エアコン大事 

心頭滅却すれば火もまた涼しと念じて目を瞑って暑さに耐えていたが、チラッと温度計を見ると……35℃!
天気予報を見ると明朝の一番涼しそうな時間帯でも26℃。
これは……と観念してエアコンを起動しました。

よく高齢者が自宅で熱中症になって倒れているみたいな話を聞く気がしますが、まだ高齢ではないものの自分が危うくそうなるところでした。

振り返ってみると、心頭滅却がどうのと言っている時点で意識が少しはっきりしなくなっていたのかもしれません……怖い話。

間違いから何がわかる/始まるのか 

参照先のトゥートの言う"皮肉"とやらの意味が残念ながら自分にはよくわからない。
しかしリンクを張ってあるxのアカウントに掲載された、演奏者によるnoteへのメモは大変興味深い。

ミスはミスだけれども、それはさておき見る人が見ればバッハのものではなさそうだと思いそうな所謂"名言"を採用してしまったのは何故かというような話。

……だがこういうスタッフによる誤解というか先入観ゆえの間違いのようなものは、実はクリエイティブな働きを持っているのではないかと自分は思う。

カレーを見たことも食べたこともない人に、カレーを作ってもらったら面白いものができるとは思いませんか?🍛
……ちょっと喩えが微妙ですが間違いをきっかけとして見える世界が広がっていくこともあるのかな等と思った次第。 [参照]

バッハの人物像についての空想 

※以下は全て空想です。

バッハがこのニュースを知ったら家族と一緒に内輪だけで笑うだろう。

多分家族ではない弟子たちは、このような名言と師匠が関連付けられることに対して得意げになっていたかもしれない。

当のバッハとしてはこのような名言を言ったと思われることについて何も思わなかったかもしれない。

多分自分の仕事の方が、何かを発言したりすることや自分に対する評価よりも大切だったのではないかと思う。

そしてこうした傾向は晩年になるほど強まっていったのではないかと思う。 [参照]

二重転回 さんがブースト

NYT、ディベートでのトランプの言説を fact-free と表現していて笑える。なんちゃら-free というのは普通、cholesterol-free とか BPA-free とかのように「それが存在しないことが望ましい」というニュアンスを含むから、fact-free というと、あたかもそれがいいことのように早とちりする人が出てくるんじゃないかしら。

原理主義(?)とは🤔 

カトリック「原理主義」とは?🤔

わざわざ原理主義と言わなくても素のカトリックは充分原理主義的であるというのが自分の理解です。

だがそもそもカトリック原理主義の定義次第かと思います。

世間がカトリックから離れるにつれ、カトリックは世間にとってみれば原理主義的に見えるのではと思います。

聖変化だけとってみてもやはり原理主義的かと思いますが、ともあれまずは定義を確認したいと思った次第。 [参照]

確か心理的孤独感も社会的孤立も共に独立して健康に対するリスクだったと思います。 [参照]

"観た"かも、白痴(映像化作品?) 

白痴は何故か映画で履修しました。

多分若かりし頃に新宿の7階建てのTSUTAYAでレンタルしたのだと思います(昔話)。
VHSをテレビデオに放り込んで……(昔話)。

読めば良かったのに、映像になっているならそれも良かろうと何となく考えて観た記憶。

内容は記憶に全然残っていないです。

新潮文庫の背にはあらすじが書いてあったのですが、それを見てもあまり心惹かれなかったので結局のところそういうものだったのかもしれない。

では本にして再履修するか?
多分しないと思います。

ドストエフスキーって結局キャラがお馴染みのパターンだとおもうんですよね……。
多分カラマーゾフの時のように明確なキャラとして確立はされていないのだろうとは思いますが、何というか整理整頓されていない混沌としたキャラクターの造形が良いと思うのでそういうキャラが出てくるなら検討してみても良いかなと思いますが……。

とはいえ、今は色々な本の存在を知っているのて白痴の出番はやはりないのかもしれない……。 [参照]

二重転回 さんがブースト

「お面と着ぐるみが人類を救う」説(適当です) 

人類を外見による評価から解放するためには、皆がミャクミャク様やガチャピンの着ぐるみを着れば良いと思うんですよね……。
あと、能面!これは人類を救うと思います……。皆で被れば化粧もしなくて良いし、顔面偏差値がどうのとか言われなくて済みますよ。
般若もオススメです!

