品と同じく、このもどかしさがあるからこそ一気に畳み掛けてくる終盤の展開がきっと楽しいのだろう、と予想しつつ読み進める。
予想にたがわず、やはり後半からは一気にストーリーが展開し、ラスト三分の一くらいは一気読み。前半を読むのに数日かかっていたのはご愛敬。

ちなみに、コニー・ウィリス作品のマイベストはやはり「ドゥームズデイ・ブック」。
ただ、そちらはシリアスな話なので、生死に関わったりしない話が良い場合は、本作は楽しく読めてよいかも。
ドゥームズデイ・ブックでも少年コリンが印象的だったけれど、本作も親戚の少女メイヴがいい脇役だった。コニー・ウィリスの描く大人顔負けのたくましい子供たちは、気持ちを明るくしてくれる。

Andy Weir “The Martian” 感想、少しだけネタバレ 

Andy Weir “The Martian” 読了。

邦題「火星の人」、せっかくなので英語版で。実は年明け頃から読んでおり、テンポのいいお話なのに、自分の読む速度がゆっくりなせいで時間がかかってしまった。でも楽しかった!

冒頭数ページからはじまる大トラブル。主人公マークの一人称で進んでいくところが多く、ほぼずっと次から次へとトラブル続きのため、命に係わる大変なことばかり。が、全体に悲愴感漂う感じではない。マークの持ち前の明るさに助けられ、時には一人ノリツッコミ的にユーモアを交えつつ、前向きな日記的記述で一日一日が進む。
右往左往する地球の人々のシーンが時々挟まるのも私には楽しみだった。マークの方も、今頃地球では www.watch-mark-watney-die.com みたいなサイトができていそうだな、などと、ブラックながらもキレがいいジョークを脳裏に浮かべつつ、飄々と目の前の問題に立ち向かう。
単に能天気なわけではなく、自分の環境の中で出来得る対処を考え、できないことが多い中でも精一杯のことをして、そしてこう言って明るく進んでいくところがいい。
“That’s not the end of the world.”

京極夏彦『鵺の碑』読了。

自分の書棚が電子書籍に移行しつつある中でも、これだけはリアルの本を購入することにしているシリーズの一つ。シリーズ恒例、相変わらずの物理的な重さもある意味では楽しみつつ、ゆっくり読んだ。

部分的に重なり合っているように思える事柄の群れが四方八方からじわじわと見えてくる。いろんな方面から絡み合った糸をほどけばその中心に見え隠れしている謎が明らかになるのでは、と思いながら少しずつ少しずつ読み進めるのは、まだるっこしい気持ちもありつつ、やはり楽しい。
本作はシリーズの他の作品と比べると全体にやや地味な感じはあり、特に序盤の作品にあった凄絶とも言えるような雰囲気は、今回はやや控え目に思える。しかし、なかなか中心に到達しなかった謎が一気にとけていくような終盤は、やはり一種の爽快感があり、ラストも(百鬼夜行シリーズの中では)やや爽やかな終わり方だったように思う。

帯に次作予定が書かれているので、次作も気長に楽しみに待ちたい。次はせめて数年以内には出るといいな。

京極夏彦の百鬼夜行シリーズ。
昨年発売された十数年ぶりの本編新刊「鵺の碑」を、喜んで発売当初に買った。前作から随分間があいているため、まずは前作までを復習してから、などと思ったのだが、そのまま今に至っている現状からして、どうやら私には復習する余裕はないらしい。余暇の意味でも読書力の意味でも、昔のようなハイペースでは読めないことにやや寂しさも感じつつ、これはもう復習はすっ飛ばして、いきなり新刊を読もうと思うに至る。
ただし、家の本棚を見ると、既刊の中で一冊だけ未読のものがあった。せめてそれだけは読んでから、ということで今回入院中に読んだのが下記。

京極夏彦「百器徒然袋 風」

内容的にも物理的にも何かと重い作品の多いこのシリーズの中では、内容が軽めで読みやすい番外編的な短編集…いや、一作一作がそんなに短くはないので中編集か。なお、物理的重さはそこそこ程度。
本編とは違って出てくる事件にも暗さはあまりなく、むしろ全体にコミカルなので、入院中の気分転換の読書にはちょうどよかった。自分にとっては久々の登場人物たちに、何だかなつかしい思いを持ちつつ読んだ。生き生きと動く変わらないキャラクター達にほっとして、ドタバタ劇にくすっとして、楽しく読めたところで、次は気合い入れて「鵺の碑」にいこうと思う。

