『ロジカル・プレゼンテーション』(高田貴久) #読了 #よしざき読んだよ
2004年に初版が発行されて2023年に27版まで数える名著。後世に「仮説思考/論点思考」と呼ばれることになる思考フレームワークを説明する。本書の特徴は、そのフレームワークに埋め込まれるファクト/示唆/仮説の説明の方法を、実際の「提案」の技法(プレゼンテーションの技法)に昇華した点だ。この一冊で「提案」に必要な技術が揃う。
「仮説=相手の疑問(知りたいこと)に答える仮の答え」
と定義されるのだが、重要なのは「相手の疑問(知りたいこと)に」という前半部分だろう。私は、仮説の立案/その検証が自己目的化することがある。折々に触れて視野を広く持ち直して「相手の疑問」に答えられているかを見つめ直したい。
内容としては私には既知のことが多かったので詳細は割愛する。
https://www.amazon.co.jp/ロジカル・プレゼンテーション――自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」-高田-貴久/dp/4901234439?&linkCode=sl1&tag=yoshizaki1029-22&linkId=992f0d49f6c3d4a08b968ab9f9460a5b&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl
『Bye Bye Blackbird』(Keith Jarrett) #よしざき聴いたよ
これはとにかく表題曲で1曲目の「Bye Bye Blackbird」と最後の「Blackbird, Bye Bye」に尽きますね。キース・ジャレットが亡きマイルス・デイヴィスに捧げた1枚なのだが、マイルスも演奏していたスタンダードナンバーを切なく物悲しく贈る。ヘビロテしています。
『A Love Supreme』(John Coltrane) #よしざき聴いたよ
「聞きやすさ」(メロディーの明確さなのかな?)から良い意味で離れてフリーな演奏を感じた。
『Night Train』(Oscar Peterson) #よしざき聴いたよ
映画『オスカー・ピーターソン』を観るに当たって聴いた一枚。このアルバムはとにかく「Hymn To Freedom」に尽きますね。公民権運動のために作られた曲。非常に厳粛な気持ちになる。そういう背景を知って聴くとなおそうだが、知らずともこの曲で勝負できるほどの名曲。また、「C Jam Blues」がブルースと名付けられていながらアップテンポで、こういう種類のブルースもあるのかと発見だった。
#今日の中国語 はおやすみです。
#今日の中国語 はオンライン講座では母音を徹底的に。独学ではいつものHSK1級の動画を。
#今日の中国語 はお休みです。
『オスカー・ピーターソン』(バリー・アヴリッチ) #よしざき観たよ
ダバダバ泣いてしまった。ドキュメンタリー映画でありながら、ジャズのコンサートのような体験。余計な言葉よりは、実際に観て聴いて味わって頂きたいです。いいタイミングで観ることができました。
https://www.oscarpetersonmovie.com/
#今日の中国語 では、HSK1級相当の単語の発音をやりました。
https://www.youtube.com/watch?v=2_uCFmHyRyQ
『鑑識レコード倶楽部』(マグナス・ミルズ) #読了 #よしざき読んだよ
厳かであり、即物的でもある小説だ。男たちがレコードをパブの奥の部屋で聴くだけ。コメント、批評はなし。ただ聴くだけ。主宰が定めた厳密なルールに則って進行するはずだった会は、しかしながら、厳密過ぎるが故に……。人々は自らの信念に沿って倶楽部の活動に携わっていく。小説全体を通して、彼らのひとりひとりが、聖域とでも呼べるような不可侵な領域を持っていることが描写される。その意味で、非常に厳かだ。そして即物的でもある。この小説に比喩はない。レコードの音楽の感想にも比喩はない。人々の精神活動は動詞によって表現される。
ありふれた話にも思えるし、決してありえない話にも思える。小説冒頭で、その瞬間にとあるレコードを聴いているのは自分たちだけだと評するシーンがあるのだが、本作を象徴している。誰にも開かれている話だが、どこにもない。
