新しいものを表示

作品は(※主語が大きい)数が多いので、
「とりあえず世間で人気らしい作品を読んでみる」か
「世間を無視するかわりに、自分が好きな作品の読者が集まるところに行くか、集まりを主宰する」か
のどちらかをやらないと、他人と作品について語り合う機会はなかなか生じないということを認識しはじめている

ポット🫖 さんがブースト

日本手話のネイティブ・サイナー(母語話者)は推定で数千人から1万人らしい
ただし日常的に・流暢に使う人はもっと多く、ネイティブ比率の低さには断種や口話教育や社会的圧力の影響が指摘される
repository.ninjal.ac.jp/record
kikigengo.ninjal.ac.jp/event/d

ただし上記の数字は、聾者の子どもから見て親のどちらかが聾者である確率が低い、そして母語は親からしか学べない、ということを前提に推定しているようだ。

ウィキペディアに引用されているエスノローグを信じるならアメリカ手話の場合はL1が73万人、L2が13万人。これだと8割以上がネイティブということになる。おそらくこちらは、親が聾者でなくても手話ネイティブになることがあると判断している。 en.wikipedia.org/wiki/American

スレッドを表示

日本手話のネイティブ・サイナー(母語話者)は推定で数千人から1万人らしい
ただし日常的に・流暢に使う人はもっと多く、ネイティブ比率の低さには断種や口話教育や社会的圧力の影響が指摘される
repository.ninjal.ac.jp/record
kikigengo.ninjal.ac.jp/event/d

49年前の選挙公報を今年の選挙公報と比べると、昔のほうが全体として字が小さく、全員縦書きで、手書きである率が高い
あと、「私を推薦してくださっている人たち」のリストが付いている
r6tochijisen.metro.tokyo.lg.jp

スレッドを表示

都知事選挙の古い選挙公報が国会図書館デジコレにあった

これは1975年、石原慎太郎初立候補(落選)のときの選挙公報
dl.ndl.go.jp/pid/12249929/1/11

最近のも同様の冊子で出ているはずだけどデジコレには(まだ?)ない

ポット🫖 さんがブースト

に投稿したりコメントしたりするとき、Unicodeのzero-width joinerが使えるようになりました。
↓にあるような人の肌の色や性別を切り替える絵文字で使われます。
emojipedia.org/emoji-zwj-seque

以下技術情報
otwarchive.atlassian.net/brows
github.com/otwcode/otwarchive/

漫画は単行本派なので、巻頭カラーをグレースケール化したらしいページがあると、カラーを想像して読んでいる

ポット🫖 さんがブースト

『帝国のフロンティアをもとめて 日本人の環太平洋移動と入植者植民地主義』
東 栄一郎 著  飯島真里子・今野裕子・佐原彩子・佃 陽子 訳
unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-

日本人が北米大陸やハワイに移民し、そこで移民排斥にあい、それから満洲や台湾に再移民するという過程。集団としてみると結果的にそう解釈できるというだけでなく、個人として日本→北米→台湾と移動していった人がいて、しかもたまたまそうしたのではなく政策的意図をもって再移民を奨励する動きがあった。

ポット🫖 さんがブースト

英語:どこ where /wɛr/, だれ who /huː/, どう how /haʊ/
ドイツ語: どこ wo /voː/, だれ wer /veːr/, どう wie /viː/
オランダ語: どこ waar /ʋaːr/, だれ wie /ʋi/, どう hoe /ɦu/

𝔚𝔥𝔶 𝔊𝔢𝔯𝔪𝔞𝔫𝔦𝔠 𝔭𝔢𝔬𝔭𝔩𝔢𝔰

入植者植民地主義がほぼ完成している北米で入植者(植民地主義者)側に食い込もうとして失敗したので、アジアで改めて植民地主義をやりなおす、という政策を描写している。

internmentの悲劇、またはよきアメリカ人として生きようとするひたむきさに焦点が当てられがちな日系アメリカ人社会の原点を批判的に探るという側面もある。

スレッドを表示

『帝国のフロンティアをもとめて 日本人の環太平洋移動と入植者植民地主義』
東 栄一郎 著  飯島真里子・今野裕子・佐原彩子・佃 陽子 訳
unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-

