新しいものを表示

今日は楽譜浄書家としての仕事をした。
いわゆる現代音楽の、五線譜と図形楽譜を足して二で割ったような複雑さ極まる楽譜を、手書きからデジタル譜に直すという仕事。
西欧音楽に残る楽譜至上主義に加担してしまっているなぁとは思いつつ、できることで食べていく手段は選ばずにいく。

なかなか大変な作業ではあるので、締め切り間近で始めるというよろしくないことをしたら、案の定明日は10時間くらい作業することになりそう。面白くなってきたぜ… :ultrafastparrot:

(4/n) 今日読んだ分のまとめ。

ドビュッシーの『牧神の午後への前奏曲』は、透明なニヒリズムや西欧音楽の袋小路からの脱却を目指す変革の一歩だった。
この変革の本質は、主題を《展開》ではなく《変換》していくことにある。
展開は、主題が表している主観的意味、つまり「意味されるもの」を広げたり状況を変えてドラマをつくっていくこと。
変換は、主題を純粋なオブジェ、「意味するもの」として操作し、何かを告白したり物語ったりさせず、象徴として存在させ続けながらその色合いだけを変えていくこと。
《変換》の音楽は、ドビュッシーに影響を与えたバリのガムラン音楽や、ニューギニアの歌、インド古典音楽など、神話的世界や象徴的世界に紐づけられた音楽に見られる。そのため、西欧音楽でも古代的世界観や神話などの助けを借りて《変換》の音楽を推し進める動きはあった (ワーグナー、ドビュッシー、ラヴェル、ストラヴィンスキーなど) が、結局西欧音楽にはそのようなディスクールの構造が無いため、それを続けていくことはできなかった。

スレッドを表示

こんな気分で寝られるか!夜更かしして本を読むぞ!

スレッドを表示

ここ一年で一番くらいのしんどさを味わったので、明日からこのソフトに触れるのやめておくか。進捗はもう、無理でしたって報告する。

スレッドを表示

チュートリアル的なまとまった情報がなく、調べてもフォーラムのスレッドくらいしか出てこない (そして大体解決していない)、こちらでいくら試してみても動作しているかどうかすらうまく確認できないというしんどすぎるソフトと格闘していて、今日一日すごく時間を無駄にしたという気持ちが強くてとてもつらい。

やっぱり読書は大事だ…自然と考えが広がっていく。
とはいえ、自分の考えと本にあることをしっかり紐づけるために、本の一文一文を自分の言葉に置き換えながら読むようなことをやっているので、体力が無いとなかなか続けられない :tiredcat:
今日も頭がすっかりお疲れなので、ゆっくり寝ましょうね。

(3/n)

筆者の言う「意味」や「知」について正しく理解できているかはわからないけど、一度ここで自分なりの考察をしておく。

かつては「全人類に共通する神」がいたと思われていた。当時の人々が思う人類とは、せいぜい似た文化をもつ隣国の人たちまでだったのだろう。
いまは根本的に違う。我々は隣人でさえ、あまりに自分と異なった存在であることを、おそらく多かれ少なかれ目の当たりにしている。それはひとえにインターネットによって可視化されたため。自分と反対側の地球にいる人達の生き方も、隣にいるがそれまで見えることのなかった彼らの内面も、もちろんすべてではないが見えるようになった。
ある事物が「人々の間であまねく共有しているコンセプト」、つまり筆者が言っていると予想される「意味」を持っていなければ、その存在すらも危うい、という論調なのだとしたら、それはもう現代においては構築しえない論理だと思う。

スレッドを表示

ブラームス二重協奏曲の分析続き。やっぱり第3楽章、とても精巧にできている。
「下行し続けるもの」だった主題は、最後のクライマックスで初めて上行する。
この上行の影響によって、主題は下行することを躊躇する→下行はもはやしなくなる→一気に上行して昇華、という変化を経て輝かしく曲は終わる。

この仕掛けに気づいたときのアハ体験といったらもう。 :utsukushii:
普通に聴いているだけではなかなか捉えられないし、こうして言葉にしてみても何とも無いものに見えてしまうけど、これを演奏者側が知っているか知っていないかで、表現は全く違うものになる。曲の分析とは、そのためのもの。

スレッドを表示

家族が食べられるほおずきをいただいたということで、初めて食べてみた。
プチッと心地良い歯ごたえがあり、甘酸っぱいトマトのような味がしておいしい :blobcatmeltthumb:

そんなことを言いつつ、三輪眞弘さんの「東の唄」とか「言葉の影、またはアレルヤ」とかめっちゃ好きです。

スレッドを表示

QuizKnockのチャンネルに出ていた三輪眞弘さんも、「新しくても意味を持たなくてはならない」と言っていて、むしろ依然として現代音楽は意味に依存しているんだと思った。
「存在意義」としての「意味」はもう本当に失われていて、だからこそ外付けの意味にがんじがらめであり、それが現代音楽の生存戦略なのかもしれない。
youtu.be/gqY6Jv5h4I4?si=GPrFE0

