“多様性”について。もちろん関心はあり尊重するのだけど、それよりも一人の個人の中に多くの切り口があり多くの、時に矛盾する属性があることの方により多くの関心と尊重すべきものがあると感じている。
そういうのを一言でどう表現するのかなと思って少し調べてみたのだけどあまり決まった言い方は無くてここでも“多様性”という言葉が使われることが多い様だ。
polymorphous,polymorphism(多形性)という言葉が一番近い。
個々人が多形的であると認識する時、当然に多様性も担保される、という方向で考えるのが自然に思える。
The situation of Gaza citizens is the same as that of Hiroshima and Nagasaki who dropped atomic bombs just because they were born there.
Both the Empire of Japan and Hamas are evil. That's why it's okay to drop the atomic bomb on Japan and massacre the citizens of Gaza.
In other words, the logic of the West has always been like that.
「SNS監修はPR会社に」斎藤知事の陣営幹部が送信か、市議が公表
https://www.asahi.com/articles/AST1G3V84T1GPIHB001M.html
国の最高権力者でさえ怯まずに逮捕する韓国と比べて、こんな疑惑まみれの一地方自治体の首長の捜査にも日和っちゃうワークニなあ。彼我の差が眩しすぎて塩の柱になりそう
"Free Our Feedsは、Mozilla Foundationの2人のエグゼクティブディレクターを含む9人の管理者によって運営される。賛同者には、Wikipedia創設者のジミー・ウェールズ氏、台湾の元デジタル大臣であるオードリー・タン氏、ミュージシャンのブライアン・イーノ氏や俳優、作家、ジャーナリストなどが名を連ねる。"
「億万長者からSNSを救おう」──Free Our Feeds発足 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2501/14/news102.html#utm_term=share_sp
"イデオロギー的にも両者は緊張関係にある。デジタル封建領主は自由主義的な指向であり、国家の制限がないデジタル・メディア空間の使用を擁護する(もちろん、これはデジタル領主がデジタル封建領地を統制する自由だ)。一方、MAGA勢力は権威主義的であるため、政治と文化に対する国家の強い統制を擁護する" https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/52140.html
中学校の卒業記念に友人たちと近くの山に登ったことがあって、そのときに食べた蜜柑の皮を「ほーれ、自然に還れ」と山頂から投げ捨てたけど、あれはルール違反だったな。山とそこに生息する動植物に影響を与えちゃいかんのだな。
まさに、「ニッポンのDX」って感じ。
結局、AI言い訳に、弱いところに負担押し付けてるだけなんだよな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c695d422ec2f81f2b7f8a67d4896d80fd5eb3ca3
針金を消しゴムに刺してU字型にした両端をコンセントに突っ込んでぶっ飛びました。消しゴムのところ持ってれば大丈夫かなと思ったんですよ。小6かな多分。
「ここにある一切は、小説の一登場人物によって語られているものと見なされるべきである。」―「彼自身によるロラン・バルト」扉表紙