「はだしのゲン」、平和教材から削除
うーん、これ昨今の流れからして、「削除ありきの前提ではない」という市教委の主張、にわかには信じがたい。
「浪曲」が今の子供にはわからないーだからこそ、当時の時代を理解するきっかけにもなるのでは?
ゲンたちが困窮のあまり、他人の池の鯉を盗む描写、誤解を与えるー何言ってるのだ!そこまで困窮している、ということを伝えることが必要なのでは?
この有識者たちの「識見」に従えば、困窮したジャン=ヴァルジャンが姉の子供たちのために「一片のパンを盗んだ」設定の「レ・ミゼラブル」も不適、ということになる。
去年か一昨年、広島大学学長が日経の一面使って三浦瑠麗と写真入りで「平和」について対談して大学広告をしており、ひっくり返ったことがあった。
広島でも「有識者」と一般市民の感覚に大きな開きがあるのでは?
実際、2000年代の「君が代・日の丸強制」でも、広島では板挟みにあった校長たちが相次いで自殺する、ということがあった。
今の市教委の校長たちはその際、良心の呵責なしに強制に協力して出世したのではという疑惑を禁じ得ない。
呼び方変えても扱い変えてもコロナはコロナだよ。
新型コロナ名称「コロナ2019」に変更へ (産経ニュース) https://u.lin.ee/pHxrIOd?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
そんなことになったらmastdon頑張るのでよろしくお願いします😉
https://twitter.com/kuu331108/status/1624757206024601603?s=46&t=s4nk2BpFqdQJCWDBybSssg
"難民条約には、保護を求めてきた人を、正式な難民認定を受けたかどうかを問わず、危害が加えられることが想定される出身国に送り返すことを禁じる「ノン・ルフールマンの原則」がある。
日本もこの条約の締結国だ。しかし、難民申請中でも強制送還したり、送還を拒むことを罰したりする規定を加えることで、この条約に反することになる可能性が指摘されている。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)も懸念を示している。
入管は複数回にわたり難民申請をする人を「濫用者」だと捉え、強制送還の対象にしようとしているが、日本の難民認定率は例年1%以下などで、諸外国と比べて著しく低い。
そのような状況下で、国に帰れば殺されたり、迫害の危険性があったりする人等に複数回申請のチャンスを与えず、強制送還するという方針には、大きな批判が集まっている。"
https://www.buzzfeed.com/jp/sumirekotomita/89groups-presscon-jan
引用:
藤田 人権と思いやりがごっちゃになっている点が、日本で人権を語るときのいちばんのネックだと私も感じています。帰国のタイミングで、大学を行脚して講義をしているんですが、その点をじっくり説明すると、学生は口をそろえて「知らなかった」と言います。道徳と人権の大きな違いは、道徳は場所や文化、時代によって変わる相対的なものですよね。対して人権は、すべての人間が生まれながらにもっているもので、さらに思いやりと違って、政府が実現する義務を負っているものです。でも、入管施設で起きていること一つをとっても、人権の概念が日本に全然浸透していないことがわかって愕然としますよね。
https://shinsho-plus.shueisha.co.jp/interview/fujita_taniguchi/22307
マジか。
(特攻野郎Q-TEAMさんのツイート↓)
あ、もう計算して下さってたw
へ?R0が29とか32!?
