降矢聡+吉田夏生 編『ウィメンズ・ムービー・ブレックファスト』

発売を楽しみにしていた、女性たちと映画を巡るガイドブック。
私はChapter 2「彼女たちの映画史」とChapter 3「映画を広げる女性たち」での、鼎談やコラムやインタビュー等が特に面白かったです。

個人的に、様々なトピックで数多くの映画やキャラクターを紹介するChapter 1は、テーマもページ作りも多彩で見た目にも楽しい反面、女性のキャラクター表象における各種ステレオタイプや、「芸術」の追求として女性たちへ注がれてきた視線や撮り方、その暴力の歴史がまとめて可視化されてもいるので、改めて振り返ることになるのが凄くキツかった。
怒りが込み上げてくるし気持ち悪いしで、思いがけずズーーンときてしまった……

上川多実『〈寝た子〉なんているの? 見えづらい部落差別と私の日常』

部落出身の両親と部落ではない地域で生まれ育った著者が、幼少期から日常の中で起こる周囲とのギャップに対して何を思い、どのように向き合ってきたのかが、つぶさに記されている。
差別とその矮小化への戸惑いと憤り、両親も属する組織としての運動内部の抑圧とその在り方への疑問、大きな運動を離れ別の方法を探し実践してきた過程、他の属性のマイノリティが受ける差別と自身のマジョリティ性を知ったこと、そして子育てにおいて二人のお子さんとの接し方など、誠意にあふれた思考と実践が丹念に綴られており、すごく力をもらった。
個人的に人生ベストに入る、素晴らしいエッセイでした。

今日は早起きして家の前の側溝の泥上げを済ませ、庭の草むしりと羽衣ジャスミンの植え替えも完了。シャワーを終えたら疲労で起き上がれなくなりましたが、先に夕飯用のお弁当も買ってきてあるので今日はもう何もしません。
これで町内会の春の定例ミッション(町費、総会、側溝泥上げ)が全部終わったので、気持ちがめちゃくちゃ軽い〜!

佐々涼子『夜明けを待つ』がとても良かった。

日本製紙石巻工場の震災復興のノンフィクション『紙つなげ!』や、『ボーダー 移民と難民』などの著作がある佐々涼子さんの、エッセイとルポルタージュをまとめた一冊。

技能実習生の現状やダブルリミテッドの子どもたちへの支援についてのルポでは、「日本人が心情的な鎖国を解かなければならない日がやってくる」と佐々さんが書く一連のルポは2013年のものだが、今も何も変わっていないことに暗澹たる思いになる。

身近な人たちの死と自分自身の死について思いを巡らせる本でもあったのだけど、著者のご病気とあとがきの内容が受け止められず、最後の文は未だにしっかり読めていません……

障害者の権利保障については、清水晶子、ハン・トンヒョン、飯野由里子『ポリティカル・コレクトネスからどこへ』が良い入門書となると思う。

障害の「個人モデル」と「社会モデル」の考え方や、障害者の社会生活上の不利や困難を「思いやり・善意」で解消しようとする考え方の問題点、ならば「一般の人」に必要な視点とは何かということが、対話形式でとても分かりやすく理解できます。

「障害者差別解消法」で法律が変わっても、マジョリティの障害問題に関する受け止め方が相変わらず「思いやりと優しさ」であるため、「自分たちに余裕がない時にはしなくても許される」という感覚が広がったままになっている、という話も出てくるのだけど、この数日のSNSを見ているとまさにその感覚が全く更新されていないんだな……と思う。
1990年代のキャッチフレーズ、「心のバリアフリー」のまま。

横道誠さんら5人の対話を収めた『ケアする対話』を買いに大型書店へ行ったら、何故か手話のコーナーに置いてあった。

福祉分野の書籍って、書店さんが内容を勘違いしているのか、「置く棚が違うのでは……?」と思うことが頻繁にある。
特にタイトルに「ケア」が入っている本は内容とは脈絡のないコーナーに置かれていることがよくあって、勿体ないなあと思ってしまう。色んなコーナーに分散設置してくれている場合は、すごく嬉しいのですけど。

この本のことではないですが、著者がアカデミアの人であっても、内容が専門書ではないエッセイよりの本の場合などには、エッセイの新刊コーナーにも置いてほしいなあといつも思っている。
新刊なのに最初から専門書棚に直行でひっそりと置かれていると、知る機会も興味を持つキッカケも失われているようで残念で。いろいろ難しいのだろうとは思いますが。

