これもやっぱりある種の投影同一化(または投影同一視)の事を言っているんだと思う。
黒人への差別や分断は、黒人の問題ではなく、白人の問題なのに、恰も黒人の問題であるかのように扱われる。白人の方のニーズがそれを起こしていると言うのに。
この見方は、すべての差別に適用できると思う。差別されている方の問題のように扱われるけれど、本当は差別している方の内心で起きていることに問題がある。「幸福そうにしているアンタは本当に幸福なのか?」という話。
Natsue Alghazali さんはご主人がシリアの方です。私はとりあえずSSJに寄付します。
(Natsue Alghazali さんのツイート↓)
寄付をしたいが信頼できるのか?という不安をお持ちの方
日本人が現地のパートナー団体と協力して支援をしているところがあります
シリア人である私の夫も寄付している現地の団体もあります
関心を持っていただける方は、どうか私のRTをご覧になって、彼らの活動を見て下さい
https://twitter.com/haru_kana_tsu/status/1623270677003534336?s=46&t=p-hFntQRHP3GJVG_PbnLIg
(Stand with Syria Japanさんのツイート↓)
【銀行振込でのご寄付先】
GMOあおぞらネット銀行(金融機関コード:0310)
【支店】 法人営業部(支店コード:101)
【科目】 普通預金
【口座番号】 1176927
【口座名義】 特定非営利活動法人Stand with Syria Japan
トクヒ)スタンド・ウィズ・シリア・ジャパン
https://twitter.com/ssj__official/status/1623101286588755971?s=46&t=p-hFntQRHP3GJVG_PbnLIg
(Natsue Alghazali さんのスレッド続き)
こちらは夫も寄付をしているモルハンチームという団体です
英語版のリンク貼ります
@molhamteam
自分だけは完璧であり続けたいと思いすぎると逆にそうでない自分を分裂排除せざるを得なくなる(自分からは見えなくなる)。
情けない欠陥だらけの人間として生きていくしかないじゃん。少なくとも私はそうです。立派な人間にはなれそうにないです。開き直りと言われればそれまでですが。
これでもなるべくは頑張ってるんですけどね。自分に甘い私です。
忌野清志郎 人間のクズ
https://youtu.be/gDQ8RR9AyGA
あと、これ、何度か書いてるんだけど、年寄りの死に皆が仕方ないと何となく思っているのを私は感じるんだけど、これってもう既に何十年もにわたってずっと高齢者の世話(ホームとかに入っていたとしても金銭的な負担とか)を国が家族に押し付けてきて、それが特に最近どんどん負担が増えていることと私は絶対に関係があるとみてる。
親孝行を是とする国民全体に今も根付く道徳観から、福祉の充実などを国に怒ったり訴えたりする人はあまりおらず、「よそ様はちゃんと出来てるのにうちはもうこれで限界」みたいな罪悪感を国民が背負わされていて、他人には言えずにおそらく皆、各家庭で抱え込んで悩んでる。出来る余裕のある人は(本来、そんなに余裕誰もないはずなんだけど)、「おばあちゃんのために、おじいちゃんのために」と自分の人生を捧げていたりするし。
親見ててずっと思ってたし(共産党員なのに4世代同居で、私から見た曽祖母、祖父母を最期まで自宅介護していて、その怒りを子どもの私にぶつけてた)、今、いろんな人の話聴いてても日々実感する。口に出来ないし意識も出来てないかも知れないけど、皆、限界で“荷下ろし“しないともう無理な感じのところまで来ていて、でも自分を責める事しかできなくて誰にも言えず、年寄りが死んでくれてホッとしてしまう自分がいるんじゃないか。
人間同士の距離の問題。
ある程度の距離のある関係なら、「あの人いい人だよね」で済ませることが出来るのよ、お互いに“いい人“が出来る。思いやりも示せる。
でも、恋愛関係とか、家族とか、親子とか、より親密な関係というのは、それだけでは済まなくなる。会社や距離のある知り合いとかとは上手くやっていけてる人でも。
愛があると言うことは憎もある。コインの裏表。家族なのに前者しかないって、寧ろ「大丈夫?」と心配になる。