もう麻疹超えじゃん
こんな状況でマスク外すとか
一億総玉砕としか
https://twitter.com/qbk_jitensya/status/1618891270428188672?s=46&t=iLEO2WapcEwSaJ-RSyCmTw
「自己責任」は新自由主義のスローガン。
それを唱えている政治家は「私は新自由主義を広げるために、他の思想に基づく政策を殲滅します」と宣言している。
産休・育休の「休」ってのが良くないのかもしれない。実際は超ハードコアに働いてるのに。なんて言い換えたら良いんだろう。
BT> いつも出てくる弱肉強食の話だけど、私は今は心理面接という直接的な体験から、割と確信を持って言えると考えているんだけど、人間は弱肉強食の仕様になってないんですよ。
私の日々の臨床は、クライアントの中の力によって抑えつけられ歪められてしまっている認知が正常に機能するようにしていく作業だと、最近は私は思っていて…。
詳しく書くにはここではスペース足りないけど、要は人間の狂ったところを少し正気に近づけるのが私の仕事で、それは意図的に認知を修正することではなくて、その人が感じている(認識している)ことをそのままに感じられるようにしていくだけの作業なんですよね、端的に言えば。狂ってる状態は、それがなんらかの外から内からの力が加わって歪んでしまっている状態なんですよ。
例えば、とても過酷な超自我が内側から圧力をかけて、本当は「休みたい」って思っているのに「私は休みたくなんかない!」みたいになってるとか。
で、そう言う“(権)力“の影響は、人間の知性とものすごく相性が悪い。何故なら知性とは何人にとっても平等で全ての人にとって再現性があることでなければならないから。権力は反知性主義的なものなのよ、最初から。
だから、多分どこかの時点で人間社会がそれを“克服“した事が人間の知性を生んだと私は思っています。
連続強盗事件( #ルフィ 事件)。
https://youtube.com/watch?v=2fl7xrbR50s&si=EnSIkaIECMiOmarE&t=501
本日放送されたTBS「 #報道特集 」によると、犯行グループの中に銀行員が3名いて、被害者たちの預金残高などを横流ししていた模様 ↑
(堀正岳さんのツイート↓)
イーロンがリベラル系の活動家のアカウントを名指しで停止するように指示していたことが内部流出で判明という話題
人々を自由にすると言いつつ、ジャーナリストや気に入らない人を凍結する。やはりこの人はブルシット職人なんだなあ
https://twitter.com/mehori/status/1619264363273277441?s=46&t=vOnz1pBXZYpRCII9ypTxcQ
"谷口 本の冒頭に、日本では人権が「思いやり」と同一視されている、という指摘が出てきます…日本には人権を誤解しているどころか、積極的に否定してくる人さえいます。
先日、ホテルのレストランで、昼食を食べながら出版社の編集者と打ち合わせをしていたんですよ。今、私が作っている人権の本の構成について話していたら、隣に座っていた60代くらいのご夫婦の男性が突然怒鳴ってきたんです。「こんな場所で人権の話なんかするな!」って。びっくりしたら、お連れ合いのほうも、「ごめんなさいね。でも美味しく食事をいただいているときに、そんな話を聞きたくないんです」って。
藤田 ええー。
谷口 「私たち、仕事の話をしているんですよ」と、冷静に対応しましたが埒があかないので、お店の方にお願いして個室に移りました。はあ? という感じですが、これが日本の一般的な現在地なのかなとも思ったんです。これ、ロンドンとかニューヨークのレストランだったら。
藤田 あり得へんと思うな。"
日本人はなぜ「人権」という言葉が苦手なのか – 集英社新書プラス - https://shinsho-plus.shueisha.co.jp/interview/fujita_taniguchi/22307
す、凄すぎるっ😳
多分だけど、「ワガママな奴らのタワゴト」という感じなんだろうな。大概、こういう人は“思いやり“が大好きで“ワガママ“は許せない人たちだと思うので。
て、私に言わせればワガママ自体が人間にとってはものすごく大事なものだと思っているので、こういう人に対する私の反論は、「人権はワガママなんかじゃないですよ!」ではないのよね。
いつも思うのは、「とにかく日本人はもっと皆んな自己中のワガママになった方が良い」ということなので。
民主主義はその自己中な皆んなのワガママの擦り合わせや調整の仕組みでしょ。
個々人のそれぞれ違うワガママを肯定する前提がないと、民主主義は成り立たない。
https://toot.blue/@bandeapart72/109766132945566823 [参照]
本当にマスコミが騒がない。
「安倍氏は三代にわたって付き合いがあった」マスコミが書かない山上容疑者・統一教会・自民党をつなぐ点と線【2022下半期BEST5】 安倍氏と統一教会の間には「裏取引疑惑」も | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/65335
そしてこの提言の解説をやっているのがモラロジー道徳教育財団のあの高橋史朗。
親学とか南京虐殺否定論のあの。
ここから東中野修道にもつながるな。
Twitterの避難垢です。 フォローはご自由に♪ Twitterで繋がっている方をフォローします。