新しいものを表示

桜が随分前から咲いていたが、漸く4月となった。
入学式までには散っているかな等と思っていたが、案外残っていた。

外へ行くと花見をしている人達がいた。
ブルーシートを敷き楽しげに過ごしているさまを見ると、自分には人々がコロナ禍の前の風景を再現したがっているように感じられた。

前の風景を再現すると言ったがそれは、果たして前のままで良いのだろうか。
ウイルスは消え去る訳ではなく、危険性こそ幾らか減ったであろうものの依然として守られていない人達がいたり後遺症のリスク等があったりするのだろう。

ニューノーマルだとかいう言葉があったと思うが、以前通りに戻すのではなくコロナウイルスの存在を前提として生活を組み立て直していくといった考えの方がより適切なのではないかと思う。

テニスをしていると、上達する前に怪我などによってリタイアしていく人が多いように感じる。

下手だから怪我をすると言ってしまえばそれまでだが、身体の動かし方についての指導や教育といった上達の糸口を掴むまでは負荷を低めて生き残る事を優先した方が良いのではないかと思う。

我流でやっていくには多分テニスというの運動は動きが複雑過ぎると思われるし、負荷は高いと思う。

それでいてあまりにも色々な動き(動いているボールを間断なく打ち続けるetc.)を一人でやっていく必要がある為だろうと思うのだが、中毒性が高いように感じる。

そして動きについての指導を受けられたとしてもその内容が実は不適切である事が多いのではないかと自分は感じているのだが、こういった事は身体の運動についての教育が実は確立していないのではないかという疑念を自分に起こさせる。

孟母三遷と聞くが、我が子の教育の為だけではなく自分自身の内面生活の質を保つ為にも自分の身を置く場所についての選択や配慮が必要なのだろうなと思う。

自分の観測範囲内においての話だが、見掛けるtweetは何だか以前と比べて内容が劣化してきているような気がするのだが、気のせいなのだろうか?

以前は面白かったはずなのだが次第にtweetの内容が荒んでいっているような気がする。

身を置く場によって芽生えるtweetの質が上下するのだろうか等と思うに至っている。

場自体の質が低下する事によってそこに身を置く人達から出る発言の質も低下していくのかな、等と思うがこういう事を思う人は他にもいるのだろうか?

>>>「肌の色の違いによる差別はもちろんのこと、肌の色が同じだからこそ顕在化しにくい更に複雑な差別とそれによる健康格差も存在し得る」

note.com/hayamikoga/n/n0b4b672

関連して、主に人種間の健康格差について述べたものと思われるこの記事↑を思い出しました。
生活保護の話とは少しズレてはいると思うのですが、単に読み物としても興味深いと思っていたのでご紹介します。

生活保護受給者に対する差別なるものがもしあるのならば生活保護を受給しているからこそ、例えば受けられる医療サービスが限られてくる等の影響を通して健康により大きな損害を受ける可能性があるのかもしれない等とも思いました。

スレッドを表示

もしかしたら生活保護の方々が受診する病院を集約する事には一定の運用上のメリットがあるのかもと思いました。

(1)例えば医療提供する側が生活保護の人に受診されるのを嫌がるならどうか。
例えば生活保護の人が来る事をイメージダウンと捉えたり、医療機関•他の患者とのトラブルを懸念していたり、生活保護受給者の望む医療を提供するのは困難だと医療機関側が思っている場合など。

(2)生活保護の人達に対する行政•医療•福祉関係の他のサービスを提供する場を集約しておく事は、サービス提供側と享受側両方の利益に繋がるのかもしれない。例えば繋がる場を効率的に提供できるのかもしれない。
栄養指導•精神的サポート•生活一般の相談に応じる人員をいたる所に配置するよりは、少ない箇所に集約しておく事はサポートの為の人員の効率的な運用ならびに利用者の利便性の向上に資する可能性があるのではないか。

(3)生活保護受給者に多い疾患がもしあるのなら、指定された医療機関ではそのような疾患に対してより手厚い対応ができるのかもしれない。
例えば肺結核は多いのかもしれない。 [参照]

