Hi, I'm Maya.
I am an artist creating tiny shadow boxes, miniature books and collages. I also work as a translator (English to Japanese), editor, and writer. I wrote a book called "Ikoku-no Oyatsu (Sweet Treats Around the World)" published in 2020.
My interests are:
#art #design #illuminatedmanuscript #architecture #philately #reading #books #literature #film #photography #food #gardening
I look forward to finding something inspirational here!
#はじめまして の自己紹介再び。マッチ箱や豆本を作ったり、翻訳をしたり、たまに洋書のレビューをしたりしています。本の感想は本の虫のサーバーのアカウント @harumaki_r に書くと思うので、こちらでは制作したものとか日常の話をするかも。とはいえアカウントをどう使いわけるかは未定。写真は、2020年にエクスナレッジから出版した本『異国のおやつ』です。東京で食べられる異国のおいしいおやつを紹介しています。というわけで、おいしい食べ物の話もしましょう〜。
「ネットと人権法研究会」が作成した「オンラインヘイトスピーチガイドライン」が公開されました。
SNSに投稿されたヘイトスピーチを運営に通報し、削除してもらう手助けになることを意図したものです。「ヘイトに当たるかどうか不明」などとして放置されがちな場合でも、当ガイドラインにより明確な根拠を示してヘイト削除を求めることが可能となります。
全32ページの資料ですが、実務上は冒頭6ページがキモです。
https://cyberhumanrightslaw.blogspot.com/2023/09/blog-post.html
ここに書かれていない本当の理由をお伝えします。いま日本から「家庭の味」が失われている理由は、「最初からそんなものは存在しなかったから」です。
日本に家庭料理が普及したのは1950年代で、主婦になる人たちは新聞や雑誌やラジオ、あるいは料理教室で習って覚えました。最初から家庭ごとのオリジナルではなかったのです。
昨日、用事があって四谷に行ったので、サンパオリーノでクッキーなどをあれこれ買って、ついでに飴も買った。イタリアのカマルドリ修道院のカラメッレ。松の味。口の中が針葉樹林のようになる。
私は松の味けっこう好きだけど、クセがあるので好き嫌いあるかも。
週末は台風と偏頭痛のコンボでずっとだらだらごろごろしただけで終わっちゃったー。
義父宅に週に1度薬を届けに来てくれている薬剤師さんが、「世間はもうマスクしてない人だらけですけど、今、本当にコロナの感染者が増えていてすっごく大変」って言ってたので、なるべくマスクしましょう。
The pharmacist who comes to my father-in-law's house once a week said, "Many people don't wear masks anymore, but the Covid situation is getting serious as the number of cases is increasing, especially among people at risk."
Wear a mask to protect others!
「道徳的な怒り」を生じさせる投稿はソーシャルメディアでバズりやすいと言われてきたが、なかでも対立している集団に対する怒りを生じさせる投稿はさらにバズりやすいということを示した研究。
ソーシャルメディア上ではしょっちゅう対立する党派間での対立が起きているわけだが、興味深いのは、そういう対立が集団内での団結ではなく、対立している集団への反発によってもたらされているように思われる点(否定的党派性)。つまり、味方が好きというよりも敵が嫌いということ。
ここから敷衍すると、味方が好きなんじゃなくて敵が嫌いという理由で結びついている集団の場合、味方のなかで足を引っ張りそうな人が出てきたら簡単に切り捨てるということにもなりそう。
関東大震災の津波被害とみられる映像フィルム発見 「貴重な資料」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR8V5Q13R8LUCVL01R.html
先生の調査法は地道な骨董市巡りやネットオークションのチェックで、学生時代にその手法を学んだ若手が今回ヤフオクで発見した、という経緯。
既存資料をAIに食わせて「発見」という名のご神託を授かるより前に、こういう地道な調査でできることはまだまだたくさんあると思いました。
このTikTokチャンネルで蒐集品を解説してる松本夏樹先生が、今朝の朝日新聞の一面、二面にわたって大々的に報道されている関東大震災での津波被害を捉えた映像を復元しているメディア考古学がご専門で、日本最古のアニメーションフィルムの発見者です。
映画、本、アート、デザイン、切手、食べ物、英語、イタリア語、ラテン語、チェロ / カトリック / 翻訳・編集 / マッチ箱作家&豆本制作
Tiny shadow box & micro book artist / Interests #art #design #architecture #philately #literature #film #photography #food #gardening #italian #Cello #latin #illuminatedmanuscript