浅倉秋成「六人の嘘つきな大学生」読了。あまりネタバレはないつもりだけど一応。 

ミステリとしてはやや後出し感もあるけれど、全体的には気軽に読めて面白かった。

月の裏側は地球からは見えないが、クレーターで凸凹だという。
裏側を見てしまって落胆することもあるかもしれない。
でもだからといって、美しい月の表側が嘘だというわけでもない。

この小説のような就活や面接はもちろん、試験や受験だって人との出会いだって、何でもそうだと思う。
人格や実力、人となりなんてものが、そう簡単に見て取れるわけがない。判断する側だって、しないわけにもいかず何とか判断している部分があるのだろう。
結果には、めぐり合わせや運にタイミング、思い込みなども影響する。
面接で嘘をつくかどうかは人それぞれだとしても、「表側」を見せようと取り繕ったりいつもと違う自分を演じたり、ということは誰しもあり得るだろう。また、目に見える言動にだって、説明されない(時には意外な)背景があったりもする。

何かしらうまくいかなくても、これは自分か相手の「裏側」が少し出てしまっただけで、自分には(そしておそらく相手にも)違う面もあるんだ、と次へ行けるくらいのメンタリティで生きていきたい。

…と言いつつ、つい一喜一憂してしまったりもするのだけれど。

本自体を図書館に返してしまっていて細かいところを忘れているので、しっかりした感想が書けないけれど。

リチャード・オスマン『木曜殺人クラブ 二度死んだ男』

前作に引き続き、クールでかっこよくてお茶目な高齢者たちが、それぞれの能力を活かして活躍する。しかし決してスーパーマンではなく、高齢者ならではの問題があったり、長い人生や出会ってきた人々を振り返ったり、いつか来る別れへの不安をのぞかせるところは、人間らしくて共感できるところが多い。
どんなに変わらないでほしいと思っても、ずっと変わらないものはない。それでも前を向いて人生を楽しんで過ごし、老いにも向かい合う姿勢は、自分もこうありたいと思う。
活躍シーンが多いのはエリザベスなのだけれど(もちろんとても魅力的)、やや地味に見えるジョイスの芯の強さも見習いたいところ。

ちなみに、これはシリーズ第2巻なのだけれど、第3巻もつい最近出ていることをいま知ったので、そちらも是非読みたい。

佐藤青南『犬を盗む』読了。それほどネタバレしていないと思うけれど… 

読みやすい感じのミステリー。
ミステリー部分の意外性については、個人的には多少想像できてしまった部分もあってまあそれなりに、というところだったのだけれど、ところどころに犬の視点での語りがあったりして面白い。犬から見たら、飼い主や周囲の人間はこんな風に見えているのだろうかと考える。完全に意思の疎通ができるわけではないけれど、通じ合うものもあるという、微妙な関係。犬は全てを見ているけれど、人間はなかなか真相にたどりつかず翻弄される。
結末の後、人間の登場人物たちにとってはこの先もいろいろあるだろうが、人間の都合や事件に巻き込まれて振り回された犬は、幸せに穏やかに暮らしてほしいもの。

また、普通の人、むしろ真面目な人に見えていた登場人物の一人が、ネット投稿などがきっかけで徐々に偏執的になっていく様子には、ちょっとぞっとするものがあった。「満面の笑み」がなかなか怖い。
最近ありがちな、ネット中心の過度な叩きなどの問題にもつながるところがある。自分は間違っていないという信念も善し悪しだと、あらためて思う。

ルシア・ベルリン『掃除婦のための手引き書』読了、少しネタバレ…なのかな? 

波瀾万丈な人生から、さまざまな側面を切り取ったような短編集。
ここでの紹介で知りました、ありがとう!

