『Keiko』は『想い出づくり。』を最近完走してたことも含めて良い映画体験ができたなあ感があった。自主映画だけあって、日本の若い女の自由についてコメンタリーというよりもっとそのままの物語になる前の素材を差し出されるような。それゆえにキャラクターとの時間共有の映画として、稀有なものになってる気がする。
結婚圧の話を後景にすることでより多角的な個人の話(ケイコさんは主体的に行動してるんだけど…な前半の描き方とか、仕事に熱心にはなる気がない感じとか)になり、同時にかなりシビアなことがほとんど唐突に展開してるのも時代の限界というよりも現実でしかないものの現れと思えて、無数のケイコさんやカズヨさん(やはり母世代である)のことを考える仕掛けになっていて、1979年にここまでこれてたのか…と本当に驚いてしまった。時間の流れがとにかく速いし場面と場面の飛ばし方もびっくりするほどあっけらかんとした繋ぎで、これは編集の映画だなー。台詞が聞き取りにくいのも人間の会話って本来そんなものだよなという感じ。当然ながら古さはあるけど(特に音楽の使い方)同時にその古さが当時の新鮮さだったのが伝わる感覚というか。
裸がたくさん映るけどなんか「体がそこに在るだけ」って感じの裸なのもよい。
『アウトフィット』で「撮り方どーなのかなー、というやつでもページターナー型の脚本で役者がすごいと舞台中継的に見入っちゃうわね」とか思ってたけど『君を想い、バスに乗る』見たらやっぱ役者がすごいときは演出もちゃんと応えてるほうが脚本以上の力が出るな?と思った。『君を想い、バスに乗る』はバス内の悶着とか(いや他の乗客が気づくのに時間かかりすぎやろ)多少気になるとこがないでもないのですが、おじいちゃんの最後の旅映画(世界中でえらい本数撮られてる気がする)としてこれ以上もこれ以下もないよな、という適切さしかないコンパクトさで好きなやつでした。空も灰色、顔も灰色、いろんな人がいて、いろんな人が去る、親切な人もそうでもない人もいる、そんなことより妻が好き。みたいな感じで誰とも関係がベタつかないのがいいんだよな。肩を貸した女の子は言葉ひとつなく次のショットでは退場している。
人が棒立ちで話してるノペッとしたカットがほとんどなかったのでそれだけでホッとするし、誰かにしんみり語るとこが一切ない(のでわかるのは観客だけ)のに英国映画の美徳の伝統を感じた。最も美しい行為は傘のない見知らぬ人に自分の傘を差しかけること。そこに理由なんてなくていいのよ。
『枯れ葉』で改めて思ったのは、やはりあの喋り方をするとみんな棒読みに聞こえるんだな…ということの凄さ。俳優変わっても全員同じ表情で同じ話し方をする。何だろこの計算し尽くされているところをスコンと射抜く感じ。横並びの位置からくる視線の合わなさとか、ライティングの美しさとか、細部までバシッとしてる…ような人じゃないと「おとぼけ」はできないんだよなあ。皮肉でもなんでもなく人間に大切なことはこれだけだよ、が過去作よりも濃厚に見えて、縮小再生産であること自体が凄みにもなってるように思った。
とはいえアルマ・ポウスティは比較的にこやかなヒロインではあるし、ちゃんと言葉にする人なのでおかしなことにはならない。そのぶんよりシンプルな愛が際立つのかも
アンサが後ろの恋人たちのほうを見て表情を曇らせる、みたいなこと一切しないとこすごい好き。彼女はこちらを向いていて、観客しか知らない画面になってる。表情を変えさせないための画面設計(またあの恋人たちの女の子が男の子の肩に頭を乗せる、ただそれだけの愛の映し方なのがね、最高)
物語がシンプルであるがゆえに、というのもあって気づけば字幕を見てない瞬間が増えている。視線が誘導されている。計算しつくされている。にもかかわらず、本当に気軽に撮ってるようにしか見えない。いや凄いね。
「ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック!」は見たことのないアニメーションでローファイとデジタルのバランス感覚は音楽にもあらわれてて、そのあたりはたいそうよかった。動く絵本を実写と融合するアプローチ(相反するようでそうとしか言えんのよ)で学園映画✖️フッドムービーをやってるのはとても楽しくて(何しろ敵の「スーパーフライ」って思い切ったことやるよね、しかも声がアイスキューブなんだからフッドムービーの志ですよ、とーちゃんと息子の話だし)ギャグのノリはすごいセス・ローゲンで(2000年代に男子映画の売り出しでグイグイきてた当初は苦手だったけどこれももう懐かしい感じになってきた)、あとブラックカルチャーにおける日本のアニメ受容のシーン観測的にもここまできてるんだー!って面白かったよ。
でもストーリーとして「もう少し先まで行けたんでは」という気もしなくはない。マジョリティにヒーローとして受け入れられる話として描くべきなのは、それはそうなんだけど、ここまでよくできてて意味が読めすぎると逆に「結局さあ…」ってとこが目立ってノイズにも思え。これは作品というよりジョン・ヒューズの時代にはジョン・ヒューズ映画に出られなかった層のジョン・ヒューズ愛という捩れの難しさそのものでもある、気がする。
「TITANE/チタン」面白かったー。クローネンバーグとの距離はいまだ測りかねている私なのですが、クローネンバーグチルドレン的な女性監督たちのより即物的になってて観念的なこと言わせないやつは好きだな。あくまでも身体、車、炎、暴力!突き刺す性へのコメンタリーみたいなとこもあるようなないような。
最初こそ金属物質としての車に対するフェティッシュのほうなのかな?と思ってたんだけど、なんかそういう話でもなかった。ただただ人間身体の捉え方がおもしろー!きもちわるー!もろーい!つよーい!おもいどおりにならなーい!って感じがそのまんま。普通もっと暗く審美的に撮りたくなるであろうなーってシーンも結構あると思うんだけど、なんか全体に平熱っぽいんだよな。
音の使い方も金属的なキーン!に欲望の感じがうまく出てるし、RAWよりふざけている感じが増していて(特に殺人パートのあのノリ)嬉しい。欲望と物語の共犯を愛と呼ぶ先の身体的達成、みたいな謎神話でもあって。同性間での性的な関係とか越境する身体というのは描かれつつもいわゆる「クィア映画」的ではないと思う、一方ですんごい「クィアな映画」だと思う…って前もこんなこといったな(首のときですね)
昨日見てた「セイント・オブ・セカンドチャンス: ベック家の流儀」とか「バタード・バスタード・ベースボール」みたいなの見ると、「アメリカ映画の心意気」みたいなのがいちばん集約される場がおらがまちのマイナー球団にある気がしてくる。再起の場でありメジャーシーンでやっていけなくたって(障害がある人や女性やメジャーで不祥事起こしてどこにも雇われなくなった人。女性ピッチャーがしばらく歓声に慣れなかった、って言ってたのが印象的)ここがあるさ、ってみんなでワイワイしてるテーマパークみたいな。家族や仲間のものなんだよなー。
しかしそのテーマパーク性がトラブルのもとでもあり。家族にはつらいことも起きるし、実際色々適当だなおい!ってびっくりしちゃうし、マスコミには叩かれるし、それでも間違ったら間違ったことを認めてつらいときでも笑ってやり直していく、タフなイージーゴーイング、なんか絶対他の国にないものがあるんだよなー。「9回が終わればだいたい勝ち負けは決まる、でも翌日にはまた1回から始められるのがベースボールのいいとこさ」の精神性、なんか大いなる力の根源を見る気がする。めげなすぎる…!