とにかく日本人はネガティブな感情を敵視するので扱えない。だから暴発する。
特に子どもは「親を憎んで嫌ってナンボ」の生き物。それが彼らを1人の独立した人間にするのだから。絶対に良い人だけをやりたい親はまず子どもを追い詰めると思う。
親子でなくても「人は私を嫌ったり憎んだりする権利がある」と言う認識は大事(あまりの憎しみで執着されるのは違うけど😆)。その権利は私にもある。陰口を言う権利も互いにある。面と向かって言われるより良いかも。言われても大抵の場合については、こっちもご指摘の点などについて直しようもないし。
もちろんそれと互いに必要な要求を伝えるのは別枠ですよ。それはどうせ無駄だと思っても諦めずに伝え合うことは大事。
話を元に戻すと、親密な関係はいい感情だけでは成り立たない。
河野太郎も住所の正規化に言及してたのか。だけど「将来的にはAIの技術を使って住所の表記揺れを判断することがあり得るかもしれない」っておぃ!💢
アホか!💢そんなもんAIでやることちゃうわ!💢そもそもの住所表記がバラバラでおかしいから、こんな面倒なことになってんだろ!住所がおかしいんだから住所を直せや!💢お前は住所表記を直せる立場にいることわかってんのか!💢
ああ、ムカついた
「日本の住所のヤバさ」知れ渡る 正規化・名寄せ問題、Twitterトレンドに - ITmedia NEWS: https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/07/news092.html
そんなの入社時に会社に告知する義務はないよね。何言ってんの?💢
発達障害と告げずに入社、配慮はわがまま? 追い込まれた20代女性:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASR5S4G0NR51UTFL005.html
当然、人間も死んでいる。それはもちろんとてもつらい。でも動物のことを思うとまたつらい。彼らは何も訳がわからないまま殺されていった。
震える犬 ウクライナのダム決壊で動物に被害 「300匹が死んだ」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR673TQQR67UHBI00R.html
私は12歳の時に子どもを狙った連続暴行事件(レイプ事件)の被害に遭っているけど、あれは私が12歳だったから、普通に事件として受理されて、警察で私が混乱するような嫌な思いをさせられずに済んでいたんだと、この歳になって知った。
で、何年かして、ひとつとても傷ついたことがあった。
それは、当時割と話題になっていた、女子大生が教授だか何かにレイプされた事件があって、その学生がジーンズ👖を履いていたから同意なく脱がせることは不可能だったと言って、確か強姦に当たらないって話になっていて、その事件について、うちの父親が何かの会話で、まったく無邪気に「確かにそうだなぁ」って笑いながら言ったことがあって、それを聞いた時に、本当にビックリしたんですよ。
私も12歳の時に被害に遭った時、ジーンズ👖を履いていた。その私の目の前で、事もあろうにうちの父親が笑いながらそんなこと言ってて。
大方の男の認識って、あんなに真面目な人でも、その程度なんだなと、あれ以来、ずっと思っています。私が被害に遭った時にすぐに警察に連れていってくれた人だったのに。(一般的にああ言う場合、親が隠すとトラウマは酷くなると思う)
From: @sayuri_t_h
https://songbird.cloud/@sayuri_t_h/110501147644541251 [参照]
日本のレイプに関する法改正についての記事。
“日本の現行法ではレイプを「強制的」および「暴行や脅迫により」、もしくは「無意識または抵抗できない状況」により行われた性行為・わいせつ行為と定義している。
これは他の多くの国の定義である、合意の無い性交や性行為といった広義とは異質であるーNoはNoなのだ”
この後に続く過去の判例が地獄。
・2014年東京、壁に固定されレイプされた15歳。裁判所派の見解は「抵抗出来た」というもので男性は無罪。裕福な民主国家の中では同意年齢が13歳と最も低い日本では被害者15歳は成人扱い。
・2019年福岡。男性が酔って意識のない女性と性行為。同席者は止めず。男性は成功意中に女性が目を開け声を出したので同意と判断。
