新しいものを表示

今年最後の機能追加です。

Misskeyの表示名によくある、カスタム絵文字のショートコードが置換されずそのまま表示されてしまう原因のうち、ショートコードの前後に空白がない場合にMastodon側で対応する機能を追加しました。

何を言っているかよくわからないと思うので、添付画像をみて下さい。

なお、プロフィール情報が更新された時点で切り替わるので、反映まで少し時間がかかります。(通常1日〜、対象者がプロフィール更新した場合は即時)

例によって、mstdn.jpで直接見るより、Fedibirdのドメインタイムラインでmstdn.jpみた方がはやい状態になってるな……。

の民は、遅延とか、なんかあったら タグ付けて投稿したり、私に直接メンションしてね。

が特段に安定しているサーバというわけではないとしても、master追従なので :sabakan: びちびち(新バージョンリリース時のアップデートラッシュ)の時に安定しているというのはメリットかもね。不安定な時期がずれている。

Mastodon v3.3.0に更新しました。

(Fedibirdはmaster追従サーバなので、さっきまでとほとんど変化ありません)

には、毎週、ぽつりぽつりと新規登録される方がおられます。平均2人/日ぐらいでしょうか。特に何か事件があった影響でもなく、コンスタントに増えている感じです。なので、私も実態はよくわかりません。

そこで、良い機会なので、アンケート調査してみることにしました。

Fedibirdに登録したみなさんは、何が切っ掛けでここにたどり着きましたか?

Fedibirdに登録された方、よろしければ調査にご協力ください。

登録してない人は、登録してからご回答くださいw

複数のチェックがつけられるアンケートですので、該当するものすべてを選んで頂いてかまいません。

また、この投稿へ、リプライで理由を補足してくれると助かります。よろしくお願いします。

v3.3.0rc2まで引き上げる作業をするので、ストリームが切れたら「・・・・」をクリックしたり、リロードしたりしてね。

WebUI側は2台のマシンがあって、交互にアプデするから、気付かないぐらいで終わるんんだけど、一瞬切れるので!

ちょっとDBに不調があったので再起動しました。1分ぐらい止まっちゃったかな? 復旧しています。

軽く遅延してたので、default増強しておきました

ちょっと何秒か切れるけど、すぐ復帰するから待っててね。フロント(HAProxy鯖)の再起動するよ。

その後、あらためて別のサーバでRedisを起動し、レプリケーションを設定しておきます。自動で切り替えるようには設定してませんが、障害時には即座に対応できるようになっています。

(実際には、待機系に切り替えるより、本番系を復旧させることが多いです)

スレッドを表示

さきほどのメンテの内容をば。

Redisのサーバを切り替えました。

Redisの新旧サーバは、あらかじめレプリケーションしてあります。控えの新サーバに、常に最新の内容がコピーされている状態です。

新サーバをレプリカからメインになるようにあらかじめ設定ファイルを書き換え、Mastodonのプロセスが新サーバに接続するようにあらかじめ設定ファイル(.env.production)を書き換えしておいて、

Mastodonを停止、旧redisを停止、新redisを起動、Mastodonを開始、という具合です。簡単ですね。

よし、じゃ、そろそろいきまーす。まっててねー

もう少ししたら5分ぐらい止めるつもりなので、つながらなくなったら少し待っててちょうだいませ

mao.mastodonhub.comで、ローカルユーザーに変換(偽装)されていたPawooのユーザーが、元のリモートユーザー扱いに戻されたようです。何人か確認してみましたが、Pawooユーザー名のユーザーにアクセスできなくなっていました。maoにまだアカウントのある方であれば、詳しく確認できるかと思います。

資料として、本件について警告をあげてくれた方の公開ページをあげておきます

Fedibirdにおける措置としては、数日経過をみた上で、サーバブロックからサイレンスへ変更の予定です。

スレッドを表示

件のmao.mastodonhub.comについて、要ブロックという立場からまとめられた文書を紹介しておきます。(事例w)

Fedibirdでは、利用者からの要請があったこともあり、ひとまず昨日17時の時点でブロックしています。

出回っている情報の真偽は確認できませんが、現在観測される状況だけをみても、Fedibirdとしては連合すべきでないとの判断です。

なお、これによりアカウントや投稿の複製が防げるわけではありませんのでご注意ください。Fedibirdにアカウントを作成して取得したり、リレーから取得することは容易です。

どちらかというと、先方のアカウントや投稿の情報を、当サーバで受け取らないようにすることが目的です。

なお、サーバ運営においてFedibirdの対応を参考にしていただくことはかまいませんが、各自よく考えて判断してください。ブロックを推奨するものではありません。

なお、v3.3.0以降はMastodon本体の管理画面にIPブロック機能が追加されているので、こういう時には便利かもしれません。

AUTHORIZED_FETCHも有効です。
QT: o3o.ca/@salt/10537018508489603

Salt :saltamoto001:  
⚠️ To Mastodon instance admins: Reasons why you should block Mao/Daizhige Mastodon instances https://writee.org/salt/reasons-why-you-should-block-m...
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。