新しいものを表示

東方書店で見つけた『上海張愛玲文学地図』、英文併記で、写真も綺麗でステキないつか買いたい一冊です。いつか旅立つ聖地巡礼のお伴に。
x.com/tohoshoten/status/116877

My admiration for J.G.Ballard has remained unabated.

バラード「ウェーク島へ飛ぶわが夢」再読。自分の読書経験のなかでは、20世紀の短篇小説で最も好きなもののひとつくらいに思っています。死にながらもう一回読みなおしたい。

パトリック・オノレ訳のフランス語版『高丘親王航海記』の出版社による紹介文ですが、比較としてカルヴィーノを出すのはともかく、鳥山明の描くドラゴンボールと並べるのは逆に不思議な批評性を感じます。高丘親王の顔を悟空で再生する発想はinnovative…。
actes-sud.fr/le-voyage-sur-les

ムロージェックの『漫画(未訳)』には作家による序文が付されているのですが、この散文、「ボルヘスとわたし」、“Updike and I”の系譜に連なるような、「スタイル化された、芸術家による自己についての文章」の傑作だと思っています。
拙ブログの過去記事:air-tale.hateblo.jp/entry/2023

気づくと七夕もすぐそこですが、今年ほど感謝という感情を覚える年はほかにありません。他の方から受け取るものを自明のものとせず、少しでも社会に貢献するために努力を重ねていきたいと考えています。

@wtnbt 突然のご連絡失礼いたします。現在私が立ち上げようとしている同人誌のなかで、渡邊利道さんに寄稿のご依頼をさしあげたいと考えているのですが、ブログを拝見しても連絡先を見つけることができませんでした。ご教示くださることはできないでしょうか。お手数おかけいたします。

楽天ブックス、ここ数か月のどこかの時点で、プチプチで梱包してくれなくなったように見える。hontoもないとすると、みなさんどのネット書店を利用されているのでしょうか…(緩衝材で梱包してくれるところ)。

このスタイルは、あきらかに凡百の幻想小説がおのずと取りたがる形式から遠く隔たった地点で生成されている。架空博物誌の文法を日常生活に果敢に当てはめ、別乾坤を創造してしまう驚異の芸当。原稿用紙に穴を空ける。その穴を押し広げて異界への入り口を作る。穴に落ち込んだはずなのに、異界と現実の位相がぴたりと重なり合ってしまう空間からいくら藻掻いても出られなくなってしまうことを読者は発見する。ポオを批判的に乗り越えたと指摘されたら頷きたくなってしまうような、コルタサルの骨頂だとおもう。

フリオ・コルタサルCronopios and Famas(未訳)。

中国の日本文学翻訳家がコルタサルではこの作品集が好き、と書いていて表題作のみ読む。短章形式でCronopio、Fama(そしてEsperanzas)の生態を描く不可解な一篇。

あまりに幻惑的な書き出しに、Cronopio、Famaとはヒトなのか、それとも(『動物寓意譚』に登場する) マンクスピアのような人外なのか?とはじめは判然としなかった。しかし読み進めていくと、CronopioはCronopio、FamaはFamaと呼ぶ以外にない存在なのだとすぐに了解される。それでも、おのおのの節を因数分解してみればその断片は鏡として私たちの生きる世界を鋭すぎるほどに逆展望してやまない。(つづく)

As I’ve obtained a free ticket of Afternoon Tea one splendid hotel offers via ふるさと納税, I’ll be inviting my mother to it. I have to admit we rarely meet these days, yet I conceive of this opportunity as a token of my appreciation after all.

芝田文乃さんによるポーランド文学紹介の記事。レムとムロージェックの書簡集が刊行されているというのは知らなかった…。eubungaku.jp/articles/poland/ポ