「木を見て森を見ず」やその逆の例を見るにつれ、文脈や背景を考慮する読み方と字義通りに捉えるやり方がある事に気付きます。

事象を捉える際に用いるレンズ(?)の倍率の違いがトラブルを引き起こしている事もあるのかな等と思いました。

木に注目するのか森に注目するかという違いには人それぞれの嗜好や習慣•いる環境の影響が反映されているのかもしれませんが、相手がどのレベルの話をしているのかを把握しておく事はその人とのトラブルを未然に防ぐ為に重要だろうと感じました。

この本については非常に興味深いと思いました。Twitterのアカウントでも紹介しておきました。

チーズケーキ、サッカーチーム、ベレー帽、イグナチオ・デ・ロヨラ、独立運動、美術館、言語……等など興味のある要素があります。

言語に関しては少し変わっているらしいと聞いていますが、そこについてだけではなく言語の保存•保護に関する話にも興味があります。 [参照]

なるほど……。
興味深いテーマを幾つか含んでおり、示唆に富む話だと思いました。ただ盛り沢山(?)であるが故に、話の主眼が何であるのかを掴むのに自分は少し苦労しています。

=====

自分はトーベ・ヤンソンの「誠実な詐欺師」を思い出しました。

乗っ取り譚(?)的な物語の類型が存在しているのでしょうか。 [参照]

複数の良い点があるみたいですね……。

自分は大体マグカップ2杯分くらい飲んでいると思います(インスタントです)。

うつ病予防だとか心血管疾患イベントのリスク低下(確か脳にも言及があったような🤔)は自分としては特に歓迎です。

"コーヒーの健康への効果 毎日飲むと?カフェインの注意点など【医師解説】" を YouTube で見る youtu.be/BfFSukROD48

以下は自分の世代を明らかにしないまま、また自分の観測範囲に限っての話です。

=====

自分の周りの同世代では村上春樹を読む人はいなかったと思います。
読んでいる人は軟派扱いというか、他の人達から内心多少蔑まれていたのではないかというような気がします。

村上春樹を読んでいたのは自分より一回り位下の世代の、少し通俗っぽい(?)文学を読んでいた人でした。

筒井康隆は……自分の同世代の中では話題にも出なかったと思います。
現在では読む世代が限られているのかなと思っています。 [参照]

>>>西洋中世社会史研究に北欧神話の分析を取り入れて阿部氏が展開したのは、まず原初段階ではどの文化圏でも「世間」で生きていた人類がそれぞれの歴史の中でいかに「社会」へと移行したか(していないか)という比較史観、であり。

↑これは面白そうと思いました。

=====

阿部氏とその著作についての知識を自分は殆ど持ち合わせていませんが、最近少しずつ読んでいるハーメルンの笛吹き男に関する本から観察する限りにおいては、本題の周辺を丹念に探索していくうちに本題が新たな意味をもって浮かび上がってくるような浮き彫り(?)的な手法を好んでいるのかなと思いました。

あと、何となくの印象•感想なのですがあまり踏み込んだ表現をお使いにならないような気はしますね……。

あくまで「事物•出来事自体に何があったかを語らせる」という方向性なのかなと思いました。 [参照]

部活が無価値であるというような考えは別に無いのですが、教員や生徒の費やす時間や労力などの謂わばコストに対してどのような効果がどの程度あると見込まれた上での活動なのだろう……と思った次第です。

部活から得られるものが何も無いとは思いませんが、他により有益無害•低コスト等の活動がありそうならそれらに置き換えてみるのも良いのかも等と思いました。

なお「コストという視点は教育に馴染まない」という意見が何処からか聞こえたような気がしました(気のせいだろうか)🙄

スレッドを表示

なるほど……と思いつつ、部活について思う事を少し書いてみます。

果たして教員には部活の具体的な内容について指導する能力があるのでしょうか?

何の為に部活をするのかという話にも繋がりそうだとは思いますが、適切な指導が難しそうならば寧ろ教員は部活に関わらない方が良いのでは……等と思いました。

指導内容に関する知識がない場合、教員は生徒に対して権威的になったり自由放任になったりしてしまうのではと自分は懸念します。

どちらも教育上あまり望ましくない関わり方であるような気がするのですが……🤔 [参照]

技能実習生とは違いますが、以前ある人物がベトナムからの難民(ボートピープルと呼ばれていた)の支援をしていました。
多分正式に難民とは認定されていなかっただろうと思います。

