新しいものを表示

スーツケースが入っていた箱。外のゴミ箱に出そうととりあえず裏口の前に置いておいたら、そりゃもちろん試してみるでしょ。
最初はあいちゃん。すぐに飽きて出てきたら「ボクの番」とばかりにすーちゃんが陣取る。

猫って本当に箱が好きだよね。

スレッドを表示

どうしても欲しくなって揃えてしまったAntlerスーツケース。今日届いたのは機内用持ち込み手荷物の小さなスーツケース。国際線キャビン用では制限内だけど以前のものより大きめ。だから、2−3泊の旅行にも持って行ける。やはりジッパーがついていてそれを開くと5cmほど大きくなる。

わたしの場合、大きいのは大体ぎゅうぎゅう詰めで25kgぐらい。スカスカだともっと大きいスーツケースではへこむ(戻るけどね)のでこの大きさが欲しかった。

4月の日本行きで初めて使う。

スレッドを表示

障害がある方たちへの対応が問題になっていますね。
例としてこちらオーストラリアの映画館のシートをあげておきます。
オーストラリア大手映画館チェーンのひとつHoytsのAMCです。1つ目は普通の映画館、2つ目はデイベッドで寝っ転がって映画が観られるデラックス版です。どれも広い通路の前なので移動がしやすくなっています。
この他にもちろん聴覚視覚障がい者のためのオーディオ機器貸出があります。

近所の図書館。
ほう。今日の幼児読み聞かせグループは中国語だ。白人幼児たちも混じって楽しそうに発音を真似している。いいなあ、これ。うん。 

韓国ドラマはもう世界的にハマっているひとが多くて、オーストラリアの元同僚たちの間でもよく話題に上がる。
「アレはマンネリがいい。そして時々ビックリと美男美女同士のキスがあれば」という人がいて、皆で「そうそう」とうなずきあった😅

パターン化している行為とかあるものね。いきなりつまずいて男性に抱き取られて見つめ合って恋に落ちるとか。

視聴者に臆面もなく迎合しているところがヒットにつながっているのだろうなあ。(いや、わたしも好きだけど)
そして時々ビックリするほど良質なドラマや映画があるのもいい。

Macbookを挟んでほとんど左右対称のあいちゃん(右)とすーちゃん(左)。

ネイルを新しくしました。
バンコクから戻るときに空港で指を壁にぶつけて折ってしまった人差指。それに合わせて他もかなり短くしてもらったので、いつもよりみじかーい爪。それでも左人指指だけはこれ以上切れないくらい短いのがわかる。まあ元々爪自体が細長いのでそれほど気にならない。
色は真紅だけれど、大理石模様を軽く入れてもらった。

昨日アメリカ人の友だちと話す機会があって、大統領選挙の話になった。それからずっと頭から離れない。

『これだけ世界中から関心を持たれている選挙について、決定する国民の多くがアメリカから出たこともないひとたちだということが問題。他国で何が起きているかも、またアメリカの決定がどんな影響を及ぼすかも考えられない。半径1キロが彼らの世界なんだ』

庭でコオロギが鳴いている。秋だねえ…(南半球のオーストラリアは季節が日本とは反対)

今日の晩ゴハンは久しぶりに和定食。
レンコンと豚肉の味噌炒め、キャベツとパクチーのサラダ、グリーンキムチ(韓国料理店オンマの手作り)、わかめと玉ねぎの味噌汁。自家製なめたけ。これまた久しぶりに雑穀ナシの白飯。メインの味噌炒めにフォーカスしすぎて他がボケちゃっている…😅

今日は行きつけのKorean BBQ Villageから買ってきておいたMYUNGJAK BOKBUNJA という黒ラズベリーのワイン。アルコール16%なので強いワインぐらい。
甘くてラズベリーの香りが強く、飲みやすい。

がび🐾 さんがブースト

もちろん車椅子ユーザーと映画館の話に強いリアクションあるよ 

車椅子ユーザーが映画館でもう来ないでくれって言われた話を読んですごく悲しく虚しくなった。この世界、どんなにプログレッシブな社会でも、障害を持つ人には💯ノープロブレムで生活できるわけじゃないんだけど、誰彼構わず搾取するのが資本主義なわけで「消費者としてでもあなたを拒否します」とオブラート無しで言うのはアルティメットな存在の否定だよ。

私の周りもパーフェクトじゃないけれど、多くの場所で車椅子ユーザーは一人の人間で「特別な扱いを必要な面倒くさい存在」じゃないよ。公共交通機関は車椅子ウェルカムでバスも電車も複数の車椅子や電動スクーターが一度に乗れる用になってるし車椅子で使える幅の広い改札もある。それはスーツケースや自転車など大きな荷物持ちの人も使う改札だから皆んなに便利。私の地域の電車は自転車を車内に持ち込めるんだけど、車椅子優先の車両に自転車を持った人が乗ろうとすると運転手が「他の車両に移動してください」って発車を待つか、乗客が「動かないとアナウンスされるよ」って声をかける。何時そのスペースを必要とする人が乗車するか分からないから、「そのスペースを使わせてください」と言わなくていいようにしている。

映画館も車椅子のスペースが劇場の色々な位置にあるし、スーパーでも車椅子で使える広くて低いレジが必ず一つはある。大きいスーパーでは、車椅子を使わないけれどカートを押して買い物をするのが困難な人が使えるカゴが付いた電動スクーターもある。カートやカゴと一緒に置いてあって、許可無しで使える。そういう環境が普通だから車椅子を使う人に「もう来るな」って言うなんて想像できないし、そう言われた人の体験談を読んで、映画館で働くごくフツーな人の赤裸々に非人道的な振る舞いにショック。(この冷淡さはウィシュマさんを見殺しにした入管職員のそれと根っこで繋がってると思う。)