ここ半年ほどの収穫。

ジャン・ジュネ『判決』(みすず書房)
小松理虔『新復興論』(ゲンロン)
『ちくま日本文学 尾崎翠』(筑摩書房)※一部再読
鈴木いづみ『ハートに火をつけて!』(文遊社)
Samantha Harvey Orbital (Grove Press,2024)
アンリ・ミショー『魔法の国にて』(『アンリ・ミショー全集4』青土社)
『山本陽子全集 第二巻』 (漉林書房)
四元康祐『噤みの午後』(思潮社)
辻征夫『かぜのひきかた』(書肆山田)
山田参助『あれよ星屑』(1)~(7)(エンターブレイン)
阿良田麻里子『世界の食文化 インドネシア』(農山漁村文化協会)
海老島均一・山下理恵子編『アイルランドを知るための70章 【第3版】』(明石書店)
高橋睦郎×佐々木幹郎×栩木伸明×大野光子「詩は周辺に宿る アイルランド現代詩の魅力」(「現代詩手帖」2001年10月号)
(映画)「奇跡」カール・ドライヤー監督
(その他)The Times Literary Supplement Podcast

『鈴木いづみ語録』などはなぜか3回購入し決まった箇所をくりかえし読んだりしてきたのだが、この自伝的長編についてはいまは感想として散文化できそうにはない。ぼんやりといま考えているのは、むしろ「女と女の世の中」のこと。The New York Times書評では英訳SF短篇集がル=グィンと関連づけて論じられていたりするが、個人的にはかならずしも大文字の文学として捉えなくてもいい、とも思っている。「女と女の世の中」は、男の子が出てくるシーンがとても印象的。鍾愛する、マーガレット・セントクレア「街角の女神」「地球のワイン」のような、夢見がちな(ほとんど)ふつうの女の子が夜も更けて自分の手帖に書き始め書き上げたような、満月の夜の夢の残り香をお裾分けしてくれるような、小粒なるものだけが発散するアンビアンスがだいすきなのだ。

今年もまた、例の夏がはじまる。いつもの夏が。みどり色した疲弊をしょいこんで、あちこちを犬みたいにうろつく夏が。(略)夏におこることは、たいてい尾をひかないから、いい。きしみをあげるような光と、ぐったり湿った空気がなくなると、全部がウソだったような気がするから。パッケージにひとまとめにして、天井ちかくの戸棚にしまっておけるから。とりだしてあげると、時間感覚の奇妙さのせいで、いつでも新鮮なのだ。何年まえの夏だろうが、関係なく。そして、三年前の夏が、二年前の夏より遠い、ということはない。
鈴木いづみ『ハートに火をつけて!』(文遊社)

ひさびさの鈴木いづみ、『ハートに火をつけて!』(文遊社)。大学時代、SFセミナー企画『鈴木いづみRETURNS』ではじめて存在を知り、ル=グィン『闇の左手』を扱ったゼミ発表で「女と女の世の中」を引いて恩師に建設的助言を賜ったのもいい思い出。愛に餓え70年代を光よりも速く駆け抜けたこの作家が、いまや国内よりも国外で熱心に読まれているというのは数奇さを感じずにはいられない。

読後感をうまく整理できず自分以外の感想を少し探してみて、惹かれたのが「作中に漂う力強い諦念と、プラスチックみたいな透明な明るさが、切実で美しい。」との三浦しをんの言。諦念とは、ふつうはよわく脆いものなのではないか?それが、鈴木いづみの場合は力強いなにかへと、転化されているというのだ。

中はまだ読めていないのですが、管啓次郎がカレン・テイ・ヤマシタを訳しているサイトを発見。都甲幸治が『21世紀の世界文学30冊を読む』で紹介していた『サークルKサイクルズ』の抄訳でしょうか……?cafecreole.net/travelogue/

学生時代に佐藤弓生さんに教えていただいた素晴らしい歌人、大滝和子の既刊歌集すべてを収録した歌集が4月に刊行されていたと知りました。多田智満子さんの詩、川野芽生さんの短歌、恩田侑布子の俳句などお好きな方に強くおすすめしたいです。tankakenkyu.shop-pro.jp/?pid=1

@erin こんにちは、フォローありがとうございました。自分も山尾悠子、アンナ・カヴァンなどとても好きな作家です。どうぞよろしくお願いします。

おやおや、「同人誌というものを一度くらい自分も作ってみたい」と呟いてしばらくの時が経ったようです。見よう見まね、おっかなびっくりで一歩前進二歩後退。先日は、大江健三郎と同年齢の翻訳家の方に個人的に連絡を取りお話を伺う機会に恵まれました。なにかを学ぶことは本当にたのしいです。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。