各短編におそらく著者自身らしい女性が登場するが、「わたし」と述べる短編も多い一方で、三人称のものもある。したがって、読み進めていると「あれ、もしかしてこの登場人物が著者?」と、途中で察したりもする。
では、全体を読んで総合すると何となく人物像が見えてくる…のかと思いきや、これがまた、そんなことはなかった。上流階級の娘だったり掃除婦だったり先生だったり母だったりアルコール依存症だったりで、まったく把握しきれない。こんなことがあって、次はこうなって、といった繋ぎの説明や言い訳的なものは一切なく、スパイスの効いた筆致で大胆に一つの瞬間だけが描かれる。そこが良い。

読んでいると、一つの短編で一部がちょっと見えたような気もするけれど、全貌はまったく掴み切れず、むしろ想像が膨らむ。こじんまりとまとまった人物像などにはならず、抑えつけられてもどこまでも広がっていくような鮮やかな彼女のイメージが残り、不思議と惹きつけられる。
フィクションを交えつつも、リアルな一瞬一瞬を切り取るように描かれた短編の集まりは、生きた証のようにも思えた。

ああ、前投稿に誤字が…
×新海 → 〇『新解さんの謎』
です、ごめんなさい。

既にリアクションいただいていて嬉しいので(ありがとうございます)前投稿はそのままにさせていただきます、失礼しました。

三浦しをん『舟を編む』再読。

以前に一度読んだのだけれど、最近『新海さんの謎』を読んだ際に、辞書つながりでこちらも読みなおしたいと思い出していたので。

『舟を編む』に出てくる先生は辞書に人生を懸ける純粋な少年のようで素敵だし(家族は本当に大変だと思うけれど)、編集部の面々の辞書編集過程はやはり面白かった。細部までこだわった語彙の説明とか、最適な紙選びとか。

自分も子どもの頃、家の本を読みつくしたら辞書をめくっている変な子どもだった。当時は主に『広辞苑』で、これが意外と面白かった。
今でも新しい辞書を買うとテンションが上がる。オンライン辞書も電子辞書も良いし、実際よく使うのだけれど、一番嬉しさを感じるのはやはり紙の辞書。ページをめくる嬉しさのあまり、英和辞典をaから読もうなどという無謀な試みを始めたりもする。もちろん早々にギブアップし、ab…くらいで終わるのだが(早すぎ)。
そういった辞書も、『舟を編む』のように作られているのかなと思うと感慨深い。

そして、作中の「辞書は、言葉の海を渡る舟だ」という台詞にはとても共感。
自分の場合は、言葉の海を漕ぎ渡っていくというよりは、いつもフラフラ漂っている感じだけれど、様々な「舟」に助けられつつ行方を定めず漂うのもまた幸せな航海だと思う。感謝。

壺井栄『二十四の瞳』
子どもの頃に読んで以来、何十年ぶりかの再読。

岬の小学校の十二人の生徒達と、新任の大石先生との交流から始まる物語。この小説の発表が1952年、作中の時代はさらに前の昭和初期から始まるので、昔の話だなあという時代の違いはもちろん感じる。
が、序盤の一年生の子どもたちのかわいらしさは変わらないし、戦争に翻弄されるそれぞれの人生の悲しさも変わらない。

また、先生自身の子育ての部分も印象的だった。はじめてのランドセルに大喜びで駆けていく無邪気な我が子を見て、先生が「その可憐なうしろ姿の行く手にまちうけているものが、やはり戦争でしかないとすれば…」と物思うシーンがある。先生は、自由な発言ができない中でもその思いを抱きつつ息子を育てたことだろうが、息子は後に、父の出征を誇りに思い、戦死したときにはもちろん悲しみはするものの「名誉」にも思い、内心で母を恥じさえもする。
とても優しいいい子なのに、ただ、幼い頃から平和を知らず育ってきて、それがあまりに当然になってしまっている。それが大石先生という母の目線で描かれるのが、とても悲しく思えた。

そういったことは今も世界中で起こっているのだろうし、私達だって他人事ではない。本当の意味で、この話が「昔の話」になってほしいものだと強く思う。

リチャード・オスマン『木曜殺人クラブ』読了。

過去の事件をネタに「木曜殺人クラブ」というお茶会を開いていた高齢者施設の住人たちが、実際に起こった殺人事件の捜査に乗り出す、という話。

お年寄りが活躍するほのぼのワクワクする話かと思ったら、もちろんそういう部分は多数あるのだが、それだけではなかった。
「クラブ」初期メンバーの一人は既に重度の介護棟で寝たきりになっているし、今の主要メンバーの一人は、やや記憶の混乱しがちな夫が自分とチェスを指す頻度が下がっていることに気付いており、「もしや、すでに最後のゲームをしてしまったのだろうか」と考える。自分に「あと何回の秋が残されているのだろう」とも思う。一見、良い施設での豊かな老後に見えるかもしれないが、皆それぞれに切実な思いを抱えている。そしてそれは、私たちの誰にとっても待ち受けているものなのだ。