支援する人達はその人の事をオーバーステイと呼んでいましたが、他の人達は多分不法滞在と呼んでいただろうと思います。

その人が時給200円(?)の仕事をクリーニング屋から貰っていたと聞いた時は少しショックを受けました。

カトリック教会の人達と共産党の支持者であるらしい人達が大いにその人を助けていたようでしたが、草の根の支援の力強さを感じると共にそのような支援活動に必要そうと思われる強靭な精神力•バックボーン•経済的や時間的余裕は誰しも備えている訳ではなさそうと思いました。

また、そのような人(オーバーステイ)を支援しているのが自身の勤め先にバレてしまうと出世に差し支えるのでは……という懸念を耳にした事もあります。

結論やオチは特に無いのですが、もしかしたら「見なかった•居なかった事にしたい人•モノ•コト」が人の心の中のある一定の領域を占めているのかな等と思いました。

働いている留学生らしき人物に従業員番号が与えられていないのを知ってしまったり、技能実習生らしき人物がどうも酷使されているらしい様子を垣間見てしまったり……等と外国から来たと思われる人々に対する扱いは酷いのではないかと思う事があります。

(脱線ですが、ただそれが白人だったらどうなのでしょうか?もうちょっと良い待遇を与えられているのでしょうか……🤔)

また外国にルーツのある日本生まれ日本育ちの知人は職務質問されやすい事を以前嘆いていました(クルマに乗っていると停められるのだとか?)。

もしかしたら日本へどれだけお金を落としてくれるかが関わっているのかもしれません(もしくは日本の発展の為にどれだけ寄与するのかetc.)。

全然まとまりのない話を色々書いてみましたが、いわゆる外国人と見做される人々はいわゆる日本人と見做される人々から「ヨソの人•お客さん•一時的な寄留者」のように扱われているのかも……等と思いました。

前編は以前チェックしていました。

現実からの要請に制度が追い付いていないというのが問題の背景に多分あるのかなと思いました。

現場の困っている感覚をどのように制度へ反映していくのか……が問われているような気がしました。

個人の努力と善意の人々の協力によって乗り切ったというのは美談としては価値が高そうだと思うものの、それらが無くても乗り切れるという現実を前提として作り上げておくのが重要だったのだろうと思います。

行政と現場の間の隙間を協力者が埋めた例かなと思ったのですが、そういう協力者への行政からの各種援助(補助)•資金提供etc.が必要なのかもと思います。

また行政(政治家を含む)が現場から意見を汲み取ったり、現場が行政へ意見を上げたりする仕組みが機能不全になっているのかな……とも思いました。

現場と行政の間のコミュニケーションを手助けする役割を果たす人が求められているような気もしました(ロビイスト(?)でしょうか)。

陳情へ行ったり、意見の吸い上げたりする為にそれらを専門とする人達がいても良いような気がします(既にいるのかもしれませんが)。 [参照]

確かに「眉唾感」がある……と思いました。

ただ宗教•信仰の定義、それにそれらのカウント方法(?)によってもそれらの被認知数は変わってくるのだろうなと思いました。

またもし元の民俗学(?)における研究というものが多種多様性(?)を好意的に評価する性質(というかバイアス?)に支えられたものであった場合、宗教•信仰の数(!)は多めにカウントされてしまうのかもしれません……。

余談ではありますが(以下うろ覚え)……、知人(スペイン出身の司祭だったかな🤔)が「仏教は宗教ではない、哲学だ」といっていたのを思い出しました。
見方によってはそうなるのかもしれません……。

話を戻すと、公的機関に届けられた法人数をカウントする等するのが数の確認方法としては手っ取り早そうな気はします。
(自分は確認していませんが)多分統計を取る機関と取り方の手法の確立、データ等は既にあるのだろうとも思いました。 [参照]

大事な話だと思いました。

デジタルネイティヴ(?)ではない世代は、実世間(?)での経験こそ豊富であってもネット上における作法においてはぎこち無いのかもと思いました。
振舞いのギャップがあるのかもしれませんが、そこにはどんな仕組みがあるのでしょうか……。

モラルを教えるというのも良い案だと思いますが、通報や一時凍結などを通じたシステマティックな対策の方が効果は期待できるのではと感じました。
その方が個人の特性に依存しない分、安定的に機能しそうだと思うからです……。
「どのようなアプローチが効果的であるのか」についての研究が既にあるのだろうと思います……。

「誰にとって」安全なのか……という視点を持つ事は重要かもと思いました。
忘れられ易い視点という意味において。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。