新しいものを表示

@Tonbi_ko
あと、スギナね。犬走に防草シートを敷いていますが、それを突き破って生えてくるし、隙間から生えてくるし、防草シートをめくってみると、ものすごい数の地下茎がにょろにょろとはい回っていて、絡まったスパゲッティーみたいになっています。

@Tonbi_ko
キイチゴとかはそうでしたけれど、チューリップとか百合などの球根ではランナーって無いと思うのよ。チューリップを夏に掘り上げる時にランナーが走っていたなんてことないし、百合も植え替える時に見てもそういうものはありません。

なんか、土の中で勝手に動いているとしか思えない。モグラが動かしたとか、足が生えてるとか。

mint さんがブースト

なんとうちの大学の小さな抗議運動のテント村を、イスラエル支持のユダヤ系学生とその親らが殴り込む騒ぎがありました。教え子からの通報に急遽駆けつけ、大学警察に、学生から騒ぎを聞き、心配で見にきた教員である旨を伝え、抗議する学生らのバックには応援する教員が控えていることをアピール。なんと、親らが暴言を吐きながら、テントに入り、差し入れのランチなどと捨てたりする暴挙。私が到着した時点では、親の1人は逮捕され、一件落着のようだったんですが、5分くらいで、今度は子供ら(学生)も引きつれてまたやってきて、学生らに罵声を浴びせる騒ぎ。抗議学生らは全く無視して取り合わないので余計に腹が立つらしく、母親は、「テロリスト野郎!お前らは大バカだ!お前らは大学も授業料払わずタダ乗りしてるくせに。私は年間8万ドル払ってるんだぞ!(肌の色が茶色=貧乏=奨学生=タダ乗り野郎、という偏見)

で、「ガザの人間はガザの出入りは自由なのに自由の出入りできないのは私だ、何がアパルトハイトだ!」「イスラエルは敵のガザの人間にでさえ、寛容に医療提供しているのに、嘘っぱちを撒き散らしているのはガザの連中だろ!」とか、唾を吐きながら10分以上も絶叫してました。

もうなんだか異次元で、シオニストの世界観を垣間見ました。怖かった。😳😳😳

球根って植えたはずのないところから芽が出てくることあるよね。分球したとしてもそんなに遠くから生えてこないでしょ、みたいなところから。


mint さんがブースト

車椅子に乗る前は信じられなかった30のこと:独ZEIT紙これを読むとドイツの"統合"も全然まだまだだと思わされる。
①障害を持つ人の体は公共物。聞きもせず他人がいきなり触ってくる
②意志があれば道は開く?いや、道路の縁石の高さ次第
④セクハラ
⑤旅のラスボスはドイツ鉄道のモビリティサービス。24時間前には申し込むが、出発が早すぎる遅すぎる、障害者用トイレが/エレベーターが/リフトが壊れている略なで乗せてもらえない
⑥車内に入れても終わりじゃない。障害者席にいる人が退かないかも。「あなたはもう座っているじゃないか」と言われる
⑨理論的には障害者に対する差別は禁止されているが、大学や職場では通用しない。何らかの理由を見つけて排除される。
(11)家を出れるかどうかは健康保険の担当者の権力にかかっている。車椅子が壊れても修理の許可は半年以上かかることも
(20)車椅子の人は働いてないと思われていて、スーパーのレジの前で「俺たちはお金を稼いでいるがお前は国の金で」と言われてブロックされたことがある。
zeit.de/gesellschaft/zeitgesch #本日気になったドイツニュース

mint さんがブースト

ちなみに奇跡的に祝日に私がお休みなので、途中参加or抜けかもだけどこれ行きたいなあと思っている。戦争が嫌すぎてね……本当に嫌でね…………。

#反戦行進0506

2024年5月6日(月)
集合3:30pm
出発4:00pm
解散5:00pm(予定)

集合/解散:
神宮通公園北口

▼最前列は撮影可ゾーン、最後尾は撮影不可ゾーンを設けておりま す。

▼お子様づれ、ベビーカー、車椅子でのご参加いただけるようお手 伝いいたします。当日お困りのことがありましたらスタッフまでお 声がけください

▼途中参加、途中退列、ご自由にどうぞ!

▼行進終了後、渋谷駅ハチ公前にて @protest_rave が開催されますので そちらにも是非ご参加ください!

(𝕏見たら、情報保障もある感じ)

instagram.com/p/C6Y3TDZvfHT/?i

mint さんがブースト

金曜の夜ドレスデンで、SPDザクセン州トップの政治家がポスターを貼ろうとしているところに殴りかかられ重症。現在手術中と伝えられる。
木曜日にはエッセン市長(緑の党)が帰宅途中に殴られた。政治家に対する攻撃は近年増加傾向、特に緑の党の政治家に対するものがSPDの3倍近い(AfDに対する攻撃も結構ある)
以下のエッセン市長のインタビュー
「ルール地方には130を超える国籍の人が暮らし、エッセンは世界に開かれた寛容な都市だ。(略)鉄鋼業や組合などがあったお陰で、常に非常に民主的に組織化されていた。しかし今、何かが傾きつつあるようだ。」
バビロン・ベルリン(連続ドラマ)でちょうど1930年のナチの台頭のあたりを見てたところなので、シンクロする。
zeit.de/politik/deutschland/20 #本日気になったドイツニュース

mint さんがブースト

パンデミック以来松明を持って政治家の家に押しかけるアクションとかも増えてると聞くけど、中世の魔女狩りか?ナチか?恐ろしい。
ZEIT紙には家を焼かれた地方政治家の話も。毎日「いまこそ頑張るべきだ!」「もうやめよう」という気持ちの間で揺れているという。家族が同居してなくて良かったと思うというコメントに、逆に家族がいる政治家たちの恐怖を思う。
zeit.de/2024/13/michael-muelle

