うわー!良かった!😭
大学側のミスなのに今までの苦労を水の泡にしようとするやり方はひどいと思ったけど、気づいたときには遅くてどうなったか心配になってたんよね
にしても大学の「学則にのっとったもので適正だった」という発言はなんなん。学則って自分のところで決めたことじゃん。むかつく
宇都宮大4年生「除籍危機」に寄付の申し出続々 全額納付にこぎつけて涙「必ず社会に貢献し恩返しをする」:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/318187
「漢字が読めない」日本の識字率ほぼ100%は幻想か 見過ごされてきた「形式卒業者」の存在、注目集める夜間中学
https://nordot.app/1038705390451458905
私も中学は実質一年しか行ってないので形式卒業に入るんだろうな。卒業証書を受けとるのはとても嫌だった。
感じるのは、日本の義務教育は一度フツーのタイミングを逃すと二度と学習機会が無い制度になっていること。一年休んだあと仮に復学しても、抜け落ちた基礎知識を放置したまま学年だけ上がっていくので授業がさっぱり分からない。特に読み書きに支障があると、問題や説明を読めないから授業が分からない、答えがわかっても文字を書けないから記述問題が不正解になるということがすべての教科で頻繁に起きる。
国こそが「義務教育(教育機会を与える義務)」をきちんと守って欲しい。
「小林製薬はほとんど製薬していない。そのビジネスの8割以上は、トイレタリー製品などの非医薬品で稼いでいる。したがって、『会社四季報』でも、「医薬品」ではなく、花王やライオンと同じ「化学」という企業カテゴリーに入っている
知らなかったー。でもそう言われてみれば、パッと思いつく感じでも衛生用品の方が有名かも。
明治から続けてきた天気目視を3月26日で終了。
より精度の高いものになる訳でもなく、官公庁もここまで壊された事を実感しました。
気象庁、目視の観測終了 快晴・薄曇は「晴れ」に - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE2250F0S3A920C2000000/
色々と頷く点が多い。
以下のくだり、日本やアメリカの現状にも当てはまるかもしれないね。。。
"ナチスは当時の人々が持っていた「政治に参加したい」という欲求を救い上げることで躍進しました。佐藤さんがよく用いるフレーズを借用するなら、ヒトラーは大衆に「黙れ」と言ったのではなく、「叫べ」と言いました。人々が持つ「自分の意見を言いたい」という欲求をうまく誘導したのです"
BTと引用BTとリプライについては、その時の気分。でも、引用BTはここではめったにやらない。
面白いなーと思うのは、英語のアカウントの方は、多くの人がBTをバンバンするし(BTでTLが埋まってもう追えない)、知らない人が気軽にリプライしたりしてる(とはいえマンスプレイニングのようなリプライは嫌がられるけど)。
これはリアルでも、日本にくらべて海外の方が知らない人に気軽に話しかける率が高いのと関係あるのかな。
余談だけど、テキサスから帰ってきたばかりの頃に、たとえば山手線で隣に座った人に気軽に話しかけたいことがあっても日本でそれやったら変な人になるので我慢する、みたいなことがよくあって馴れるまでストレスだった。今はもうどうなのか知らないけど、当時のテキサス、スーパーやコンビニでもレジの人と客がしょっちゅう雑談するのが普通みたいな場所だったから……
映画、本、アート、デザイン、切手、食べ物、英語、イタリア語、ラテン語、チェロ / カトリック / 翻訳・編集 / マッチ箱作家&豆本制作
Tiny shadow box & micro book artist / Interests #art #design #architecture #philately #literature #film #photography #food #gardening #italian #Cello #latin #illuminatedmanuscript