・2019年名古屋。父親が10代の娘と長年にわたり性行為。娘が進学先の学校選びに関して両親の勧めに抵抗した事から精神科医が「父親による精神支配が続き抵抗出来ない状況にあった」とした判断に対し裁判氏は懐疑的。
そして伊藤詩織さん、五ノ井里奈さんの告発や故ジョニー喜多川氏の性支配まで取り上げている。
今回の法改正はこの1世紀で2回目のもので変更される内容の中で最重要なものは定義が「合意なき性交」となる点にある。レイプの概念がまだ理解されていない日本社会で効果的な法的根拠となるか期待される。
自分虐めが止まらない民族なんだと思う。
「本当に役に立たないやつだなぁ。生きていて恥ずかしくないのか」と。そしてそれに傷ついて泣いて抗議する自分が出てくると「これくらいのことで泣くのか。みっともない。どうしてお前はそんなに意気地なしなんだ?オマエは抗議できるような立場か?」と揶揄って虐める。
そう言うことを心の中でずっと自分に対してやり続けているんですよ。
だから心を麻痺させて「強く」なろうとする。つらいとか悲しいとか思うのは面倒くさい弱虫だと叩き込まれる。強い人間なら笑顔で乗り切れると。
私の仕事は絶望している人が希望を持てるようにすることだと思っている。
ただそれはただのオバチャンの私がいくら励ましたり、大丈夫だと保証してあげたり、楽しい話をしたりしてあげても無駄なんですよ。
その人が心の奥底であまりにも絶望しすぎて直視出来なくなっていることを一緒に見つめて、その人が幽霊を見ていたと言うことに自身で気づくようにするしかない。
ネトウヨとか、インセルとか、その他の全てのとても破壊的、嗜虐的にしか生きられない人たちは、実は皆んな心の底に、自分ではどうにもならないと思い込んでいる絶望を抱えているんですよ。日本人全般に程度の差はあってもそう言うところがあると思う。
私の怖いものをことさらに見ないと気が済まない傾向は、そう言う、本当に底の底の方に、強烈な絶望を抱えている人を理解するには役に立つことがある。面接の中ではどんなに残酷な話でも醜い話でも、決して避けずに耳を傾ける。本人が一番怯えているのを知ってますから、私が怯えてしまったら、本人の絶望に追い打ちをかけてしまうので。
税金を払ったり経済に貢献したりする”役に立つ外国人”という言葉のグロテスクさをどうやったら”普通の日本人”も理解できるもんかな、と考えていたのですが。
わかりやすい言葉としては、”役に立つ日本人”かなと。
役に立つ、ということは役に立たない、という概念の対比なわけで。
つまりは”役に立たない日本人”、というとてつもないグロテスクな存在を生んでしまうわけですよ。
その対象がグロテスクというわけではなく、役に立つ、役に立たないという考えそのものがグロテスクで野蛮で幼稚なのです。
ともすれば第二次世界大戦以前の優生学に直結する考えだからです。
みなさん大好きなナチスが代表例ですが、大日本帝国もやってました。
ってか忘れてた、1996年までハンセン病患者などの人々に対して優生保護法のもと不妊手術などをやってましたね。
現行の日本で。
だから、というか、”普通の日本人”の間では”役に立たない”人間、はいなくなればいい、というアイデアも「大っぴらには言わないけれど皆さん同じようにお考えでしょうエヘヘ」みたいな共通認識はあるのかもしれませんね。
だからこそ”役に立つ”、”役に立たない”外国人、などという言葉をつかえてしまうのではないかな、と。
意識を変えるとすればもっと根本からですね。 [参照]
そうなんですよ。日本人自体が、自らに「役に立つか否か」と言う言葉を常に投げつけているんですよ。だから、その言葉のグロテクスさにまったく気が付かないの。麻痺しちゃってるのよ。
そう言う人の心を変化させるのって、めっちゃ大変なんですよ。もう本当に骨の髄まで染み込んでいる「思想」なので、何を言っても「それのどこがいけないんだ?!」って怒り出す始末ですからね。その言葉を自分自身に投げつけて、死にたいと思うほど苦しんでいるにも拘らずですよ。それって割と平均的な日本人の像だと思う。
そう言う人の気持ちが変わって行くのには本当に何年もかかるんだけど。
From: @upasampada
https://fedibird.com/@upasampada/110500805627862419 [参照]
