新しいものを表示
扇智史 さんがブースト

SF小説入門&偏愛ブックガイドとSF活動エッセイを寄稿したSFマガジン10月号「特集:SFをつくる新しい力」が発売中。
ブックガイド入門篇では伴名練『なめらかな世界と、その敵』を、偏愛篇ではサラ・ピンスカー『いずれすべては海の中に』を紹介致しました。どうぞ宜しくお願い致します。 [参照]

扇智史 さんがブースト

いろいろなところに美少女キャラアイコンが浸透しすぎてきているせいで、美少女キャラ見ても「は?てめーコストかけずに人間の情動を揺さぶる気だろ!」という気になって、逆に心が沸き立つことがなくなった。

フィクションを愛好している人が物語と現実の区別をちゃんとつけられているわけでもないですし、人類全体の課題であるのではないでしょうか。

こうまでフィクションが蔓延した世界で「フィクションを受容する資質を持たない人々」をいかに受容するのか、は難しい課題のように思っていて、単に「そういう能力がない」と排除して片付くものではないと感じています。

MyGO11話、ここまでの積み重ねがあるからこそ心に残る回でしたね。けっきょく私はこういう長いエピローグみたいな話が好きなんですよね……

扇智史 さんがブースト

今日は新宿で井上ひさしさん原作の舞台『闇に咲く花』を観て、終わってから時計を確認したら16:10過ぎだったので、17:00からの芥川賞直木賞授賞式に間に合う!と思って割と駅を必死めに走って、大人の顔と首にはなかなか見ない量の滝汗と共にギリ間に合った。
『ハンチバック』の市川さんの受賞コメントを聞きたいので超走った。
すごくよくて大拍手したし、目尻に少し水が出た。
以下、わたしの曖昧な記憶のメモで不正確ですが…

SNS炎上の話
ナベツネ「悪名は無名に勝る」
読書バリアフリーを標榜しており、電子書籍を出さない作家(ピー)に手紙を書いたことがあるが、スルーされた。
20年も落選させ続けたライトノベル界への呪詛。
しかしこの場を借りて御礼申し上げたい(芥川賞という結果につながったからかな)。
『ハンチバック』で復讐するつもりだった。私に「怒り」を育ませてくれてどうもありがとう。
しかしいまここにいると復讐は虚しいとも感じる。私は愚かで浅はかだと。
愛の作家になれるようがんばりたい。

以上…
「怒り」というキーワードに強く反応した後、とつぜんの「愛」に驚いたし心に届いた。

扇智史 さんがブースト

『SFマガジン』10月号の特集は、いまSF小説を読む若者に焦点を当てた「SFをつくる新しい力」(橋本輝幸 監修)。連載45回目となるイラストストーリー「幻視百景」では、奇妙な生物やかわいい人たちを描きました。

世間的に「出版社」と読んで良い基準ってどのへんなんでしょうね。

扇智史 さんがブースト

マスクが推奨されていた頃がディストピアなわけではなくて、今がまさにディストピアであるわけなのだが、SFよりは文芸の範疇という気もする。

扇智史 さんがブースト

B型事業所の見学をしたことがある。その事業所では結構立派なお弁当やパンを作っていた。

「健常者が作ったなら能力の高低に関わらず時給1000円はもらえるのに、同じ食べられるお弁当を作っているのに、どうして障害者が作ると時給100円になるんだろう」

そういうふうにしか思えなかった。
その事業所では交通費の支給もなかった。障害者が働けば働くほど赤字。

しかも働く場ではなくて障害者の訓練の場と言ってる割に、就労につながるスキルが身に着く作業はないんだよね。み〜んな嘘つき。

扇智史 さんがブースト

「ジェンダーの人」は私の知る範囲内だと2000年代後半にはフェミニズム系の主張をする人や組織に対する揶揄のニュアンスを込めて使われていて、なんとなくバックラッシュの影響かなと思っていました(その前からあったかもしれないですが)。

ただその時には「トランス」ではなくてあくまでもフェミ系を指す言葉で、それがトランスジェンダー自体を指す形でも使われるようになったのはすごく最近だという気がします。

出所がそこかどうかはわからないけれども、トランスを「ジェンダーの人」と表現するのを見聞きすると、トランス嫌悪を梃子にして感情的動員をかけた反ジェンダー運動の影響がここまで及んでいるのかと思えて、とても嫌な気持ちになります。

outdoors.lgbt/@ikeitani/110922 [参照]

扇智史 さんがブースト

//
《大阪/京都SFアンソロジー》
大阪&京都の書店にて先行発売開始‼️
\\

土地に根差した地域SFアンソロジー、正井編『大阪SFアンソロジー: 』、井上彼方編『京都SFアンソロジー: 』がついに刊行です!

