新しいものを表示

バンドリMyGO絶対見たほうが良さそうな気配がするんですがどうなんでしょうか?

扇智史 さんがブースト

SFマガジン2023年10月号特集「SFをつくる新しい力」(8月25日頃発売)の表紙や扉絵が公開されました。
日本、中国、韓国、インドその他のSFシーンの一端を感じてください。
出版社note:
hayakawabooks.com/n/n409939ae9

「SF小説入門&偏愛ブックガイド」には寄稿者の愛、パワー、願いがたっぷり込められています。

前回の予告時点ではじつはまだ収録されていなかった「大学SF研座談会」(東北大学SF・推理小説研究会×京都大学SF・幻想文学研究会×大阪大学SF研究会)もばっちり記事になりました。
一方でエッセイ「若手によるSF活動」(岡野晋弥/紅坂紫/あわいゆき/岡本隼一)は、別にSF研究会ではないSF好きが、同人誌作りや翻訳やライティングやイベント運営を主体的にモリモリやっていったエッセイ集です。

ジョン・ヴァーリイの翻訳でも知られるSF評論家、書評家の大野万紀さん(1953年生まれ)には、日本SFブーム絶頂期のSFファンの活動を回顧した「SFファンたちはどう生きるか――SFじいさんの昔話」を寄稿していただきました。これもかなり面白いです。

出版社のツイートURLはこちら↓
twitter.com/Hayakawashobo/stat

スレッドを表示
扇智史 さんがブースト

地方、それも多くの人が自分の過去を知っていて、現在を注視する地元で、マイノリティとして生きてゆくということはとても困難で、ほとんど追い出されるようにして地元を去り、人生をやり直さざるをえない方が多いのが現状だと思ってます。ただ、どうあがいても出ることができない/出ることを選択しない/戻ってくるしかなかった存在が「いない」ということではなくて、そういった存在って、生存のために声をひそめている、自分を押し殺し、自分と同じ属性を笑う周囲に合わせて笑うしかない状況にあるのかも……といつも思ってわたしは不安になってる。そういう存在って実存を宣言できない立場にあったり、強い言葉を使えなかったりするから……実際わたしも地元から出られなかったひとりだし、「地元」に向けて、この物語を書いたよって宣言するのはすごくこわい。「地元」からは少し離れた出版社からだから、この物語を出せたと思っている。
周囲と自分の凹凸を均しながら、「ここで生きてる」ひとの物語があればいいなあと思って作りました。
QT: fedibird.com/@azusa_inoue/1108
[参照]

AZUSA  
【予約開始しました!】 『ゆけ、この広い広い大通りを』 孤伏澤つたゐ 日々詩編集室初の小説本です! ふたりの子を育てながら生まれ育った町で暮らすまりは、困ったことがあるといつも、友人の夢留を頼る。――父の介護をしながら地元で暮らしている夢留とまりは、かつて中学の同級生だった。ふたりは大人に...

休み終わり直前の夜は虚無です。

ノルシュテインの作品を再見したくなりました。

「君たちはどう生きるか」、どデカいスタジオの最新大作みたいな顔で出されたから困惑するのであって、監督が十数年かけてこつこつ実験的手法で作り上げたインディペンデント作品でお出しされたらふつうに刺さってたような気もします。でもそうするとあのバカコストかけたじっくりアニメートというあの映画最大の美点が消えてしまうので悩ましいですね。

「君たちはどう生きるか」観たのですが、「この令和の世にこんなエディプスコンプレックスむき出しの物語を……?」とびっくりしてしまいました。

雨が小止みになった頃合いを見て酒を買いに行くなどしました。かすかに雨の匂いが残る中、電車もいつのまにか動き出していて、日常の暮らしに戻る予感がしています。

だらけすぎてぼんやりしすぎています。元来このくらいやる気のない人なので普段が頑張り過ぎなんですが……

本を読んだり読み返したり、ぼんやりとした一日を過ごしました。天候は大荒れはしなかったので無事です。

雨風はまだそこまでではありません。あらゆる電車が止まっているので移動は不可能です。

扇智史 さんがブースト

たとえば反差別反ヘイトをテーマにした本を出した著者が著名人化・アイドル化していく空気感、私は真面目に危惧しています。権威にしちゃダメだし、常に対等の存在として接するべきでしょう?それが反差別反ヘイトの基本姿勢じゃないの?その抑制みたいなものを忘れた先にあるのが、もしかしたら元の話のような「触られ」案件かもしれないですし。

スレッドを表示
扇智史 さんがブースト

で、さらにとても嫌な話をしますけど、そういう絶賛推薦帯コメントとか書いてる書店員、基本的に「原稿料はもらってない」ので。あれ、版元がゲラ先に読ませて「感想コメント付きで発注してくれたら発注数どおり納品します」的な条件で釣ってるときもあるんですよ。意味わかります?「感想送ってくれないと入荷しないですよ」ってことです。人質なんですよ、感想コメントが。版元の販促費は0、本は入荷される(=版元の売上はとりあえずたつ)し、原稿料払わないと依頼できない著名人に頼まずとも帯が完成する(しかもその書店員もそれなりに界隈では有名だから宣伝効果はある)、書店員も自分のコメント載るからうれしい、誰も批判しない、みたいなね。そして当然、ゲラを読みコメントを書くのは勤務時間外。

スレッドを表示

暴風雨に備えて巣籠りの準備を進めました。

吉屋信子「返らぬ日」が届いたので解説にだけ目を通しました。帯に引用された文章は解説の劈頭にどんと出てくるので、「キャッチーさを求めたら言葉足らずになったのだろうな……」という印象でした。現実の同性愛受容が道半ばであるという旨は解説文中にも書かれており、筆者氏の認識もそう楽天的ではないのはわかりますね。

水星の魔女もうちょいちゃんと見ておいたほうが良かったよなあ、いまさら思っています。実は第2クールはほんとうにちょっとしか見ていないので……

ああいうの「オタクが好きそう」とか「男子に刺さる」みたいにいうのもまあまあ偏見の塊なのは自覚しないとではあるのですが……

映画「バービー」内の暗黒メガコーポことマテル社なんですが、女の子向けおもちゃメーカーの経営陣があんな感じなのって国柄問わずああいうイメージっていうネタなんですかね……?

映画「バービー」観ました。わかりやすくフェミニズムにまつわるメッセージが出てくるのはそれはそうなんですが、被造物の自我と実存をテーマにしたディストピアSFみたいな話なので、オタクが好きなやつだな……と思いながら観ていました。ラストのあれとか。

扇智史 さんがブースト

身体の痛み、全然慣れない。年々悪くなる。5分かからないスーパーに行けただけで感動する。この気持ちが分かんないの?
『ハンチバッグ』の作者の言う「職業が欲しかった」っていうのマジ分かる、いや身体状況も境遇も違うから本当には分かってないかも。
でもこの島、「経済的に自立してない」障害者を心身ともに削って殺すように出来てるよ。本でも出してお世辞でも「作家先生♪」て言われないと「社会人」とすら思ってくれないんだから(まず社会人って何よ?皆社会にいるんですけど?会社人なら分かるけど?)「スネかじり」で親の世話になってる障害者で、親の方に向かって「お母さんは大変ですね」「苦労しますね」って言う人ばかりの島だよ、ここは......(母は「本人が一番大変で苦労してます」て返してくれる人です)

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。