新しいものを表示

データセットの配布はGitHubあたりでやってもいいんだけど、我々のチームのIT担当者が専用のサイトに置いておいた方がいいという主義なので、とりあえず置き場所はWordPress内に。

そしてデータセットだけではなくて、検索可能なデータベースを人文情報学の若手研究者にお願いしていた。「遊んでいいならデータ使うっすよ」てなものだが、できてきたのはほんとに使い物になるやつだったので、次年度予算を取ってきちんと謝礼をお支払いする予定。

やりとりの間で、さすが情報屋さん、ファイルの形式についてのお作法やら問題の改善方法やらを短時間でガンガン放り込んできてくださる。思わず「うわー天才ー」と独り言を言いながら作業…お披露目は3月10日、それまでに仕様書を書かないと…。講習会の資料も未着手…。ほんとうに一週間後に中国にいるのか?もう何だかよく分からない怒濤の日々です。

そうこうしているうちに、さっき〆切ギリギリで突っ込んだ次年度授業のオンデマンド動画はこれでOKだと。完全に綱渡り生活であります。自分が悪い。

先日、WordPressのメディアがアップロードできない問題がクリアされたかのようなことを書きましたが、全然ダメでした。WordPress内のメディアアップロードが機能しないことについて、「KINSTAのチャットヘルプを使いなさい」という神の声があったので、英語だしなーと躊躇したものの、公開予定日が迫っているので背に腹は代えられんとDeepLなどを使いながら窮状を訴えてみた。

やー、向こうの英語スタッフはよく付き合ってくれたと思う。心から感謝。そして問題はそれなりに解決されました。

それはSFTPソフトを使ってサーバに直接メディアをアップロードする作戦です。数年前、学会のWordPressの管理を任されていたときも、思い返せばそれやってたわ。自転車と同じで一度やったことあるやつは感覚でやってけます。

ただwp-content/uploads/以下に入れたところで、WordPress画面にはファイルが現れない。するとプラグインで「登録」が必要なのだとご助言をいただく。Bulk Media RegisterをWP内にインストールしまして、無事登録ができるようになったのでした。近いうちデータセットの配布サイトを公開します。どうにか間に合いそうです。KINSTAの英語スタッフにとらやの羊羹送りたい。

WordPressに新しいデータベースのサイトを作成中ですが、配布用のzipファイルがどうしても新しいメディアにアップできないというエラーをついさっきクリアしたのでメモ。Kinstaの管理画面から「サイトキャッシュ」をクリアすることで、問題の解決を図ることができました。場合によってはPHPの再起動もしようかと思っていましたが、無事に済んでよかった。

研究室の物理的な引っ越しと、サイトの引っ越しとを両方やらなければならない。このタイミングでデータベースサイトは大幅なアップデートを図ります。ほんとやんなきゃならない仕事は来るときに一気に来ますね。

昨日は60箱の梱包(ぜんぶ本)でしたので、本日は筋肉痛と闘いながらの作業です。

ピアニストが出演できなくなったので、その辺にいたストリートピアニストに急遽代演をお願いしたと。

川崎市で演奏会の出演者が体調不良になり欠席→担当者が急遽ストリートピアノを弾いていた男性に出演オファー→その結果こうなった - Togetter
togetter.com/li/2321610

すごっ。いつでも「できる」状態に自分を置いていたということでしょう。

先日、プロの大学教員というか、プロの研究者は、いつどんなときもどんな場所でも、専門に関して答えられるようにしておかなければならない、という話を聞いた。

背筋がしゃんとする気持ちになるひとときだったが、一方よく耳にする価値観として、我々は物知り博士ではない、問われたときに答えられる手立てを知る訓練をした者だという考え方もある。

研究者は物知り博士とは違う。だから色々なことを暗記していることが偉いとはまったく思わない。しかし問いとの出会いは一期一会、その時にすぐ答えられるように思索を重ねた自分でいたい、とはこの道にいる人間は誰しも思うのではないか。

その意味で、このピアニスト、尊敬します。

スカイツリー、せっかく至近距離なんだから思い切ってトリミングしたほうがよかった笑

それはそれとして、〆切やらイベントやらが多重に重なって、Fedibirdに残したい記録も残す気力があまりない…などと言っているとほんとにカッサカサになっていくので、えいやっと写真を上げる。この連休は家で休み休み溜まってた仕事を終えられたので、少し気持ちの余裕が出てきているのかも…