京都と大阪だけの限定特典付き🎁

📚取り扱い書店一覧📚

《大阪》
犬と街灯
toibooks
MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店
紀伊国屋書店 グランフロント大阪店

《京都》
CAVA BOOKS
誠光社
レティシア書房

virtualgorillaplus.com/nobel/o

扇智史 さんがブースト

いわば『日本は植民地で「良いこと」もしたのか』ということを明らかにした岩波ブックレットが復刻。今話題の「ナチス本」と一緒に、この機会に是非お買い求めください。

『日本の植民地支配ー肯定・賛美論を検証する』
iwanami.co.jp/book/b254090.htm

豊川祥子さんが一体何なのかは残りの話数でわかったりする感じなんでしょうか……?

結局半日使ってバンドリMyGOをぶっ通しで10話まで観ました。うまくやれない子供たちが我儘と感情をばちばちにぶつけ合いながら不器用に進んでいく眩しい物語でした。7話と10話のライブシーンはバンド物アニメの歴史に刻まれるやつです。

バンドリMyGO7話の春日影を見てください。

バンドリMyGO絶対見たほうが良さそうな気配がするんですがどうなんでしょうか?

扇智史 さんがブースト

SFマガジン2023年10月号特集「SFをつくる新しい力」(8月25日頃発売)の表紙や扉絵が公開されました。
日本、中国、韓国、インドその他のSFシーンの一端を感じてください。
出版社note:
hayakawabooks.com/n/n409939ae9

「SF小説入門&偏愛ブックガイド」には寄稿者の愛、パワー、願いがたっぷり込められています。

前回の予告時点ではじつはまだ収録されていなかった「大学SF研座談会」(東北大学SF・推理小説研究会×京都大学SF・幻想文学研究会×大阪大学SF研究会)もばっちり記事になりました。
一方でエッセイ「若手によるSF活動」(岡野晋弥/紅坂紫/あわいゆき/岡本隼一)は、別にSF研究会ではないSF好きが、同人誌作りや翻訳やライティングやイベント運営を主体的にモリモリやっていったエッセイ集です。

ジョン・ヴァーリイの翻訳でも知られるSF評論家、書評家の大野万紀さん(1953年生まれ)には、日本SFブーム絶頂期のSFファンの活動を回顧した「SFファンたちはどう生きるか――SFじいさんの昔話」を寄稿していただきました。これもかなり面白いです。

出版社のツイートURLはこちら↓
twitter.com/Hayakawashobo/stat

スレッドを表示
扇智史 さんがブースト

地方、それも多くの人が自分の過去を知っていて、現在を注視する地元で、マイノリティとして生きてゆくということはとても困難で、ほとんど追い出されるようにして地元を去り、人生をやり直さざるをえない方が多いのが現状だと思ってます。ただ、どうあがいても出ることができない/出ることを選択しない/戻ってくるしかなかった存在が「いない」ということではなくて、そういった存在って、生存のために声をひそめている、自分を押し殺し、自分と同じ属性を笑う周囲に合わせて笑うしかない状況にあるのかも……といつも思ってわたしは不安になってる。そういう存在って実存を宣言できない立場にあったり、強い言葉を使えなかったりするから……実際わたしも地元から出られなかったひとりだし、「地元」に向けて、この物語を書いたよって宣言するのはすごくこわい。「地元」からは少し離れた出版社からだから、この物語を出せたと思っている。
周囲と自分の凹凸を均しながら、「ここで生きてる」ひとの物語があればいいなあと思って作りました。
QT: fedibird.com/@azusa_inoue/1108
[参照]

AZUSA  
【予約開始しました!】 『ゆけ、この広い広い大通りを』 孤伏澤つたゐ 日々詩編集室初の小説本です! ふたりの子を育てながら生まれ育った町で暮らすまりは、困ったことがあるといつも、友人の夢留を頼る。――父の介護をしながら地元で暮らしている夢留とまりは、かつて中学の同級生だった。ふたりは大人に...

休み終わり直前の夜は虚無です。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。