新しいものを表示

「nope」の最後で呼気を出す(破裂させる)場合もあるが、強調する場合にそうするようで、閉じるだけのほうが無標ぽい。ただ、地域差もあると思う。
youglish.com/pronounce/nope/en?

スレッドを表示
ポット🫖 さんがブースト
ポット🫖 さんがブースト

「生絵」という単語の逆は?(デジタル絵、レプリカ、印刷、AI絵のどれか)

「普段の努力」と「不断の努力」は語源的には同一らしいが、意味・表記・発音がそろって分化している。

昔の国語審議会では、「かな書きにすることによって,漢字表記のゆれを解消したほうがよい」とまで言われている(つまり「ふだんの努力」)。
bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sis

yep, nope, welp の p (pe) の部分は閉鎖音で、呼気を出さないものらしい
要は yeah, no, well を言ったあとに口をきっぱり閉じるだけということ

bilabial stop (両唇閉鎖音) なのか、glottal stop (声門閉鎖音) なのか、どっちでもいいのかは不明(両唇だからpにしたんじゃないかと思うけど)
languagelog.ldc.upenn.edu/nll/
languagelog.ldc.upenn.edu/nll/

この本の第1章がおもしろかった。

副葬品や装飾品から推定される先史時代の社会的性(ジェンダー)と骨で判別される生物学的性がどうやら一致していないらしい例

koyoshobo.co.jp/book/b623977.h
> 第1章 「双性の巫人」という過去の身体を読む [光本 順]
> 1 種子島広田遺跡と「双性の巫人」説
> 2 双性の巫人説に対する考古学的評価
> 3 クィア考古学的再検討
> 4 クィアな過去の現在性

この「誤用便覧」を今見るとおもしろいのは、キリスト教の日本語では「預言」が一般的だが、しいていえば(キリスト教の文脈であっても)「預言」のほうがおかしいのでは、とも言っているところですね。 dl.ndl.go.jp/pid/862888/1/253

最近の校閲では、 salon.mainichi-kotoba.jp/archi そのたぐいの文脈では「預言」が正しく「予言」はまちがいだ、と指示しているものがよく見られる。

salon.mainichi-kotoba.jp/archi

日本で独自にあらわれた漢字解釈(民間語源説)を誤りとみるか、本来なかった区別をつくったのだとしても定着したならそれを「正しい」区別とみなすか。

スレッドを表示

予言なのか預言なのかについて

昔(戦前)の人はだいたい、「予言(豫言)」と「預言」は区別ないですよと言っている

もしかして漢字を簡略化(豫→予 )したとき、どうみても違う感じになったから使い分けしたくなったとか?

ポット🫖 さんがブースト

葬儀、遺体 

葬儀のことはふだんあまり話題にのぼらないので知らないことが多い。日本や東アジアは比較的火葬が多く、西欧は少ないが最近は多少火葬を選択する人もでてきている、というくらいは知っていたが、遺骨・遺灰についての差は考えたことがなかった。

日本の火葬では、火葬場はふつうは骨の形をのこすように遺体を燃やす。(骨全体が火に耐えはしないので、のこるのは骨の残骸だけど)

西欧の火葬では、基本的に骨の形をのこすことを意識しないばかりか、かりに形がのこってしまっても、粉砕してから遺族に渡すことが標準的らしい。

dos.ny.gov/crematory-frequentl

> Metallic material is removed and the cremated remains are then pulverized until no fragment can be identified as skeletal remains.

遺族が希望しだいではあるけれど、特別な希望がない場合は多分こうだということだと思う。

ポット🫖 さんがブースト
ポット🫖 さんがブースト

「すべからく」の誤用、もうめっちゃくちゃありすぎて、むしろもう「誤用」ではなくなってる。 #fedibird

すべからく scrapbox.io/eyehatesns/%E3%81%

ポット🫖 さんがブースト

「単語」をあらわす絵文字がないようなので、発音の似た団子の絵文字🍡で仮借することを思いついた

美術館などにはられるこのロープは業界用語で「結界」というらしい
『下国雑誌』第4号、井上隼多「守る結界・破る身体―結界と身体性の問題について―」
dl.ndl.go.jp/pid/12713769/1/1

「うすしお味」は、塩が少ないと言っているのではなく、「うすしお」をイメージした味だ(だから塩が多くても不当表示ではない)という、ちょっとわけのわからない説明があったりします koike-yafaq.dga.jp/faq_detail.
QT: novelskey.tarbin.net/notes/9oz
[参照]

taku1531(たくちゃん)​:blobcathanko:  
うすしお、薄いと思ったこと無いのでポテチとか食べる人に対する言い訳要素なきがする

「ハリー・ポッターと賢者の石」にも同様にどこで切るかの曖昧性がある(が、熟語である「賢者の石」の「の」結合が強めで、「と」を優先して結合する解釈はしづらい)

スレッドを表示

「あなたは何年オンラインファンダムで活動していますか」

archiveofourown.org/admin_post
transformativeworks.org/wp-con

6-10年あたりを頂点に対称に近い山。来る人と去る人が同じくらいいればこうなるか?

「活動」とはなんだ、というのが問題だけど、二次創作したり、絵をかいたり、他の人の二次創作を読んでコメントをつけたり、他の人に紹介したり、といったあたりだろうか。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。