夫は怖いって分かってるものは見たくない人なので、それでいつも喧嘩になったりする。
例えば、是枝さんの映画「誰も知らない」を一緒に観ようと誘っても「怖いから嫌だ」と断られる。
前に九州に2人で旅行した時は、私が知覧で特攻記念館の見学がしたいと言った時も「怖いから嫌だ」と。結局、私が強引に希望を押し通して2人で見学したんだけど、午前中に見学したら、もう二人ともボロボロになっちゃって、午後の観光をする元気がでなくなっちゃったことがあって、あの時ばかりは夫の「だから嫌だって言ったんだよ」に、同意せざるを得なかった。…でも見れてよかったですけどね。
デモも誘っても頑なに嫌だと言われてたんだけど、この間、初めて入管法改悪反対のシットインに付き合ってくれました。
Twitterの方にも書いたけど(あれ?こっちにも書いたかな)、パスポートって、普通に住んでいる場所の役所で交付してもらえますよね?私はこの間、地元の市役所で作った(失効してたので)けど、申請そのものは殆ど待たずにすぐにできましたよ。実際の交付までには2週間くらい待たされたけど。パスポートセンターの方が交付が早いとかあるのかな?
私の場合はすぐに旅行する予定とかないんだけど、いざとなったら着の身着のままで逃げ出せるようにと思って作り直しました。だからね、本当に難民問題、全然他人事(“ひとごと“と読みます)じゃない。大袈裟ではなく、本当に「明日は我が身」だと思っている。
私ももう年取ったから本当にできたらもうこの国から動きたくはないんだけど。
島国だから、陸路で逃げる方法がないのがつらいですよね。
こう言うところからも日本人って常に監禁拘束状態なところがあって、ある種の「拘禁反応」で心理的におかしく(奴隷のように)なりやすいのかもしれないですね。
From: @minamikuma
https://mastodon-japan.net/@minamikuma/110500875151863963 [参照]
申請まで4時間 パスポート窓口にできる長蛇の列に並んだら - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230606/k00/00m/040/199000c
どなたかも仰ってましたが、外国人労働者問題、という問題は本質ではないのでしょうね。
本質は安いコストで労働力を得ようとする資本家とそれを許す政府の問題なんではないかと。
行政でも労働基準法とか監督署とかありますけど、あれも歴史的にみれば労働者の権利主張から徐々に整備されてきたものでしょう。
産業革命以降、10歳に満たない子供が働かされたり、残業という概念すらなかったり、資本家というものは労働者を搾取し続けてたわけで。
いい例とすれば、麻生太郎の麻生グループなんか北九州の大資本家なわけで、それが自分たちの不利益となるかもしれないけれど労働階級のためになにかしら善政を敷こうと考えるかというと、まあ、あり得ないわけで。
資本主義経済が成立してはや300年近く、労働階級のプロテストによって働く環境というものが現代のレベルまで改善してきたわけで、これからも主張するべきは主張し続けてゆかないと改善というものは見込めないのでしょうね。
【拡散希望】
(SuehiroKaさんのツイート↓)
署名しました❗️ぜひご署名をお願いします!
国連 @un に対して #シリア アサド政権による10万人を超える強制的に消された人々について調査する国際機関設置を求める国際的な署名です。
Sign the #Petition #RightToTruth
https://twitter.com/suehiro_ka/status/1666214282462126093?s=46&t=7ijHXvOVYdXMvERcNmfP7w
これこそが維新の本質。
維新で相次ぐ不祥事、対応後手 党内からも批判、新たな問題も浮上:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR666SYYR62OXIE05P.html
そこらにいる普通のオバサンです。私たちの社会を憂う人たちの頭数のひとつとして、自らの五分の魂のために、言いたいことを書き散らします。コロナが怖いから今は引きこもりちう。性格は悪いです。