“ちいさい秋”が見つからないうちに、いきなり窓から巨大な秋が自ら突入してきたみたいな気温降下ですが、みなさん大丈夫ですか?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A1%E3%81%84%E3%81%95%E3%81%84%E7%A7%8B%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F
昨日から「風景論以降」展枯らし刺されたのかTLで議論が散見されるが、その中で風景論現在形として言及されてる高島鈴「景観を穿つ」を読んだ(ウェブで読める)。
これ読むと、アンジェラ・デーヴィスの最近訳された監獄論が気になる。現代エンタメには巌窟王と怪盗ルパン、古の冒険小説やルパン三世などを経由してずっと「監獄のファンタスム」はあるよなーと思うなど。
なろうにもあるし、『姫様、拷問の時間です!』もそう。日本のエンタメではシチュエーションプレイに近くになる。洋ドラだと、理不尽な収監がもっとあるためか、解像度がいきなり上がるが…。
また、あと、風景論のアジェンダはアンリ・ルフェーヴルから迂回できそうにも思った。英語圏のルフェーヴルってこういう論壇なんじゃね感。
ほんとそう。
個人営業みたいな店をやっていた者としては同じような思いがある。そして、それは、わたしには絶望に近い感覚になっている。
―――――――
10月1日に廃業予定の業者が本当に多い。端から見たら突然にと思うやろうけど、事業者の廃業(特に飲食店)は突然ではなく、表向きは涼しい顔をしてても水面下で廃業準備しとるんです。インボイスは、今まで踏ん張ってた膝を簡単にへし折る衝撃があると思う。
https://twitter.com/nabeyokoDGBZ/status/1705579888726667442
アナタが毎日のように利用するコンビニ、スーパーマーケット、ファミレスは10月1日以降も普段通りの営業を続ける事でしょう。ただ、町の景色に張り付いてたアナタが今まで素通りしてた小さな定食屋は、たった一枚の張り紙で別れを告げます。
https://twitter.com/nabeyokoDGBZ/status/1705583619786657913
その小さな定食屋が潰れてもアナタの生活は困らないでしょう。灯りの消えた店に貼られた張り紙の情報を入手し、3歩歩けば「次は何が出来るのかな〜?」とつぶやいて、コンビニエンスストアに吸い込まれて行くのです。それが今の日本。
https://twitter.com/nabeyokoDGBZ/status/1705587343678480525
日本語ウィキペでは脱落しているが、サーリンズはグレーバーと2017年に共著『王たち』を出していて、それは一応以文社刊行予定案件のようだ。サーリンズとグレーバーは師弟ともに2020年頃に亡くなったんだな。あと、『アナーキスト人類学のための断章』(原著2004)はサーリンズが着任した出版社から刊行されているので、そういう意味でもグレーバーは世話になっていたっぽい
(『万物の黎明』刊行記念ということで、デヴィッド・グレーバーのWikipedia日本語項目を書誌情報だけくっそ細かく改定した)
神クズアイドルの作家、こういうスタンスなのか。彼は大童澄瞳ぐらいの「まあまあ」ムーブをしたら(厳密には大童もアメリカ秩序からだと政治忌避の欺瞞っぽい弁明に見えるはずだが日本だと政治的に見えるバランス)、「政治的な人なんですね、ガッカリです」リアクション受けまくってかわいそうな流れになっとるな
https://x.com/hiziki3/status/1704726943583883682?s=20
LINEとヤフーが10月に統合。「LINEヤフー株式会社」に║PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1533225.html
ジェイのミメーシス論まとめ(ついでにアドルノ/ラクーラバルト論)である「ミメーシスとミメーシス論」(『文化の意味論』)では、90年代当時のアドルノ研究成果を生かしたアドルノ像が登場し、それとラクーラバルトの仕事が突き合わされる。
ここでのアドルノ言及はいろいろ示唆的で、「ドゥルーズの理論的ポテンシャルに比べるとドゥルーズ自身の芸術ジャッジが保守的に見える案件」はアドルノとそのポテンシャルでも同様だったと気付かされる。つまり、ドゥルーズを、プルーストでゴダールでストローブユイレでベーコンの人と見ると、なんか古い文化趣味に見えるんだけど、理論的にはむしろその後のフェイズで捉えうる感じが、アドルノ解釈でも起きてたんだなと。
あまり書き物ができてない。