新しいものを表示

個人的に特に興味深かったのは「クレイジーキルトの法則」に関して、パートナーシップを築く際に「問いかけ」を重視せよという示唆。大組織的な価値観の基ではパートナーシップ=顧客に直結するのだが、小規模なプロジェクトでは、パートナーシップは多様なコミットメントを得るためのチャンスと見做される。「問いかけ」とは、そのコミットメントを膨らませるための重要なファクターである。

スレッドを表示

『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』(吉田満梨・中村龍太)
amazon.co.jp/エフェクチュエーション-優れた起業

大組織ではない小規模な個人やスタートアップのためのプロジェクトの走らせ方を解説する。スタートアップを立ち上げた友人に教えてもらったのだが、個人事業主であるところの作家(同人作家)にも通ずる原則だろう。

1.「手中の鳥の原則」
ないものねだりをしないで、自分が保有していて確実に使える資源(手段)からスタートする。その手段から生まれる効果を大切にする。
2.「許容可能な損失の原則」
なにが得られるかではなく、なにを失うことができるか、からスタートする。チャレンジの損失が許容できる範囲ならまたチャレンジできる。
3.「レモネードの法則」
望んだものが手に入れられなかったときに、それを新たなチャンスとリフレーミングできるか。甘い果物ではなく酸っぱいレモンしか手に入らなかったときでもレモネードを作れる。
4.「クレイジーキルトの法則」
いかに多様なパートナーを作れるか。直接の顧客にならなかったとしてもチャンスをもたらしてくれる可能性はある。
5.「飛行機のパイロットの法則」
予測に基づく行動ではなく、コントロールできる範囲での行動に焦点を当てる。

お気持ち感謝……(お返事は少々お待ち下さい)

@clementia1960 お時間あったらオンラインでドミニオンでもしましょ!(steamで基本無料でできます)

ナラティヴアプローチの「自分の判断を留保する」ってマインドフルネスと通じるところがあるし、そういう意味で両方とも精神医学の分野で使われるのは納得感あるな。

スレッドを表示

『他者と働く 「わかりあえなさ」から始める組織論』(宇田川元一)

平田オリザが推薦文を書いていたため手に取った。著者は「わかりあえなさ」を扱う点では平田と共通の課題意識を持っているが、「組織論」とあるように、よりspecificな課題、つまり会社ではたらく私たちサラリーマンに向けての本だった。繰り返し書かれるのが「自分のナラティヴ(立場)をいったん脇にやって、相手のナラティヴ(立場)を眺めてみる」ということ。本書はその先も語るのだが、いったん自分の判断を留保して相手の判断に耳を傾けてみることの重要性を滔々と説いていた。また、印象に残ったのは「仕事のナラティヴの中で主人公になる」というフレーズ。誰でもなく自分自身のナラティヴを確立することだと私は解したが、いいフレーズなので使わせてもらおうと思った。
amazon.co.jp/他者と働く──「わかりあえなさ」か

『外資系コンサルのスライド作成術ー[作例集]』(山口周)

仕事で幹部層向けのプレゼンをすることになったので。スライドの「型」が多く収録されているのだが、そのものを流用するよりも、1枚のスライドに詰めるべきメッセージをどんな観点から分割できるか発想するためのトリガーという感じだった。手の届くところに置いておき、都度見直そう。
amazon.co.jp/外資系コンサルのスライド作成術-作

はてなブログに投稿しました
240731 2024年7月度月報 - 箱庭療法記
ラノベ3.5万文字、ジャズ9枚、本12冊でした。
yobitz.hatenablog.com/entry/20
 

『CRCK/LCKS』(CRCK/LCKS)

2017年ごろに聴いていたジャズバンドで、間が大きく空いて2024年に再会。ドラムの石若駿がきっかけ。当時は単にボーカルの甘い声が好きでおしゃれなサウンドってだけで聴いていたが、ジャズの研鑽を積んだいま触れてみるとバランスの良さに注目できる。歌モノでありながら、楽器でしっかり聴かせる。かと言って出しゃばることもない。「クラックラックスのテーマ」が特に好きかな。

『テクノ新世 技術は神を越えるか』(日本経済新聞社)

円城塔と津村記久子の短編を目的に。それぞれ、テクノロジーそのもの中心とテクノロジーに翻弄される人間中心と、好対照だった。両者とも持ち味が活かされていて読めて良かった。本編はノーコメント。

『サイバースペースの地政学』(小宮山功一朗・小泉悠)

素直に興味深かった。タイトルには『サイバースペースの』とあるが、それを支えるのはフィジカルなケーブルとそこに接続されたフィジカルなサーバーであるということに尽きる。フィジカルな存在である以上は、容易に破壊工作が行われうる……。そのリスクを推し量るチャレンジが本書の読みどころである。サイバーをフィジカルな視点から解説した本は(少なくとも私は知らないが)貴重に思われるし、なによりデータセンターや海底ケーブルやエストニアまで足を運んで実地で取材しているのが気に入った。力の入ったルポである。一つのベンチマークとなる一冊だろう。
amazon.co.jp/サイバースペースの地政学-ハヤカワ

『半導体最強台湾』(李世暉)

ダメ。台湾を中心とする地政学を扱うのだが、すべてフンワリとしたオピニオンで、極めつけは論点出しに「ChatGPTに訊いてみたところ~」とか出てきて投げた。お前が考えんかい。しっかりした著者に見えて期待していたので残念至極。

『Oath』(池本茂貴)

2023年リリースだけあって、メロディがポップで追いやすい。各曲でどの楽器に注目すればいいかも親切で、聴きやすい一枚だった。

『The Essential Maria Schneider』(Maria Schneider)

マリア・シュナイダーのコンサートに合わせて予習、復習のために聴きました。「Wyrgly」の、音が徐々に増えていく感じがスゴい好き。

『A Jazz Portrait Of Frank Sinatra』(Oscar Peterson)

聴きました。原稿中に流していたのできちんとした感想はないです。申し訳なし。

『ストーリーテラー』(馬場智章)

聴きました。仕事中に流していたのできちんとした感想はないです。申し訳なし。

『NEO SYMPHONIC JAZZ at 芸劇』(Maria Schneider)

コンサートホールにオーケストラのコンサートを自発的に聴きに来たのは物心ついて初めてかもしれない。指揮者の指揮に合わせて人々が有機的に音を出す光景、それだけで見てて楽しかったです。特に音の立ち上がりで、演奏者が徐々に増え立体的になっていくところは、ホールならではだと思った。
曲自体の感想は別途書きます。

『Louis in London (Live At The BBC)』(Louis Armstrong)

ルイ・アームストロングを聴いたのはこれが初めて。しみじみといいっすね……。ようやく歌モノの良さがわかってきた。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。