日本人が北米大陸やハワイに移民し、そこで移民排斥にあい、それから満洲や台湾に再移民するという過程。集団としてみると結果的にそう解釈できるというだけでなく、個人として日本→北米→台湾と移動していった人がいて、しかもたまたまそうしたのではなく政策的意図をもって再移民を奨励する動きがあった。

言われてみるとそれくらい日常的に使ってるな、と思うくらいの人に寄付してほしいのではないかと思います。「コーヒー1杯分」の$3でかまいません、というのもありました。(缶コーヒーではなさそう)
ja.wikipedia.org/wiki/寄付のお願い_(
QT: fedibird.com/@66yune99/1125989
[参照]

ゆね  
新しいアプリをお試しで入れてみたらわりとすぐ課金エリアにぶち当たるタイプだった。 説明によると、開発者は皆がこのアプリを楽しめるべきだと考えている。でもできれば支払いによるアンロックをしてほしい。ちなみにおまけ付きで他の人の分も支払うプランがあり、その人たちのおかげで、支払えない人は何度か勧誘...

「食」は天文学で、「金星の食」などいちおう単独の名詞(接尾辞ではないもの)として使われる

その「食」は、たべることという意味の「食」(「京の食」など)と高低アクセントがちがう?

ポット🫖 さんがブースト

山形の「ずんだ餅」の語源が「豆を打つ」から「豆ん打」という話は、語源俗解・民俗語源だと思われます。日国では糠味噌を意味する近世期の「糂汰(じんだ)」からの転義と考えていて、そちらのほうが語源としての蓋然性は高いでしょう。枝豆や大豆をすり潰して和え物にしたものを「じんだ」と呼ぶのは、富山にも岐阜にも比較的広域に存在しています。それが東北のいわゆるズーズー弁地域で「ずんだ」に変化したと考えるべきで、「豆(ず)」が語源とはほとんど考えにくいです。

もっとも、豆屋さんが語源を豆の音読みに結びつけて理解するのも自然な話で、それはそれとして面白いと思います。

reallocal.jp/114128

「あいまみえる」や「あいみる」は目を目を合わせるか、少なくとも一方的にでなくお互いが相手を(同時に)見たという場合につかっていることが多いようだ。これだと、「あい」を抜くとその点が明示的でなくなる。(「おたがいに」でない場合も同形のため区別がしくいが)

「我らは再び相見えることがないでしょう」
「互に頑張りあつて、相下らない」

スレッドを表示

時代劇の「○○することと相(あい)成りました」みたいな「相(あい)」って意味(語彙的意味)がないらしいですね。たんに語調を整えるためにあるとか。「あい」を抜いても意味が通るのが特徴。

「相分かった」
「申譯が相立たない」
「何の役に相立とうか」

医療の用語で「プラクティス」というと英語でgeneral practiceなどがあるものの、そこを出発点に考えるとまだ飛躍がある。ふつうこれは患者ではなく、医療と医療施設のがわを指す(※非可算と可算それぞれの意味がある)。

en.wiktionary.org/wiki/general

スレッドを表示
ポット🫖 さんがブースト

5年間かけて育ててきた「資料横断的な漢字音・漢語音データベース」を正式リリースしました。

Database of Historical Sino-Japanese Readings | 資料横断的な漢字音・漢語音データベース
dhsjr.w.waseda.jp/

昨日の学会でワークショップ形式で活用事例も含めての紹介となりました。ジャパンナレッジなどで知られる日本国語大辞典、日本語歴史コーパスは和文系資料からデータが取られているので、漢字・漢文が弱いということが知られています。日本語形態素解析辞書であるUniDicも同様です。一方、中国では四庫全書に漢籍資料、東京大学史料編纂所では記録文などの日本漢文がネット上には早くから公開されています。しかしそれが日本語としてどう発音されたのか、については調べる手立てが非常に貧弱でした。

上記のデータベースは平安時代から昭和までの56の文献に現れる漢字・漢語のうち、読みが明らかなものを全て検索可能にしたもので約27万件のデータを含みます。例えば古代の漢文資料に「言語」という漢語が出てきたときに、これはゴンゴなのかゲンギョなのか、ゲンゴなのか。声調はどうなのか。どの資料ではどうで、あの資料ではどうなのか。こうしたことに答えられるデータベースです。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。