新しいものを表示

『Planet Jazz』(Sonny Rollins)

ベストアルバム的なやつは後に使用と思っていたのだが、知らずに手に取ってしまった。だが、モダンジャズのスタンダードナンバーが豊富な本作は今まさにこのタイミングで聴くべき一枚だったかもしれない。ソニー・ロリンズの「'Round Midnight」「Four」は、マイルス・デイヴィスのそれとは異なって、鳴らすというよりは歌うような曲だった。

『Still Live』(Keith Jarrett) よしざき

キース・ジャレットって、どのスタンダードナンバーを弾いても彼の味を出せますね。「Autumn Leaves」は軽やかで面白い。

はてなブログに投稿しました
240928 二次創作小説マンが初めてオリジナル長編書いてみた。 - 箱庭療法記 yobitz.hatenablog.com/entry/20

「Bye Bye Blackbird」の収録された『Bye Bye Blackbird』は、亡きマイルス・デイヴィスに捧げられた一枚なのだが、「It Could Happen to You」はマイルス・デイヴィスが(彼の最高の一枚と評されるらしい)『Relaxin’』でやってたからかしらね。

スレッドを表示

『TOKYO '96』(Keith Jarrett)

キース・ジャレットのピアノもさることながら、ドラムのジャック・ディジョネットが良い仕事している。ピアノの繊細さを活かすほど同じく繊細な演奏。ニュアンスが豊富っていうのかな?
ところで、ついに「このフレーズ、あの曲で聴いたことある!!!」ってやつに出会えました。ジャズを聴き始めて1年、かなり良いアハ体験でした(「It Could Happen to You」が「Bye Bye Blackbird」に使われているフレーズを含んでいた)。フレーズを聴き取れるようになったこと、データベースが充実したことと二つの点で嬉しいですね。

2023年11月からジャズを真面目に聴き始め、本日2024年9月23日に100枚に達しましたのでご報告致します。

はてなブログに投稿しました
240923 ジャズ100枚聴いた。 - 箱庭療法記 yobitz.hatenablog.com/entry/20

トップ5は以下の通り
Art Blakey:11枚
Miles Davis:9枚
Bill Evans:6枚
Oscar Peterson:6枚
Keith Jarrett:5枚

スレッドを表示

去年の11月からジャズ100枚聴いた(ひとつだけライブがあったので正確には99枚やけど100枚ってことにしちゃおう)。

『Portrait In Jazz』(Bill Evans)

端正やねえ。トリオの各パートに聴かせどころのあった1967年録音の『At The Montreux Jazz Festival』と比較すると、1958年の本作はビル・エヴァンスがリードしている感がある。そして、そういう構成だからこそ「Autumn Leaves」「Blue In Green」の良さがある。月並みですが、「モダンジャズ聴いた~」って気持ちになれました。

『At The Montreux Jazz Festival』(Bill Evans)

ピアノのビル・エヴァンスがリーダーだが、彼一人が支配することなく、ピアノ、ベース、ドラムの三者のそれぞれに聴かせどころが設けられている。ベースとドラムだけのパートも数多くあり、聴かせる。全体を通して落ち着き払った一枚で、心が安らぐ。

『Gretsch Drum Night At Birdland Vol. 2(Live)』(Art Blakey他)

ドラマー4人がストイックにドラムを鳴らす。コンセプチュアルだが難解。

『The Bill Evans Album』(Bill Evans)

面白い! ビル・エヴァンスが電子ピアノも使う一枚で、モダンジャズのファンからは評判が芳しくないらしいんですが、2023年にジャズを聴き始めた人(つまり、電子音楽とか日常的に聴いてる人です)にとってはスゴい格好良く聞こえた。電子ピアノとアナログ楽器のパッチワークが綺麗に繋がっている。「Waltz for Debby」もいいね。

『Infinite Search』(Mitoskov Vitous)

モダンジャズからフュージョンへと時代が移ろう端境期を代表する一枚。モダンジャズの味わいがまだ残っており、かなり聴きやすい。マイルス・デイヴィスの『Bitches Brew』からの影響があるとの記事を読んだが、たしかに感じる。

投資の本についてまとめました。歴史を追うように読めばいいというものではないのが読書の愉しみかと思います。

はてなブログに投稿しました
240920 グロース投資の本の紹介 - 箱庭療法記 yobitz.hatenablog.com/entry/20

『生成AIの法的リスクと対策』(福岡真之介、松下外)

類書の中だと微妙……。平積みになってたから一番売れているのだろうが……。論点は出されているが、それが整理されていない(生成AIに固有のリスクなのか、そうでないリスクなのか)印象を受けた。

『Answer to Remember II』(Answer to Remember)

現代的な音の多さに私のリテラシーが足りてない気がする。また訓練を積んだら聴きます。

まだ最序盤なので、同じく宇宙飛行士を目指す『宇宙兄弟』の序盤のように宇宙飛行士の選抜試験(の模擬)をやるという点では似ているのだけれど、人間とその関係の作り方(主人公二人はどちらも大きな欠損を抱えている)に大きな見どころがありますね。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。