先週、浅草を歩いた記録。昼からホッピー通りでお酒を飲んで、抹茶アイス食べて、ケーキ屋、カフェと渡り歩いて、一日の最後には懐かしい先輩にもお会いして盛りだくさんの一日だったのでした。 [添付: 8 枚の画像]

両方あるんですよ。んでさっき白イチジクをいただきました。トルコ産のスーパーで購入できるやつ、もしかして同じ商品を食べるのかも

妻がスーパーで買ってきた乾燥デーツ(ナツメヤシ)が美味しい。黒糖入りのあんこみたいな味がする。繊維たっぷりだのなんだのと、健康にもいいとネットに書いてあります。

でもネットには一日3つが目安、それ以上食べると糖の取り過ぎだよって書いてあるネットに。

ネットからの解放を意図して本日は6つに留めておきましたが、これはドライフルーツ界において王者に君臨する風格がありますな!油断すると止まらなくなる感じです。

豆大福1個のほうがやばい感じはするけどなー。

デーツ最高です。

役に立つ、という言葉は、今ではほとんど呪いのように人を縛りもするが、力の根源にもなり得るなと思います。

shonenjumpplus.com/episode/326

株式会社マジルミエ、ずっと読んでるんですが、第100回はよくできてます。

新卒就活生から始まり、ベンチャー経由で新社長を経験している主人公が第一話の回収でもって、役に立つ体験に直面する瞬間。ドラマの作りが良い。マジで人の成長の一つの形をうまく描くなあと思います。

振り返って第一話を読みましたが、就活生が、この職場には建前でない言葉が飛び交っている、と感じる会社はグッとくるだろうとも思いました。

指名手配の桐島聡氏にかかわる1975年のニュースのなかで、「家賃はどうでした?」の「家賃」を0型で発音していた。手元の古いアクセント辞典でも1型のみ。他の辞典にあたってみれば、0型も記載されているかもしれない。

ちなみにお手軽に50年前くらいの東京語アクセントを調べる場合、私は次のサイトを使います。
東京語アクセント資料
mmsrv.ninjal.ac.jp/tokyo_accen

1910年代から60年代までの話者によるものです。なかでも、旧東京市内で生年が古い話者を見るとよいです。17000語くらいの調査です。ここには「家賃」は記載されず。残念。

頭がスッキリしていて世界が明るい。昨晩は8時間は眠った。累積的な睡眠不足だったのだと思う。大学業界、この時期は何かと気が抜けない。そんな時に研究発表を入れる自分の責任でもあるが。

本日は元気に出勤です!

大河ドラマ『光る君へ』が話題です。大河ドラマなど一切見ない私でも思わず録画しました(第一話のみ)。まあそれも授業のネタのためにという下心ありきなのですが、職業的に許されるでしょう(誰に?)。

どなたか存じませんが、考証サイトというには大げさかもしれませんが、よくできた検証です。

「大河ドラマ「光る君へ」の漢文とアナクロニズム」
note.com/m0m0n01_m1k1/n/n90e3d

小道具『蒙求』の元ネタは長承本でしょうし、声点の移点状況が六声から四声というのもほぼほぼ指摘の通り。平安時代人もこの手の移点は、「やっちまってる」ケースが多いのも面白いところ。

録画を見るのが楽しみなんですが、主人公は音読してますかね。声調も実現させているか興味があります。

『史記』以下、注記類が室町時代風というのもそうですし、江戸期以降に成立した訓法というのもまあそう。ブログ主は訓点語学に通じた方でしょうか。

偶然にも、先週の授業で『蒙求』を扱ったわけですが、ドラマ見ておけばよかった!でも大河ドラマは幼少の頃より好きじゃないからな!食わず嫌いは良くないですね。

栄養学の先生からアドバイスをいただき、クルミ、ドライフルーツにクリームチーズという取り合わせ。

昨年の ちょうどこの時期 読んでいた

菅野カラン『かけ足が 波に乗りたる かもしれぬ』(読み切り)
comic-days.com/episode/3269754

文学が生きる力をくれるいい話です。2021年後期・第80回ちばてつや賞佳作だったとか。実は連載中の双子が詐欺師になって行く話、『オッドスピン』がとてもよい空気で。(comic-days.com/episode/4856001