私の近所には、視覚障害を持つ人の学校があって、例えば白杖の使い方を習っている人がインストラクターと街中を歩いたりモールでショッピングしてる。スーパーではお店の人が「買い物の手伝いしますか?」ってアプローチして、どのブランドがあるか説明したりラベルを読んだりしてるのを数週間に一度は見かける。障害を持つ人と一緒に買い物してる店員さんは、皆んな楽しそうに雑談を交えてやってる人ばかりだよ。店がどんなに混んでいてレジの列が長くても他の客は嫌な顔なんてしないし文句も言わない。どうしてこんなに当然な人を人として接する事ができないで、「お互いのためにもう来ないでくれ」って言えるのか理解できない。なんかもう泣きたくなっちゃうよ!

車椅子の母を連れてりそな銀行に行ったときのことだ。カウンターで預金引き出しのフォームを提出したわたしの顔を見たスタッフが「あの、大丈夫ですよね。こうい
う高額現金の引き出しは本人様でないと…」「母は車椅子なのであちらの端にいますが」「今は色々なオレオレ詐欺などが多いので」「だから何ですか?わたしは実母のために来ているんですが」「いえ、でも色々とありまして」「つまりわたしが怪しいということですか?」「いえ、でも色々と事件がありまして」

ここでわたしはバクハツした。
それなら最初から身分証明書を出せと言えばいいではないか。本人だろうが付き添いだろうが関係なく、最初からそういう手続きさえあればいい。
それなら納得できるが、このスタッフの煮えきらないあいまいな態度に腹がたった。
今はどうなっているのか知らないが、なぜ身分証明書の提示という概念がないのかと不思議。

でも確か日本では「住所が書いてあるから」という理由で保険証が身分証明になるんじゃなかったっけ?写真もついていないのに。これも不思議だ。

スレッドを表示

この記事を読んで、そう言えば日本のホテルや旅館で身分証明書を見せるという場面に遭遇したことがないな、と思い出した。

ヨーロッパでもタイでもオーストラリアでもホテルに滞在する場合は、必ず身分証明書提示を要求される。現地のひとたちでも、だ。
だから、日本のように「外国人に見えるひとたち」だけへの要求ではない。現地に住んでいるひとだったら運転免許証で事足りるし、なかったらパスポートだ。どちらも写真つきなので。

だから日本のようにあいまいな判断が入り込む余地がない。わたしが外国人に「見えない」から身分証明書提示を求められない、というのはおかしな話だ。

実はこのあいまいな判断は数年前に日本の銀行でもあった。→続く
newsweekjapan.jp/pakkun/2024/0

鍋を探していたら日本製のミルク鍋が出てきた。これは全人口の三割いる左利きには使えない。右手で持たなければ注げないからね。

不親切だよなあ…。

タイ語教師の自宅コンピューターがあまりの熱さに動かくなったそうで、今日のタイ語オンラインレッスンはキャンセル。携帯から電話がかかってきたくらいだから、ホントに起動できないくらい熱いのだろう。あらまあ。
でも明日の午後に延期できた。こういうところがプライベートレッスンの長所だ。わたしもできないときは変更してもらえるし。

実はまだあの「鼻が長い」新幹線に乗ったことがない。鼻が丸い形の旧型のみ。だってわたしにとって「一時帰国」は実家のあった東京だけだったので。実家がなくなった今、ありがたいことに妹のマンションに泊まれる。一緒に「新幹線で」旅行もできる。

大根餅は片栗粉を使うんだけど、こちらじゃ日本食品店にしかない(そして高い)。だからタピオカ粉で代用。十分にもっちもちになる。

今回は油を切ったツナ缶1個、ネギみじん切り、鰹節(2gx2)、塩と醤油適宜、そしてもちろん大根の千切り。タピオカ粉は大さじ5−6ぐらい。

フライパンにごま油を熱して丸く平たく伸ばし、中弱火で蓋をして5−6分。蓋にフライパンをひっくり返しせば裏側も焼ける。もう一度5分。皿に盛ればもっちもち。

保険会社のポイントがたまっていたので、何かもらえるかなとチェックしたらAirTagの4個入りがあった。日本のアップルストアだと16980円。
今までスーツケース用に1個だけ持っていたんだけど、一気に4個も増えちゃった。さて、何につけようか。

すでに10年以上NordVPNを使っているが、今回初めてNordpassのプレミアム購入。NordVPNにくっついてくるフリーのものはあったけれど、プレミアムにするとどのパスワードが脆弱か、どれが使いまわし過ぎか教えてくれるので便利。あとは同時に複数のデバイスでもアクセス可能。Chromeの拡張機能も使えるしアプリもある。

わたしが気に入っているのはプレミアムに入っているEメールのマスキング機能。ランダムに生成されたメールアドレスを使うと、それが本来のオリジナルメールボックスに配信される。いつも使うメールアドレスを隠して保護するわけ。

一応気をつけているつもりだけど、それでもパスワードは危険度が高いので、有料機能は必要だと思う。あ、もちろん日本語もある。

こちらのコードW3UW@8からプレミアム購入をどうぞ(ってわたしに3ヶ月無料が追加されるからだけど😅 …よろしく)
join.nordpass.com/order/redeem

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。