固定された投稿

I created my new account (same name) on zirkus for talking about books and art in mainly English.

Here, on Fedibird, I may post more general topics of interest (English or Japanese).

本とアートの英語アカウントは別のサーバーに分散してみたので、こちらはもう少し雑多な話題用にします。

固定された投稿

Hi, I'm Maya.

I am an artist creating tiny shadow boxes, miniature books and collages. I also work as a translator (English to Japanese), editor, and writer. I wrote a book called "Ikoku-no Oyatsu (Sweet Treats Around the World)" published in 2020.

My interests are:

I look forward to finding something inspirational here!

固定された投稿

の自己紹介再び。マッチ箱や豆本を作ったり、翻訳をしたり、たまに洋書のレビューをしたりしています。本の感想は本の虫のサーバーのアカウント @harumaki_r に書くと思うので、こちらでは制作したものとか日常の話をするかも。とはいえアカウントをどう使いわけるかは未定。写真は、2020年にエクスナレッジから出版した本『異国のおやつ』です。東京で食べられる異国のおいしいおやつを紹介しています。というわけで、おいしい食べ物の話もしましょう〜。

maya さんがブースト

「ネットと人権法研究会」が作成した「オンラインヘイトスピーチガイドライン」が公開されました。

SNSに投稿されたヘイトスピーチを運営に通報し、削除してもらう手助けになることを意図したものです。「ヘイトに当たるかどうか不明」などとして放置されがちな場合でも、当ガイドラインにより明確な根拠を示してヘイト削除を求めることが可能となります。

全32ページの資料ですが、実務上は冒頭6ページがキモです。
cyberhumanrightslaw.blogspot.c

BTした、「最初から家庭の味などというものは存在しなかった」というのは、まさしく『きょうも料理―お料理番組と主婦 葛藤の歴史』(山尾 美香著、原書房)という本に詳しく書かれていて、家庭料理の愛情イデオロギーの形成がよくわかるし、とても面白い本なのでおすすめー。

maya さんがブースト

ここに書かれていない本当の理由をお伝えします。いま日本から「家庭の味」が失われている理由は、「最初からそんなものは存在しなかったから」です。

日本に家庭料理が普及したのは1950年代で、主婦になる人たちは新聞や雑誌やラジオ、あるいは料理教室で習って覚えました。最初から家庭ごとのオリジナルではなかったのです。

gendai.media/articles/-/116405

目的地に行く途中で、ドン・ボスコにも寄り道してルルドのパスティーユも買っちゃった。

昔は透明の袋に入ってただけだった上に一時期メーカーが生産取りやめみたいな話もあったのに、ずいぶん立派な缶入りになって…(しかも缶は丸と四角の2種類あった)

Pastilles of Lourdes (a kind of mint candy).

昨日、用事があって四谷に行ったので、サンパオリーノでクッキーなどをあれこれ買って、ついでに飴も買った。イタリアのカマルドリ修道院のカラメッレ。松の味。口の中が針葉樹林のようになる。

私は松の味けっこう好きだけど、クセがあるので好き嫌いあるかも。

私は何かにつけてすぐに「日本から海外に逃げた方がいい」って自分は何も社会に関与しないで、ひとごとみたいにいう大人、きらい。ツイッターにいっぱいいた。

maya さんがブースト

「バス会社が潰れて保育園の遠足に行けなくなっている」というような話をすると、だいたい「やばいね」「日本から逃げなきゃ」みたいなこと反応が返ってくる。きっと、何もしない。ここがダメなら他所に行けばいいじゃんっていう、安直な考え。他人事。どこまでも、どこまでも。
新婦人にいると、本当に毎日、信じられないような、それでいて現実に起こっている話が耳に入ってくる。私たちが思っている以上に、この国の足元はぐちゃぐちゃのどろどろなのだけど、そこに敷いてある薄紙一枚の上で、生きている。たまに破れている様子を見たら「わあ、汚くてくさい。嫌ね」と顔を背けて、また、何事もなかったように過ごす

読んでる途中であんまり面白くないなーと思ったミステリ小説とか、犯人だけ気になるから、すっ飛ばし気味で最後まで読んだりすることがたまにある私は、映画を早送りで観る人のことをとやかく言えない。

今年はMARK'Sのカレンダーと、MDノートダイアリー 1日1ページ(A5版)と、MDノートジャーナル(方眼)を併用。

This year I'm using a calendar, MD Notebook Diary 1 Day 1 Page, and MD notebook.