それでも「人生では、よい日を数えるようにしなくては」と、クラブの面々は小気味良く活躍する。周囲や自らの衰えに向き合い、さまざまな別れも経験しながらも、毎日を前向きに生きて新たなことに目を向けられるところには、強さと明るさが感じられた。
できるならば自分もそんな風に年を取りたい、と思わせてくれる。いや、殺人事件には遭遇しなくていいけれど。

辻村深月『傲慢と善良』

序盤は男性主人公に対する違和感が強かった。「こんな人は現実にはいない」という意味ではなく、「本当にこんな人がいそう、悪気はないのだろうが私は馴染めない」という意味で、人物像はリアルだと思ったのだ。物語上の出来事だけでなく、婚約者を「この子」と呼ぶことなども、些細な点でも象徴的であるように感じた。「この子」は30代成人に対して使う呼称だろうか。そのせいか、傲慢だったと自分を振り返るシーンでは、そうだそうだと溜飲を下げる気持ちに一瞬なってしまった。

しかし読み進めて、そういうことではなかったと思うようになった。たまたま彼の一面も一例であっただけ。他の登場人物を追っていくと、あちこちに「傲慢」な側面が浮き彫りになる。その心情描写には、自分も含め誰しもどこかは重なるのではと思う。しかも、そういった面が物語中で特に変わるわけでもなく、普通にそのままであろう人物が多いのもリアル。実際の人間だってそうそう変わらないし、その中で皆生きている。その意味では、上述の主人公はむしろ、自分を振り返って一歩進むことができたのだ。

善良でありたいと思っていたのに知らず知らずのうちに傲慢側にいる、そんなことを皆繰り返しているのではないか。自分も時々振り返って考えたいと思わせてくれる本だった。

アンディ・ウィアー『アルテミス』読了。

年末に読んだ『プロジェクト・ヘイル・メアリー』がとても面白かったので、同著者の他作品にも興味を持った。そのうち『火星の人』も読みたい。

さて『アルテミス』。
主人公の一人称の語りで話が進むが、もう少し砕けすぎない文体の方が自分は好みだなとは思った(翻訳の影響かも)。また個人的には、やはり『ヘイル・メアリー』の方が、入り込んで読めるストーリーだった。

とは言え、自分が『ヘイル・メアリー』を気に入り過ぎただけで、本作も十分面白い。架空の月面都市生活の描写は細かいところまで凝っていて興味深い。気圧が低いせいで水の沸点が低いため、熱いコーヒーや紅茶が飲めない、とか。著者の頭の中には、設定がもっともっと詰まっているのだろうな。
事件が起こるのももちろん月面上なのに、自分などはつい地上と同様の想像をしてしまいがちで、例えば爆発シーンでは、ドーン!と派手な爆発音を勝手に脳内で思い描いたりする。でもそこで、真空中なので基本的に音は伝わらず、地面を通じて伝わるのみだという説明が文中で入ると、「そういえばそうか」と脳内風景を修正する。そうやってイメージを補正しながら月面のあれこれを想像するのも楽しい。
ストーリー展開は早く、どんどん事件が起こるので、テンポよく読める。

恩田陸『Q&A』読了、少しネタバレ感想 

タイトルの通り、ひたすらQ&A形式で話が進む。主にある事件についての聞き取り調査のような形で、事件関係者となったさまざまな人から話を聞いていく対話形式が続く。
質問に答える人間はどんどん変わっていく。それぞれの視点の話をつなぎ合わせると、どうやらこういうことかと見えてくる(気がする)部分もあったり、つなぎ合わせても最後までどうにもはっきりしない部分もあったり。

結局あれは何だったのかという部分も最終的に多々残るため、推理小説的に明快な解答を求めて読むとスッキリしないけれど、淡々と語られるQ&Aの中のあちらこちらから人間の怖い一面が顔を出しているようで、ゾクッとするものはある。
普通のやり取りをしていた人から次第に歪んだところが見え隠れし始める会話、ごく普通の日常が壊れていく心理、集団となった人間が些細なきっかけで転げ落ちるように異様な状況に陥っていく様子など、負の側面の描写がひたひたと迫る。
ストーリー全景の曖昧さとは裏腹に、いやむしろ全貌が漠然としているからこそなのかもしれないが、「こういう人間の怖さは、わけのわからないうちに普通に自分の目の前にも現れるのではないか、あるいは、実は既にそこにあるのではないか」という身近な恐怖感を呼ぶ。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。