(閲覧注意)演奏系 

以下はクラシックの演奏系の人達の世界
について見聞きしたこと。

(1)徒弟制
師匠がいて、レッスン中に殴られたりするそうです。
自分はそれを聞いてドン引きしましたが、どうやら当たり前(?)らしいです。気合を入れろといって殴られるんだとか?
正直、捕まって欲しいです。

それに弟子がどうの、門下(?)がどうのとかやっていて何だか時代(?)が違う。

民主主義と自由と平等、それに科学が幅を利かせるのが現代だと思っていましたがクラシックの世界ではその価値観は未だ旧弊のままではと感じます。
そんなところまでクラシックでなくて良いのにと思わざるをえません。

(2)
男女の恋愛が主題の歌をうたって、微妙な出来だとゲイだと思われるらしい。男が相手だと想像してみろと言われ、出来が良くなったりすると以下略。
純粋な純度の高い(?)セクハラですよね??

(3)
何か妙に男女の関係についての話が多かった気がします。女性を肉体としてみる風潮というか。
うっすらと男尊女卑というか、女性が下に見られている気がしました。
女性の精神だとか頭脳とかに着目されるのではなくて、肉体や外見(?)に注目がいく感じ。
勿論それを跳ね返すだけの技術や音楽性(?)が女性にあれば別なのでしょうが、個人的にはムリ🤮と思いました。

ジェンダーとクラシック音楽? 

以下は性別とその界隈についての雑多なメモ。

(1)性差による差
声の高さには男女差があり、巨大な楽器では手の小さい女性の指は届かなかったりします。

(2)所謂ジェンダー(?)的な何か
女性はドレスを着たりします。華やかなドレスを着たがらない女性もいると聞きます。
男性はスーツを着ますが……そもそも性別によって望ましいとされる服装が大体決まってしまっているというのはジェンダー的な何かの表れかもと思います。
指揮者が男性向きの役割なのかについては、それが例えば本当に性差からくる脳の仕組みの違いによる優位性の表れなのかどうかよく吟味してみても良いと感じます。

(3)
評論家は中高年男性が主体だと思います(裏付けデータはなし)。
またそういった中高年男性主体の業界に適応してしまった女性もいるかと(注意;偏見の可能性あり)。

何が言いたいかというと、そういった評論家から発せられる意見•感想の類は昭和じみたジェンダー観(?)によって汚染されているのではと自分は懸念しているということです。
そしてその評論を読んだ人にもそのジェンダー観は広まっていってしまうのかな、と。
例えば"紅一点"だの"大輪の花のようだ"など。また"女性らしい演奏"など直球っぽいのあります……🤮

スレッドを表示

ジェンダーとクラシック音楽? 

ジェンダーやジェンダーレスが何を意味しているのか自分はよく知らないのですが、そういう方向において進んでいるとはあまり思わないです。

文字数の都合上、内容を以下のリプライに続けます。

(エビデンスの欠けた話が続くと思うので眉唾かもと思ってお読みください。
またご多忙の方には非推奨の読み物となります) [参照]

手元の本を寄贈した話 

若い頃に読んでいた本は随分前に知人にあげてしまった。
その知人は里親をしているだとかで、自宅に来る子どもに読書の機会を与えたいだとか言っていたような気がする。
(そこで自分は読み終えていた本をあげた。)

今となっては、今でも手元にあれば良かったのになどと思うが当時はあまり気にしなかった。
それに子どもへの贈り物として考えた場合、自分の読んだ本をあげるというのはその行為自体が物語性をもっているように思われて良いように思う。

「悪霊」は面白かった(ネタバレなし)。 

「悪霊」は確かに面白かった。

高校生の時に読んだが多感(?)な時期だったから感動していたのか、それとも単に面白い本だったのかよくわからずにいた。
言及してくれる人がいたことを嬉しく思います。
確か新潮社の文庫本だったと思うので、江川卓氏の翻訳だったのだろう。

こんな内容の本が公然と入手できるのか……などと思いながらコソコソ読んでいた記憶がある。

文庫本は分厚い割に廉価だったのでお小遣いの使い道として有望でした。
今見たらこんなに値段高かったっけなどと思いましたが……😅 [参照]