スレッドを表示
mint さんがブースト
mint さんがブースト

明治憲法下(つまり戦後の日本国憲法前)に「女は結婚すると無能力者になる」という人権侵害ズバーンの事実を扱ったドラマを「現代みたいだから現代でやればいいのに」って、「現代も女は人権侵害されてるし昔と変わらないよ〜ん」って考えてることゲロるんじゃないよまったく

スレッドを表示

@gohstofcain
「オンラインではない」というのはよくわかりませんが、私もfedibird でPCのブラウザでMastodonを使っていますが、だれかからメンションがあると、右側の鐘のマークの「通知」のところに数字が出てくるので、そこをクリックして読んでいます。

私は最近ドイツに行っていないので、デビットカードを使ったことが無いのですが、海外送金に関しては、スプレッドも手数料も、Wiseはとてもリーズナブルです。PayPalが使える時はそれでもいいのですが、相手が銀行口座に送金してくれと言うときは、Wiseが便利です。

@gaitifuji
無声映画などを見ても、都市部の夫婦などは結構女性が好き勝手していることがありますよね。もちろん映画は実際とは違うフィクションかもしれませんが、この筆者自身がドラマを論証に持ち出していますから。

女が男を差し置いて男よりもたくさんお酒を飲むのは昭和61年の常識にすら外れているとして、その根拠として、『男女7人夏物語』というドラマ(私は観ていないのですが)を挙げていますが、「はて?」です。私、その頃、男を差し置いて、ぐいぐい飲んでましたから。この筆者から見たら、私が常識外れな女だということになるのでしょうね。

コメント欄も反論であふれていますね。

mint さんがブースト

昭和10年女子は本当に「ビールを飲んでいた」のか…朝ドラ『虎に翼』の根幹につながる「違和感」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/3f78

自分のあやふやな記憶を頼る前に、谷崎潤一郎でも読んでから、記事かいとけよ。みっともない。

@gohstofcain
お返事ありがとうございます。通知が行かなかったんですね。ツイッターでもそういうことが時々ありましたし、必ず返事をしなくちゃならないという義務もないわけだし、とも思っていましたので、お返事をいただけて望外の幸せです。

はい、外貨の換金がしやすい銀行に問い合わせたところ、その銀行はユーロ建ての外貨決済を行っていないという返事のみで、そもそも日本からSEPAが使えるのかどうかはわかりませんでした。一応、私もググってはみたのですが、よくわかりませんでした。

しかし、日本の銀行から海外送金する場合、非常に高い手数料を取られますし(従って私は海外送金するときには銀行を使わず専らWise を使っています)、SEPAというのは、ユーロ圏内のシステムなのではないかと思います。ドイツの担当者は、「international」だと言っていましたが、その「international」には、ユーロ圏以外の国は含まれていないのではないかと思います。

ドイツの人って、結構 eurozentristisch で、まあ極東の島国の事情なんか関係ありませんよね。

mint さんがブースト

なかなか読ませる連投だった。組合運動にかかわった教職の両親をもち、自身は組合活動に隔たりがあったが、教職員組合の書記長を若くして任されることで、さまざまな交渉場面を目にしていく。
最初は、アカウントの保守思想が強いのか?と懸念したが、組合の交渉と陳情をポジティブに捉える論調だな。
twitter.com/noeasywalk/status/

mint さんがブースト
mint さんがブースト

李琴峰さん”「在留カードの不携帯」だけで永住資格が取り消せる制度など、人間を人間として見ていないとしか思えません。カード一枚をうっかり家に忘れたり、紛失したりすることは誰にでもありうることです。そんなことで永住資格を剥奪するのは、ペナルティとして明らかに過剰です。ナチスドイツの統治下でユダヤ人がつけさせられていた「ダビデの星」を想起せざるを得ません。”

永住者や永住者を目指している方からの「永住許可の取消し」に対する声
2024.05.01 #移住連
migrants.jp/news/voice/eijyuvo

#入管法改悪反対
#永住許可の取り消しに反対します

mint さんがブースト

日本国憲法24条1項が「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立する」と規定するのは、慣習的イエ制度のもとで婚姻当事者以外の意図で当事者の意向が歪められてきた歴史に鑑み、今後そうあってはならない、というだけの話であって、ここから憲法が同性婚について何かを言っているかを考えるとすれば、せいぜい「何も言っていない」くらいなものである。そもそも当時は同性愛を処罰する刑法規定が各国に残っていたくらいで、同性婚など人権意識について先進的な国でも想定していなかった、というに過ぎない。
だいたい、憲法の基本理念は個人の尊重であり幸福追求権の保障であり、理念に立ち返れば同性であれ婚姻の自由が保障されるのはむしろ当然というべきであって、同性婚を認めたところで違憲などという話になるはずがない。
だいたい24条の位置からして人権のところに入ってるんだから、人権規定が個人の自由を制約するみたいなわけのわかならい読み方になることそれ自体が憲法というものをまるで理解できていない証左なのである

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。