(余談)

「作曲家のロゴスをはなれて」とあるけど、よく考えたらそもそも本当にそうかな…
だってそのあたりの作曲家って、シュトックハウゼン、ノーノ、ブーレーズ、クセナキスとかでしょう。ガッチガチにルーリングして、乱数によって選んだ後にしっかり取捨選択して、むしろゴリゴリに「作曲家本人だけのロゴス」盛りしてた人たちじゃないですかね。
本当に作者のロゴスから離れた音楽にしようとしたのは、やっぱりケージを始めとした実験音楽の人たちだと思うなあ。

スレッドを表示

(2/n)

無意味への懐疑の根拠として著者は、「われわれは依然として《意味》を失った現代社会の、感覚的快適さにおおわれた透明なニヒリズムの囚人」であり続けてしまっていることを述べているのだけど、この一文、絶対大事な主張なのに、何のことを指しているのかあまりわからない。
おそらく「人生の意味 (=生きがい)」という使い方をするときの言葉としての「意味」を使っていて、音楽は自身の存在意義を見失った、ということかな。
そしてこの問題は偶然性の音楽でさえ解決できなかった、ということのようだ。随分悲観的に見える。

スレッドを表示

北沢 方邦著『メタファーとしての音』結論『野生の思考の復権に向けて』。
(1/n)

この章ではまず、西欧音楽の現代までの流れを追っている。
第二次世界大戦後に西欧音楽は、トータルセリー音楽や電子計算機による音楽といった「作曲家のロゴスをはなれて自律的な小宇宙を構成」するものになり、そうなった音楽は「一次的コード」、つまり一人ひとりが元々持っている (と信じられていた) 感性によって音楽の意味を紐解くための共通言語が無い、それはつまり「意味」を失っている、と指摘されていた。
最初は数字で決まった音にもその理論によって意味づけられて決定されているのでは?と思ったけど、そうか、数学的意味みたいなものはここで言われている「意味」とは違うのか。
このあたりの論調から、著者は意味を喪失した音楽に対して批判的・懐疑的っぽいけど、私はまだ「無意味な作品」にこそ生々しい現実・現象として、それこそ意味があるって信じているのだけど。

スレッドを表示

健診で再検査項目があったので、病院に採血しに来ている。病気に対して年々臆病がひどくなってるから緊張でうっすらお腹痛いけど、病院の方たちが皆優しくてありがたい… :ablobcatheartsqueeze:

今日は時間的余裕があったので、しっかりラズパイの勉強ができた。
GPIO の各ピンの機能、ADコンバータの機能、これらを動かすための Python スクリプトを学習。そして実際にブレッドボードにピンを差し始めるところまで進んだ。
理解の解像度が上がってきたよ。

スレッドを表示

面白い夢を見た。
文筆家ではないごく普通の人の日記手帳 (に見える本) というのがまずあった。そしてそれを視聴者と一緒に読みながらリアクションするというライブ配信があり、私はそれを見ている、という二重構造的な夢。
日記は大学生のものらしく、「○時○分 誰々とカフェにいった」というような一行ログがただただ並んでいくだけのもの。
ところどころ「テストの結果がよくなかった」などのネガティブな出来事に、ちょっと苦し紛れの言い訳が添えられていたりして、ライブ配信はそういう部分で共感や自戒で盛り上がっていた。

ゾンビの定番は、理性を喪失して人間を食べ物と認識して襲うというものだと思うけど、それなら共食いが起こらないのはなぜなんだろうという疑問がふと。
匂いが明らかに違うだろうから、そこで判断されているのかな。それか、ゾンビ同士は仲間だと認識できるだけのホルモン機能があったりするのかな。
(単純にゲームやストーリーに共食いシステムは邪魔だからっていうのは、なんというか、野暮じゃないですか :okidukininarimashitaka: )

引き続きブラームスの二重協奏曲分析、今度は第3楽章。

ソロ同士の関係性はほとんど第1楽章から変わっていないけど、メロディ運びが伸びやか。音楽の勢い、楽器感の細かいやりとりの面白さ、ソロの豊かな技巧的語彙がずっとある。
「良かった…ブラームスはここで枯れてなんかいなかったよ…!」という謎の気持ちになるなど…
やっぱり第1楽章はどうしちゃったんだ。何があったんだ。むしろ、第3楽章を書いているときに本当にヨアヒムとの仲が戻ったのかな。

インプット不足で心の栄養が枯れ始めていたので、読書で水やりしよう。
『メタファーとしての音』読むのが止まってから、まるまる一ヶ月経っていた…本を続けて読めないがち。

一番知りたいのは、様々な音によるメタファーの例の先にある筆者の結論なので、第1章も読み切っていないけどもう結論を読んじゃおう。結論のタイトルが『野生の思考の復権にむけて』とあるので、ソンタグの反解釈とか、エーコの開かれた作品とかのような方向性の話になっていくんじゃないかと期待。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。