https://www.amazon.co.jp/鑑識レコード倶楽部-マグナス・ミルズ/dp/4865592520?adgrpid=135627959985&gclid=CjwKCAiAt5euBhB9EiwAdkXWO0u1jFakNRMPtH4rO1mAL8Kkh7RQsp_ipiI_RG6iZMEEh4Ii9bLQBBoCiikQAvD_BwE&hvadid=679076332789&hvdev=m&hvlocphy=20636&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=9926984448202798645&hvtargid=kwd-1660233815012&hydadcr=22716_13687741&keywords=鑑識+レコード倶楽部&qid=1707480592&sr=8-3&linkCode=sl1&tag=yoshizaki1029-22&linkId=cf15c134096ed65510cf3c7ee61f5186&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl
『We Get Requests』(Oscar Peterson) #よしざき聴いたよ
いかにも「ジャズ」という感じの曲のショーケース。どの曲もコンパクトで聞き飽きない。1曲目「Quiet Nights Of Quiet Stars (Corcovado)」はタイトルの通り、静かに幕を開けるが、自由自在な演奏が気持ちいい。最後の「Goodbye J.D.」でも自由自在だが、こちらはアップテンポなのが好対照。
思うが、この一枚はトリオだが、トリオだとそれぞれの楽器の聴き所を(そう意識せずとも)追いかけやすく、カルテットだと楽器同士の相互作用を楽しめて、クインテットだと細部よりはダイナミズムを浴びる印象だ。もっと幅広く注意深く聴くともっと高い解像度で聞けるんだろうが。
#今日の中国語 はおやすみです。
いま聴いているのは、アルバム『On Impulse: John Coltrane』から「Impressions」(by ジョン・コルトレーン)
https://open.spotify.com/track/5Zxl1Bn5HaVg2aeQnFxRgs
みんなに役立つエントリを書きました。
はてなブログに投稿しました
240208 Mastodonとblueskyに一つのアプリからアクセスしたい(Android/iOS/Windows) - 箱庭療法記 https://yobitz.hatenablog.com/entry/2024/02/08/223630
#はてなブログ
今日はオンライン中国語講座に正式に申し込みました。週2回25分ずつのコースです。自習として↓の動画で単語を覚えていきたいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=2_uCFmHyRyQ&t=81s
『GE帝国盛衰史』(トーマス・グリタ、テッド・マン) #読了 #よしざき読んだよ
GE(ゼネラル・エレクトリック)が崩壊に至るまでを綿密な取材を元に描き切ったノンフィクション。崩壊の一途を辿った理由は、一言で言えば、ガバナンスの欠如だ。CEOは会社にチャレンジングな目標を命じる(前期を上回る決算、前期を上回る配当のために……)。組織ぐるみで手段を問わない業務遂行が恒常化し、(法規制に対して)「攻撃的な」会計処理が行われる。工業製品の会社であったはずのGEが、金融部門が攻撃的に生み出すキャッシュの麻薬に溺れていく。
天才的と言われた経営者ジャック・ウェルチ、その後を継いだジェフ・イメルト、彼らと共にあった幹部、取締役、そして多くの部下……。誰もがゴールに向かって、その時のベストを尽くそうとしていた。ただ、ゴールもコースも間違っていたのだ。
引用した画像(p.465より)は本書の最後に経営陣の過ちを総括したパラグラフだ。心の誠実さと頭の知恵が求められていることが示唆されている。
https://www.amazon.co.jp/GE帝国盛衰史-「最強企業」だった組織はどこで間違えたのか-トーマス・グリタ/dp/4478115249?&linkCode=sl1&tag=yoshizaki1029-22&linkId=4b08332a948994639a0690b67ba57e30&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl
小説/ジャズ/中国茶。🌍は、読書・音楽・茶の記録について。🔒は、それに加えて日常について。