新しいものを表示

そう言えば「胆石手術」に関しては確か旧「がびのテラス」に書いていたなと思ったら、あった。やっぱり日記風のブログは記憶の確認に便利。もう9年前なんだ…。

「さらば、胆石の日々」は3つの記事に分けて書いてある。

gabysterrace.com/?p=8542

スレッドを表示

昨日は久しぶりに近所のラーメン屋「百麺」へ。
とんこつなのでちょっと脂がすごかったけど、いやいや美味しい。汁まで半分ぐらい飲んでしまったおかげで、胆嚢のないわたしは胃がおもーくなってしまって胃薬のお世話に。やっぱりラーメンの汁は味見ぐらいじゃないとダメみたい。

残念だなあ…胆石のせいで9年前にバンコクで緊急手術、胆嚢摘出になってしまったんだけど、そのせいで脂、砂糖、塩を取りすぎるとどうしても胃が重くなる。

@Panda 上げ膳据え膳で楽させてもらっています。

おはようございますとどん。
妹に作ってもらった和朝食。昨日も食べた作り置きがたくさんあるので、それをちょんちょんと出してもらって、あとは冷凍の焼鮭をひとつずつ。味噌汁も昨日の残りの豆腐とエノキ。

妹の家で晩酌。
刺し身以外は全部妹の手作り。さすが。刺し身はおおぶりの北海道ホタテがすごい。甘くてほっぺたが落ちそう。三重県からの鯛の刺し身と兵庫のホタルイカ。

あとはニンジンと竹輪の煮物、カブの千枚漬けと塩漬け、ニラと卵炒め、ほうれん草と油揚げ炒め、ほうれん草のゴマよごし。

これで無糖のレモンサワー350mlを2本。

晩ゴハンの味付けは妹とのおしゃべり。

妹のマンションに着いてから、お昼を作ってもらった。

旬のタケノコご飯に、新玉ねぎと大葉とカニカマのマヨ和え、わたしの昔から大好きな豆腐とエノキの味噌汁。ゴボウの醤油煮とほうれん草のゴマよごしは昨日の作り置き。おいしかった。

マンションのドアが開いたら、ふたりで泣いてしまった。4年ぶりに眼の前で話ができて嬉しい。

成田空港に着いた。4年と4ヶ月ぶりの日本。スイスに住んでいたころに2年帰らなかったことがあるけど、こんなに長く日本を離れていたのは初めて。ただいま。

Ready to go.
猫のあいちゃんにジャマされながらも準備ができた。まだ少し早いので、コーヒーでも飲んでゆっくりしよう。

スレッドを表示

日本に向けて出発の準備中。
あいちゃん…どいてくれ。

@yuril @spicymargarita2 @torajiyama パースにもあるくらいだから、シンガポールもいけるのでは…。ただしまっすぐに生える木ではなくて広がります。

@spicymargarita2 @torajiyama @yuril 売っているのはあまり見かけませんね。1度アジア食品店で見たぐらいかしら。でも庭の木としてはよくあります。

@spicymargarita2 @torajiyama @yuril えっ西オーストラリアのパースにはありますが。Loquatと言います。近くの家の庭にもあって、ちょっと塀から遠くて手が届かないので、つまめないんですよねー残念(おい)。

@spicymargarita2 ですよね…若いひとたちはまだそんなことを考えないで済むんですが(というより、わたしが若いときそうだったんですが)今は責任と義務と喪失感に押しつぶされそうです…。

大相撲の暴力沙汰で前代未聞の部屋閉鎖。それを受けてコメントに「XXX親方の爪の垢でも食べて反省してほしい」というのがあって、「あれ?爪の垢は煎じて飲むんじゃ…」と思ったら、その下にすでに訂正のコメントを書いているひとがいた😅

明日の出発を前にして、落ち着かない。

4年前までは日本に行くのにこんな気持ちになったことはなかった。今回からは帰っても実家はすでになく、3階建ての新築アパートになっている。母もわたしが4年前にこちらに戻ってから2ヶ月で亡くなってしまった。幸い近くに住む妹のところに泊まれるが、今までと全く違う環境。

いずれにしろ4年間放ったらかしにして払い続けていたトランクルームを片づけなければならないし、銀行と区役所にも色々と話をしに行かなければならない。

今回はそんなわけで「責任と義務」そして母のいなくなったことと実家がないことを実感するために行くわけで、なんだか色々と気が重い。 

がび🐾 さんがブースト

jp.reuters.com/world/mideast/V

ガザで子どもの遺体抱く女性、世界報道写真大賞 ロイター記者に (ロイター、2024-04-19)
———

「今年の世界報道写真大賞(プレス・フォト・オブ・ザ・イヤー)は、パレスチナ自治区ガザで5歳の姪の遺体を抱きかかえる女性を撮影したロイターの写真記者モハメド・サレム氏に贈られた。

「写真は2023年10月17日、ガザ南部ハンユニスのナセル病院で撮影…」

#StopGenocide

ネイルを新しくした。
日本ではグラデとかグラデーションとだけれど、こちらではOmbré(オンブレ)。根元に向かって色が薄くなっていく。ワインレッドに爪の先だけシルバーを入れて、薬指にちょんとひとつだけキラキラ。

いつものネイリストさんの予約がとれなかったので、紹介された近くのネイルサロンへ。若い日本人のネイリストさんで、とても丁寧な施術で、やはり日本人にやってもらってよかったなと思う。ローカルな店だとガリガリ削られるので、いつも爪がペラペラになっていた。日本語のおしゃべりもとても楽しかった。また行きたい。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。