「恋する男」をU-NEXTで。初エテックス。恋に恋してワヤワヤになる変人コメディなんだけど、そこまでバイオレントではなくリズムがおっとりしてて、新春ほんわか鑑賞によかったかな。でもそんなに好みではないかもしれない。ヤバめの女につかまえられちゃうシークエンスが導入としては長すぎるからかなあ、ギャグのノリにちょいちょい飽きてしまってた。すぐに追っかけコメディになってるほうが好きかも。短編だと楽しそうな気もするので、短編は見てみるかなー。
おっとりといいつつ、サイレント志向だととにかく役者のフィジカルの強さが大事になるので運動神経勝負を感じさせるいくつかのシークエンスがやはり面白いのと、水辺や宝石のキラキラー!がとてもキラキラー!って感じなのがよかったところ。
https://video.unext.jp/title/SID0093972?utm_source=org.joinmastodon.app.ShareActionExtension&utm_medium=social&utm_campaign=nonad-sns&rid=PM040421031
「夫」というポジションになればデリカシーなく振る舞うのが許されると思ってるんだからまったくもってやってらんねー!という話ではあるんだけど、それだけには収まりきらないのが良いのよねー。夫のモラハラ言動うぜー!なのはまあ当然の話なんだが、節子様はあんまり健気にご機嫌伺う妻でもないんだよ。グジグジしてるしうまく立ち回る人でもないんだけど、絶妙に「めげてないなこの人…」感があるの。野良犬の件も放置だし。最初の言い争いからうかがわせる(グリンピースの瓶とシャケの金額を具体的にあげてくるような台詞の感覚が全部いいの)女の金勘定スキルなめんなよをラストバトルで再びもってくるのとか脚本の良さも痺れるう
@spnminaco マエストロとフェアプレー推します!マエストロはくーぱん出ずっぱりなんで苦手だとちょっとしんどいかなという気もしますが。フェアプレーは最高の泥試合を見られます。基本線はダークコメディだと思う。
「驟雨」をU-NEXTで。まあ間違いないよね、めちゃめちゃ楽しかった。今まで見た成瀬の中でいちばん笑える。相変わらず男がしょうもない話なんだけど、このオチのつかなさマジで最高。原節子さまは抑圧的な状態で確実にダメージくらいまくってるはずなのにあれ?実際のとこ全然めげてないな?割と図太いなこの女?が本当に似合うな…生活のアクションが素晴らしいんだよな。コート放り出し!怒りの冷や飯立ち食い!ポンプギコギコ!からのあのラスト最高。それにしても私はカップルというかパートナーシップをなんだと思ってるんだ(おもしろいなーと思ってます)https://video.unext.jp/title/SID0038154?utm_source=org.joinmastodon.app.ShareActionExtension&utm_medium=social&utm_campaign=nonad-sns&rid=PM040421031
@lumilanoce わー、ご紹介できてよかったです。MVは映画のハイライトになっているので、ぜひ本編見たあとにまた改めてこのMV見てみてくださいませ~(MV見ただけではどういうシーンなのか想像もつかないものが待っていると思います…!)
『ペルリンプスと秘密の森』しましまぼうやの冒険(父を探して)からオオカミキツネとクマネズミの冒険へ。よりこどもさんにリーチするタッチになってるのだけど、前作より意味を解くのは難しくなってないかしら?すごい色彩美とつかみどころのあるようでない、すりぬける世界観。ペルリンプスと巨人について一応最初に説明されるのだが、その寓意はわかりやすいようでわかりにくく、終盤の終盤でようやく「あー!」となった。
イマジナティブでよいけどわたしは徹底的な省略と飛躍がなされる『父を探して』が好きすぎるんだな・・・台詞が増えることで逆に寓意がわかりにくくなるものなんだな・・・とか思ってて、とはいえ「そういうことか」を考えさせなくなるところまで連れて行ってからの最終的な「そういうことか」パートがすごくて、今このときに「壁をつくってあちらがわを虐げる巨人」という存在をどう捉えるかに制作時以上の意味がうまれてしまっているのがせつなくなってしまった。音と視覚の連携がうまいのは相変わらず。ラストカットとあのワンラインに込められたものを、わたしたちは信じるしかないんだよね。
とりあえず見てない人は「父を探して」を見てくれたら嬉しいです。エミシーダのこの曲は今もよく聴いてる。
https://www.youtube.com/watch?v=cpOb3db_Xuc&ab_channel=AlêAbreu
勝手がわからない