3月4日は国際HPV啓発デーだったらしく、子宮頸がん予防のHPVワクチンの無料キャッチアップ接種はあと1年で終了してしまうと知りました。
多くの人がHPVワクチンについての知識を得て、接種を望む人に届いてほしい。

マリーケ・ビッグ『性差別の医学史』で、英国やヨーロッパではHPVワクチン接種によって女性の浸潤性子宮頸がんの罹患率が大幅に減少した10年間の研究結果が示されていた。日本は何故これほどまでに遅れてしまったのか……。

それとHPVの保有・感染は男性のほうが多いにもかかわらず、社会においてHPVが「女性の病気」と語られ、生殖医療は女性だけが責任を負うものとされる問題も示されていた。

「裏を返せば、男性は検査も予防接種も受けられず、感染によって生じるがんのリスクも知らされていない」

アラスター・グレイ『哀れなるものたち』(高橋和久 訳)を読みました。

語りが入れ子構造になっている原作に対して、映画版では終盤のベラの書簡部分が丸ごとカットされていると知り、ベラの生き様と最後の言葉を読んだ者としてはすごく悲しい……。
ベラがこれまで奪われ続けてきたもの、選択し学び勝ち取ってきたもの、絶対に譲れない願い、それらベラという人間の人生が無かったことにされたように感じてしまう。

映画は未見ながら世界観や表現には惹かれるし、女性の主体性を一番のテーマとして描く物語になっているのだろうとは思うが、映画版がベラを主人公として語り直しているからといって、それをもって「真の意味でベラの物語」と表現されることには強い拒否感がある。
原作で描かれた一番のキモであるはずのベラから見た真実、そのベラの声を奪われたようにどうしても感じてしまって落ち込んでいる。

松田青子さんのエッセイ集『自分で名付ける』を読んだ方は分かると思うのですが(?)、アリ・アスター監督の笑顔を見ると松田さんのつわり経験のことを思い出してしまう。

「いいですか、お前は無力です、とひまわりのような笑顔で監督に言われているような気持ちになった。」
『ヘレディタリー』を観たダメージに被さる、つわりのしんどさの記憶。そして1年後に『ミッドサマー』を調べ倒したこだわりは、つわりの余波だったのだ……のくだりは読後2年経った今もハッキリ覚えているので、新作公開につきアスター監督を見るたびに松田さんの文が蘇ってくる。

『自分で名付ける』は、この社会から押し付けられる規範と抑圧へのモヤモヤを、可視化したのちブッ飛ばすような松田さんの語り口のノリと勢いに、胸がすく思い。
出産や育児の経験の有無とは関係なく全ての人にオススメの最高なエッセイです……!

復刊されるサラ・ロイ『ホロコーストからガザへ パレスチナの政治経済学』(岡真理、小田切拓、早尾貴紀 編訳)は、ガザ地区におけるイスラエルの占領の実態と現在の虐殺に至る背景がよく理解できる内容なので、この本を最初に読んでも良いと思う。

ホロコースト生存者の二世で反シオニストのユダヤ人である研究者のサラ・ロイさんと、徐京植さんとの対談も収録されている。
お二人の対話では加害国としての日本、その意識についても触れられており、読んだ時は自分のこれまでの無自覚さが恥ずかしく苦しくなった。





西村紗知『女は見えない』

タイトルやテーマからの想像に反して、通常のフェミニズムの文脈とは違う形での対象への眼差しと思索で論が展開する。

まえがきとしての提示された「推し」文化の分析(『「貨幣」と「娼婦」の話』)がすごく面白かったので、色んな人に読んでもらいたいな。内容も文も強烈で、脳内でこの著者の独特な文のリズムがずっとリフレインしている。

ただ、私も著者の言うところの「貨幣的な創作物」へ対して不満を抱く一人であるだろうが(「貨幣的な創作物」とは、「人々の願いや主観をそのまま反映させてはいるけれども人々が転覆してほしいと思うものを転覆してくれないもの」と提示されている)、作品とはそういうものであったはずと言われればその通りで(「自分の信念の仮託」を貨幣はやってくれない)、しかし実際のところ私はその作品が批判性を伴わないことへ失望しているのではなく、この世の中で多数派がエクスキューズ無しに受容する様を見続けている少数派の切実な痛みや憤りを「アレルギー的反応」と呼び軽視されたくはない。

