BT あーインド、また行きたいなあ。2018年初頭、インドの民族楽器を輸入している友人の手伝い(通訳/交渉)でまずニューデリーに入り、それで初めて憧れのインドの地を踏んだ
1週間ほどニューデリーで楽器にまみれて過ごしたが、あるメーカーを訪れた際、そこに凄まじく良い耳を持ったシーク教徒の職人がいた
何千という楽器のなかから日本に持ち帰る(送る)ものを選んでいくのだが、インドは実に大らかというかなんというか、ピッチが合ってないとか微細な振動恩が気になるとかそういうのが大手メーカーでもかなり多く、型番だけを頼りに輸入したりするとエライ目に遭うらしい
日本でキールタンというマントラ歌唱を教える友人のもとには、ハルモニウムというインド楽器を自分でも入手したいという生徒からの問い合わせが後を絶たない
日本人は厳密だからきっちり440Hzじゃないと不安を覚えるようで、それで楽器を1台ずつチェックしていく作業
シーク教徒の職人は耳だけを頼りにリードを微妙に削ったり伸ばしたりしながら、半日ほどかけてすべてパーフェクトな440Hzに揃えてしまった
その旅のハイライトは、ニューデリーで仕事を終えた後に訪れたバラナシでの1週間だったのだが、ありゃちょっと言葉にならないほどすさまじい所でした
なに食べてもうまかった
上の動画はAmritsarという総本山のようで、デリーにもシークのゴールデンテンプルがあり、こちらでも同じように食事を提供してるようですね。
こっちは設備がかなり整ってるようです。
色々あって人間に失望してしまうとき、インドのシーク教のSri Harmandir Sahib、もしくはGolden templeで24時間、年中無休で行っている無料の施食と無償ボランティアの人々を見ていると、素晴らしい人々だなと胸キュンになるのでみてみてください。
いつでもそこに行けば無料で満腹になるまで食事を提供する、更には、どのような宗教、ジェンダー、年齢、職業、例えば王様であれホームレスであれ、等しく同じように食事を提供する、というのは、崇高な理念だよなあと。
尊敬します。
@mikanshibano いや、言葉足らずですみません。「サルゴリラチンパンジー♪」は知っていた(どころか歌っていた可能性も)のですが、そのオリジナルの曲名を知らなかったということです。ひとつ利口になりました!
@mikanshibano 「クワイ河マーチ」初めて知りました!
22年前の今夜も呑んでいた。一瞬で酔いが醒めたが。
半年前の三月に独立した翻訳著作権エージェントの立ち上げに加わり、さてこれからというところで、仕事の大半だったアメリカの出版物が全てストップした。
当時は市ヶ谷のマンションの一室をオフィスにしていたが、仕方がないので事務所で海外のニュースを流しながら連日酒を飲んでいたな。
ニューヨークには10月に入ってからか、もしくは11月に出かけた。イーストビレッジやグリニッジビレッジどころかローアーイーストまで、どこからどこまで窓という窓に星条旗が旗めいていて異様な景色だった。そこらじゅうにマシンガンを持った兵隊がいたし、アメリカ中のハーレー乗りが集結してるんじゃないかってほどのバイカーの大群が、やはり星条旗を風になびかせブロードウェイを行進していた。
グラウンドゼロ近くの教会に入ったらなんだか感傷的な気分になった。
あのとき僕は絵を描きはじめたんだった。
地獄のような21世紀の幕開けに、とにかくなにか争う手段が欲しかった。
@sinovski 作法としては、段落の頭はひとつ下げるとか、句読点の打ち方とか、そんな程度でしょうか。内容の作り方とかとは無関係ですね。
小学校3~4年生のときの担任がとにかく作文を書かせるのが好きな人で、選集のような綴じた冊子が毎週だか隔週だかのペースでまとめられていた記憶があります。僕は教師に好かれない生徒だったのもあり選ばれることはあまりなかった気がしますが、掲載されるのはほんと「お手本通り」みたいな作文とか詩ばかりで「つまんねーな(俺の方が面白いのに!)」とか拗ねていたほろ苦い記憶が蘇ってきました…! あの頃からLooserだったんですね!
中学生のとき通っていた(ゆる~い)学習塾の声のデカい国語講師が、毎週クラスの最後に短い作文を書かせる人で、この先生にはいつも書くものを褒めてもらっていました。話の分かる大人がいるんだなと、はじめてそう感じたのがあの塾通いだったかも。
前置きが長くなりましたが「作文のしかた」をどう教わったかといえばつまり「たくさん書く」ということだったのかなあ、と思ったという話です。
『レスター・バングス 伝説のロック評論家、その言葉と生涯』翻訳しました ▼『刑務所ごはん』取材+ライティング▼タイ東北 #モーラム酒店 (渋谷/神泉)の壁画とか ▼変な絵を丁寧に描きます: http://mariomandala.com ▼いろいろ非正規・傍流・夜勤