名将言行録中の小早川隆景のものとされる発言について 

>「分別とは何か」と質問した黒田長政に対し、「長く思案して遅く決断する。分別の肝要は仁愛で、仁愛を本として分別すれば、万一思慮が外れてもそう大きくは間違わない」と答えた(『名将言行録』)。
w.wiki/AVqa

自分は判断が遅くどうも即断即決タイプではないようなので、小早川隆景の発言を知り共感すると共に安心しました。

ですが、仁愛となると……その辺りも(!)自分に備わっているどうか甚だ怪しく感じられるのでやはりデキる人(小早川隆景)は言うことが違うな……などと思ったりします。

自分の場合は、「下手の考え休むに似たり」に近いのかもしれませんね……🤔

おかしな事を言うことへの恐れ?🤔 

恐らく的外れなことを言うことへの恐れが自分にはあるのではないか……。

そして加えて、理解力を疑われることへの。

頓珍漢なことを言っていると思われたくないと思うが故に、自分の言うことを予め吟味して適切かどうかチェックしようとするのではないか……🤔

上皇•上皇后の🎾 

上皇と上皇后がテニスをしている写真を見たが、どちらもたまにいるタイプだと思う。

上皇は技術的にはほどほどだと思うが社交の一環としてテニスを利用するという観点においては多分優れているように思う。
知的能力が高そうであるにもかかわらず、それに比して技術的には格段のものはみられない🤫という場合には割り切ってレクリエーションとしてテニスを用いているパターンなのかなと思った。
それはそれで非常に優れたテニスとの付き合い方だと思います。

一方、上皇后は多分かなり上手であっていわゆる"運動神経が優れている"人に属していそうだと思う。
この類の人では、手先が器用だとか身体操作などにおける感覚が鋭敏だったりとかいうパターンがあるように思う。
登山•楽器演奏•園芸•料理etc.五感をフル活用するような人なのかなと思う。
恐らくだが論理的な接続が明確な、"地に足のついた"話と話の展開を好むのかなとは思う(想像です)。

上皇后のスキルは悪くはなさそうだが、教わる技術のレベル次第では非常に優れたプレーヤーになり得たのかもと思う(まだ探していませんが過去のプレーの動画があるようなら少し観てみたい気もします)。
もっとも、そもそもテニスに時間や労力をどれくらい割いてくれるかわからないですが……。

デタラメな受け答え……😓 

論理的な受け答えを自分ができていなかったと後になって気付く時、非常に強い後悔の念に襲われる。

それは論理性そのものに対する背信から生じる罪悪感なのではないかと思う。

と同時に、デタラメな応答をされてしまった相手に対する同情(気の毒だという思い)もある。

それは正確な応答を基盤として成り立っていると思われる人間社会(?)に対するある種の裏切りであるのかもしれない。

……自分自身へ向けるこのような批判的な眼差しは、他者に対しても実は適用されているのだろうか?
それとも他者は埓外なのだろうか?

会話のスタイル(ベクトル?) 

自分の会話のスタイルは会話を終わらせることに主眼が置かれているのではないかと思う。

要約すらせずに相手の言うことをなるべくオウム返しにして、最後になるべく無難なコメントを付けているのではないかと思う。

多分コスト(?)や摩擦(?)を最小限にしたいという無意識的な考えが実践されているのではないかと思う。

この傾向は会話における積極性(?)や、TPOに応じて適切な会話を繰り広げるというスキル等と相性が悪いのかもと思う。

つまり状況に関係なく収束(終息?)させることが目的になっているのでは、と(初めに戻る🔝)。

「適度な飲酒は健康に良いのか」問題🤔 

youtu.be/2KL1C801bgs?si=lQwOp8

4分20秒くらいから6分くらいまでの間に「適度なお酒は健康に良い」説への反論があり、説得力があると思った。

「ドクターストップ等によってお酒を飲まなくなった人をも飲酒量ゼロの人達に含めてしまったが為に、飲酒量ゼロの人達の健康上のリスクが"本来より"高く見積もられてしまったのではないかということ」だと思う(自分の理解力は疑わしい)。

ついでに……
【参考】女性とアルコールの関係youtu.be/rfWyCiEbH8g?si=CspSYn [参照]

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。