ここしばらく短篇集を中心に読んでいた中で、『シャーリイ・ジャクスン・トリビュート 穏やかな死者たち』がすごく豪華なアンソロジーだった。

カルメン・マリア・マチャド、ケリー・リンク、ジェフリー・フォード、ポール・トレンブレイ、ジョイス・キャロル・オーツなど、作家18人の書き下ろしを一度に読めるのが嬉しい!
マチャドをはじめいくつかの作品では、クィアな登場人物が語り手として当たり前に出てくるのも良かった。60代の主婦中間3人がある家を見つける、怖くて悲しいお話『所有者直販物件』も好き。

腕の確かなアンソロジストが声がけして集めた、腕の確かな作家たちの書き下ろし短篇を一冊の中で楽しめるアンソロジーって、めちゃくちゃ贅沢。
絵画や彫刻をモチーフにした、ハーパーコリンズの『短編画廊』『短編回廊』も好きだった。海外のアンソロジー、もっとたくさん邦訳が出てほしい。いろんなテーマのアンソロをもっと読みたいです。

フレドリック・ブラウン『真っ白な嘘』(越前敏弥 訳)

超有名作家ではありますが、これが初読み。
予定調和を外していく構成やひねり方が絶妙で面白かった。どの話も映像がはっきり浮かんでくる。
『叫べ、沈黙よ』の恐ろしさはただ事ではなかった、余韻がすごい。表題作のタイトルの意味にもクスっと。

とりわけ短いにもかかわらず、読んだタイミングもあって『町を求む』が一番印象に残った。オチのラスト数行が強烈。
視点人物である悪党が最後に突然、読者に向かって話しかけてくる。

「この前の選挙のとき、あんたはどうした?」

市井の人々を貪る悪党にとって都合の良いことは何かという、1940年の小説の皮肉な警告。

「なんだって?投票所へ行きもしなかったのか?」

悪党にとっては理想的、Yeahhhhーーー!!なんだもんね。ちょうど昨夜、京都と前橋市長選投票日に読んでいたので、ウワーッってなった。

ようやく今年初の書店に行けたので、ドラマも好評で楽しみにしていた、ボニー・ガルマス『化学の授業をはじめます。』を買ってこれた。

『桜庭一樹と読む 倉橋由美子』で初めて倉橋由美子作品を読み衝撃を受けたので、同じ「掌の読書会」シリーズの『柚木麻子と読む 林芙美子』も読んでみます。

昨年末と今日買った本。
◆ボニー・ガルマス『化学の授業をはじめます。』(鈴木美朋 訳)
◆ジェイソン・レクーラック『奇妙な絵』(中谷友紀子 訳)
◆シオドラ・ゴス『メアリ・ジキルと囚われのシャーロック・ホームズ』(鈴木潤 訳)
◆西村紗知『女は見えない』
◆佐々涼子『夜明けを待つ』
◆飯田朔『「おりる」思想 無駄にしんどい世の中だから』
◆『掌の読書会 桜庭一樹と読む 倉橋由美子』
◆『掌の読書会 柚木麻子と読む 林芙美子』

荒木あかね『ちぎれた鎖と光の切れ端』

すごく真っ当で大事な視点とメッセージが詰まっていてビックリしました。最近読んだミステリの中で、屈指の真っ当さ。
この社会で寄り添って生きる、血縁によらない関係性を描いているのも良かった。何より、めちゃくちゃ良い女バディが生まれたのが嬉しい〜!続編希望です。

家族間や部活動や会社組織で生じる、さまざまな形の抑圧や所有意識やパワハラといった加害と、権力勾配に無自覚でいること。
そうした健全ではない関係性を理解するまでの心理が、複数の人物を通じていろいろな角度から描かれているのが良かった。
たとえ加害者が「愛情ゆえ」と本心から思っていたとしても、それは正しくないし、受け入れる必要などないということもハッキリと。

スレッドを表示

今年もっとも好きな語りだったのが、バーナディン・エヴァリスト『少女、女、ほか』(渡辺佐智江 訳)。

1890年代から2010年代後半の英国で、黒人の血を引く女性たちとノンバイナリーの12人が、一章ごとに視点人物となり各人の生が語られてゆく群像劇。
台詞には鉤括弧が無く、一人称と三人称がしょっちゅう切り替わり、文にピリオドが付かないままに勢い良く進んでいく。独特な語り方なのだけど、ものすごい没入感だった。