『オッドスピン』は黒田硫黄の『セクシーボイス&ロボ』を思い出した。悪くてかっこいいおばあちゃんつながりで。私の死んだ祖母(明治42年生まれ、101歳で没)が、タイタニックを見た後に「女は秘密を抱えて死んでいく」とつぶやいて、ふふっと笑ったことも思い出した。ああいうのは爺さんにはできない芸当ですね。

ヨシノコウイチ『キャラバン』めっちゃ沁みる読み切り作品だった。

comic-days.com/episode/1407960

『日本語アクセント入門』(dictionary.sanseido-publ.co.jp

がずっと枕元に置いてある。出版されてすぐに読んで、折に触れて開いている。帯に「"日本語アクセント"のしくみと成り立ちを解き明かした」とある。本当にいい本だと思う。

私にとってこの本が良かったのが、アクセントを巡るトピックスを広い視野でまとめてくれていたこと。特に方言アクセントを全体として把握できたことだった。

自分が勉強してきたアクセント史研究は、どちらかというと文献資料の記号からアクセントを復元していくスタイルのものだった。最初に教わった指導教員は体系論はあまりお好きではなかったし、むしろ体系的なものの見方を、構造主義的なものの見方として相対的に捉えていたように、後になってから思った。彼女が大切にしていたのは文献を記した人間のアクセント把握、あるいはそれを文献に記していく営みそのものだった。(1/4)

脳の機質や構造的な観点の上に個人があり、その上に社会集団がある。そう考えるだけでもアクセントを捉えるまなざしには、3つの層がある。社会集団の法則に合わない—つまり体系論から説明がつかない個人のふるまいを、体系の崩れを起こすある種のアーリーアダプターとだけ捉えるのではなく、個人を個人として捉えるということもあってよいと私は思う。『日本語アクセント入門』は素晴らしい本だ。「しくみと成り立ち」をこれだけ分かりやすく示してくれた本はまだ他にない。しかしその帯を見ていると、別の感慨がじわじわと沸いてくる。

研究の世界にいられるのは少なく見積もってあと20年くらいか。人間の個別的な営みから社会集団を捉えるような言語観でアクセント史を自分なりに描くことはできるか。やってみたい仕事のひとつです。(4/4)

先述の兄弟子も定年が近くなったある時に、最初の指導教員が目指していたものこそが、自分たちが目指すべきスタンスだったのかもしれないと述懐するようになられた。私もいまそのような見方がじわじわと芽生えているのは、文学部に籍を置くようになってのことかもしれない。私は文学に代表される文系の学問とは何かと問われると、矛盾を抱えた人間の学問と答えている。もし、ことばの学問とは何かと問われれば、すなわち人間が世界をどう作っているかを明らかにする学問であると答えるだろう。社会学の言葉を借りれば、構築主義的な立場からことばを見ようとするのが、文学部で学ぶことばの学問なのだと思う。

体系論に少し窮屈な思いを抱くようになったのは、理系の粗雑な研究者が文系の学問を批判するときの稚拙な学問観に似た匂いに接する機会が増えたからだ。90年代から流行し始めた脳科学などと相まって、ことばを作り出す科学的な側面が見えてきたことは喜ばしい。しかしそれがことばの性質の全てではない。それが「本質」だということはあり得ない。体系が本質で、人間の営みが周縁ないし副次的な産物ということはないだろう。(3/4)

大学院生だった私にとって、それはあまりにミクロで個別的なコミットのしかたにしか思えず、「気づかない法則を明らかにする」といったダイナミズムに欠けた、面白みに欠ける方法であるように感じていた。次に指導をしてくださった兄弟子にあたる先生も同様の所感を持っていたようだった。だから『日本語アクセント入門』のようなスタンスの、言語「科学」的な「きれいな」世界観にはあこがれがあったし、やはり面白く読めた。

しかし、このような世界観がアクセント研究の全てではない。科学的な整合性だけで言語を切り分けることができないことは、例えばイチ、ニ、サン、シという漢語の数詞系列にイチ、ニ、サン、ヨンと和語の系列が交ざってしまう時に、人間がシ=死と捉える素朴な忌避感情が強く関わっていることなどからも知られる(1600年頃の文献にすでに忌避に関わる指摘がある)。ことばを抽象的な段階まで運んで、物的対象として整合的に捉える学問も素敵だ。でも人間と切り離さずに、規則では描けない私たちの矛盾だらけの生という側面から捉える学問にもまた意味があると思う。(2/4)

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。