来年の手帳決まり。

スケジュールはNOLTYライツメモ小型版(週刊方眼タイプ)。

毎日の記録とか雑多なメモはMDノートジャーナルのA5版(1冊終わったらどんどん足してく)。

Just decided my 2024 mini diary & journal book.

週末は台風と偏頭痛のコンボでずっとだらだらごろごろしただけで終わっちゃったー。

義父宅に週に1度薬を届けに来てくれている薬剤師さんが、「世間はもうマスクしてない人だらけですけど、今、本当にコロナの感染者が増えていてすっごく大変」って言ってたので、なるべくマスクしましょう。

The pharmacist who comes to my father-in-law's house once a week said, "Many people don't wear masks anymore, but the Covid situation is getting serious as the number of cases is increasing, especially among people at risk."

Wear a mask to protect others!

日本社会は全般的に子供のことを守らなすぎるので、何よりもまず子供を守ることを第一に考える成熟した社会になってほしい。

ここ連日、時間さえあればドラマ「Succession(サクセッション、キング・オブ・メディア、メディア王〜華麗なる一族〜、と複数の邦題がある)」を観ている有様なので、さっさと観終わらないと何も手につかない〜。

好きな俳優のマシュー・マクファディンが出てるから一応観ようかな?くらいの気分だったのに、煮ても焼いても食えない人ばかりの権力争いが面白すぎて目が離せなくなってきた。

ドラマだから楽しめるけど、ときどき現実世界の出来事をふと連想したりして心の片隅に暗い靄がかかったりもする。

来年の手帳をどうするかそろそろ考える季節になった。

村上春樹、昔の短編はたまに好きなのあるけどな。慇懃無礼なアシカが家にやってくる話とか。

なんというか、村上春樹はすごく80年代の空気が流れていて、そこからいまだに微動だにしてない雰囲気がある。

キーラ・セジウィックとケヴィン・ベーコンご夫妻のインスタグラムを見るたびほのぼのするんだけど、先日はケヴィン・ベーコンがギター弾きながら飼ってるヤギのための歌を二人で歌ってた。とてもよい。

あとスタンリー・トゥッチも大体いつも美味しそうな料理を披露してて、うわー食べたいってなる。

maya さんがブースト

「道徳的な怒り」を生じさせる投稿はソーシャルメディアでバズりやすいと言われてきたが、なかでも対立している集団に対する怒りを生じさせる投稿はさらにバズりやすいということを示した研究。

ソーシャルメディア上ではしょっちゅう対立する党派間での対立が起きているわけだが、興味深いのは、そういう対立が集団内での団結ではなく、対立している集団への反発によってもたらされているように思われる点(否定的党派性)。つまり、味方が好きというよりも敵が嫌いということ。

ここから敷衍すると、味方が好きなんじゃなくて敵が嫌いという理由で結びついている集団の場合、味方のなかで足を引っ張りそうな人が出てきたら簡単に切り捨てるということにもなりそう。

pnas.org/doi/10.1073/pnas.2024

maya さんがブースト

関東大震災の津波被害とみられる映像フィルム発見 「貴重な資料」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR8V5Q13R8

先生の調査法は地道な骨董市巡りやネットオークションのチェックで、学生時代にその手法を学んだ若手が今回ヤフオクで発見した、という経緯。
既存資料をAIに食わせて「発見」という名のご神託を授かるより前に、こういう地道な調査でできることはまだまだたくさんあると思いました。

スレッドを表示
maya さんがブースト

このTikTokチャンネルで蒐集品を解説してる松本夏樹先生が、今朝の朝日新聞の一面、二面にわたって大々的に報道されている関東大震災での津波被害を捉えた映像を復元しているメディア考古学がご専門で、日本最古のアニメーションフィルムの発見者です。

vt.tiktok.com/ZSLtqTdRm/

古いものから表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。