新しいものを表示

『A Love Supreme』(John Coltrane)

「聞きやすさ」(メロディーの明確さなのかな?)から良い意味で離れてフリーな演奏を感じた。

@sasaboushi ご存じかもですが、ちかくの釜竹もご検討下さい!

『Night Train』(Oscar Peterson)

映画『オスカー・ピーターソン』を観るに当たって聴いた一枚。このアルバムはとにかく「Hymn To Freedom」に尽きますね。公民権運動のために作られた曲。非常に厳粛な気持ちになる。そういう背景を知って聴くとなおそうだが、知らずともこの曲で勝負できるほどの名曲。また、「C Jam Blues」がブルースと名付けられていながらアップテンポで、こういう種類のブルースもあるのかと発見だった。

はオンライン講座では母音を徹底的に。独学ではいつものHSK1級の動画を。

感動したエピソード、一個だけ書かせて。1950年代、60年代のアメリカでは黒人差別の嵐が吹き荒れていたわけですよ。黒人であるオスカーが用を足そうとすると、オスカー自身が演奏しているホテルの警備員が言うんですね。「黒人のトイレは外だ」と。それに対してプロデューサーであり、白人でもあるノーマン・グランツがね、答えるんですよ。「今日このホテルは、俺が借り切っている」と。
あと気に入ってる「バス」のエピソードは映画なんだけど、映画過ぎるのでみんな実際に観て。

スレッドを表示

『オスカー・ピーターソン』(バリー・アヴリッチ)

ダバダバ泣いてしまった。ドキュメンタリー映画でありながら、ジャズのコンサートのような体験。余計な言葉よりは、実際に観て聴いて味わって頂きたいです。いいタイミングで観ることができました。
oscarpetersonmovie.com/

『鑑識レコード倶楽部』(マグナス・ミルズ)

厳かであり、即物的でもある小説だ。男たちがレコードをパブの奥の部屋で聴くだけ。コメント、批評はなし。ただ聴くだけ。主宰が定めた厳密なルールに則って進行するはずだった会は、しかしながら、厳密過ぎるが故に……。人々は自らの信念に沿って倶楽部の活動に携わっていく。小説全体を通して、彼らのひとりひとりが、聖域とでも呼べるような不可侵な領域を持っていることが描写される。その意味で、非常に厳かだ。そして即物的でもある。この小説に比喩はない。レコードの音楽の感想にも比喩はない。人々の精神活動は動詞によって表現される。
ありふれた話にも思えるし、決してありえない話にも思える。小説冒頭で、その瞬間にとあるレコードを聴いているのは自分たちだけだと評するシーンがあるのだが、本作を象徴している。誰にも開かれている話だが、どこにもない。
amazon.co.jp/鑑識レコード倶楽部-マグナス・ミル

『We Get Requests』(Oscar Peterson)

いかにも「ジャズ」という感じの曲のショーケース。どの曲もコンパクトで聞き飽きない。1曲目「Quiet Nights Of Quiet Stars (Corcovado)」はタイトルの通り、静かに幕を開けるが、自由自在な演奏が気持ちいい。最後の「Goodbye J.D.」でも自由自在だが、こちらはアップテンポなのが好対照。
思うが、この一枚はトリオだが、トリオだとそれぞれの楽器の聴き所を(そう意識せずとも)追いかけやすく、カルテットだと楽器同士の相互作用を楽しめて、クインテットだと細部よりはダイナミズムを浴びる印象だ。もっと幅広く注意深く聴くともっと高い解像度で聞けるんだろうが。

いま聴いているのは、アルバム『On Impulse: John Coltrane』から「Impressions」(by ジョン・コルトレーン)
open.spotify.com/track/5Zxl1Bn

みんなに役立つエントリを書きました。

はてなブログに投稿しました
240208 Mastodonとblueskyに一つのアプリからアクセスしたい(Android/iOS/Windows) - 箱庭療法記 yobitz.hatenablog.com/entry/20

今日はオンライン中国語講座に正式に申し込みました。週2回25分ずつのコースです。自習として↓の動画で単語を覚えていきたいと思います。
youtube.com/watch?v=2_uCFmHyRy

『GE帝国盛衰史』(トーマス・グリタ、テッド・マン)

GE(ゼネラル・エレクトリック)が崩壊に至るまでを綿密な取材を元に描き切ったノンフィクション。崩壊の一途を辿った理由は、一言で言えば、ガバナンスの欠如だ。CEOは会社にチャレンジングな目標を命じる(前期を上回る決算、前期を上回る配当のために……)。組織ぐるみで手段を問わない業務遂行が恒常化し、(法規制に対して)「攻撃的な」会計処理が行われる。工業製品の会社であったはずのGEが、金融部門が攻撃的に生み出すキャッシュの麻薬に溺れていく。
天才的と言われた経営者ジャック・ウェルチ、その後を継いだジェフ・イメルト、彼らと共にあった幹部、取締役、そして多くの部下……。誰もがゴールに向かって、その時のベストを尽くそうとしていた。ただ、ゴールもコースも間違っていたのだ。
引用した画像(p.465より)は本書の最後に経営陣の過ちを総括したパラグラフだ。心の誠実さと頭の知恵が求められていることが示唆されている。
amazon.co.jp/GE帝国盛衰史-「最強企業」だった

『The Sidewinder』(Lee Morgan)

聴きやすい! どの曲もテンポが良く、各楽器の聴き所が明確で、聴いてて気持ちが良い。特に、表題曲「The Sidewinder」のドラムがエイトビートで、私にとって親しみのあるリズムだった。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。