人種、セクシュアリティ、教育、階級、女性蔑視など、時に重なり合うそれらの抑圧に苦しみ打ちのめされ、食いしばって生きる12人の過去から現在。
しかし抑圧や暴力に傷つきもがくと同時に、12人ともが皆それぞれ内面に、別の属性へ対する見下しや偏見に基づく無自覚な差別心を持っている。

どんなに近しい関係性でも他者の内面を見通すことはできないし、良いことであれ悪いことであれ真に分かり合えることもない。
哀しいしやるせないけれど、完璧な人間など誰ひとり出てこない、それらの描きようが素晴らしかった。今年のベスト本です。

スレッドを表示

2023年に読んだ本の、ベスト10冊。
特に好きな語り方だった作品を選びました。

◆『少女、女、ほか』バーナディン・エヴァリスト/渡辺佐智江 訳
◆『ピュウ』キャサリン・レイシー/井上里 訳
◆『純粋な人間たち』モハメド・ムブガル=サール/平野暁人 訳
◆『女たちの沈黙』パット・バーカー/北村みちよ 訳
◆『亡霊の地』陳思宏/三須祐介 訳
◆『イスタンブル、イスタンブル』ブルハン・ソンメズ/最所篤子 訳
◆『ミルク・ブラッド・ヒート』ダンティール・W・モニーズ/押野素子 訳
◆『ああ、ウィリアム!』エリザベス・ストラウト/小川高義 訳
◆『襲撃』ハリー・ムリシュ/長山さき 訳
◆『ニードレス通りの果ての家』カトリオナ・ウォード/中谷友紀子 訳

今年一番衝撃を受けた本が、カイラ・シュラー『ホワイト・フェミニズムを解体する インターセクショナル・フェミニズムによる対抗史』(飯野由里子 監訳/川副智子 訳)でした。

19世紀の女性参政権運動以来、マジョリティ女性が白人男性との比較においての女性差別のみに焦点を当て、マイノリティ女性(人種、エスニシティ、国籍、性的指向、性自認、障害)への差別構造を積極的に利用し抑圧してきた歴史と、それらのホワイト・フェミニズムに対抗すべくマイノリティ女性が実践してきた200年間のフェミニズムの歴史。

各章ごとに白人女性の思想家と、同世代のマイノリティ女性(黒人女性、先住民女性、ラテンアメリカ女性、トランス女性)がペアになる形で語られる。
例えば【白人の同情 対 黒人の自己決定】の章では、ハリエット・ビーチャー・ストウとハリエット・ジェイコブズが、【リーン・インか連携か】の章では、シェリル・サンドバーグとアレクサンドリア・オカシオ=コルテスが対となっており、今考えるべき事柄が詰まりに詰まった内容でした。

スレッドを表示

2023年に読んだ人文書やエッセイのなかで、個人的ベスト10冊。

◆『ホワイト・フェミニズムを解体する インターセクショナル・フェミニズムによる対抗史』カイラ・シュラー/飯野由里子 監訳、川副智子 訳
◆『セックスする権利』アミア・スリニヴァサン/山田文 訳
◆『慣れろ、おちょくれ、踏み外せ 性と身体をめぐるクィアな対話』森山至貴×能町みね子
◆『ガザに地下鉄が走る日』岡真理
◆『本の栞にぶら下がる』 斎藤真理子
◆『ACE アセクシュアルから見たセックスと社会のこと』アンジェラ・チェン/羽生有希 訳
◆『無意識のバイアスを克服する』ジェシカ・ノーデル/高橋璃子 訳
◆『母を失うこと 大西洋奴隷航路をたどる旅』サイディヤ・ハートマン/榎本空 訳
◆『埋没した世界 トランスジェンダーふたりの往復書簡』五月あかり、周司あきら
◆『ケアする惑星』小川公代

岡真理さんの『ガザとは何か パレスチナを知るための緊急講義』も届きました。
10月に京都大学と早稲田大学で開催された緊急セミナーでの講義内容を、それぞれ第一部・第二部として収録した本。
オンライン視聴させてもらいましたが、本として手に取れてすごくありがたい。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。