新しいものを表示
まっちゃん M.D. さんがブースト

日本の高齢者の就業率が上がっているのは、経済的な理由の為。生活苦で、幾つになっても働かざるを得ず、しかも低賃金労働。どうしてこんな国になったのか。

働くシニアの4割「いつまでも働きたい」その理由は? - 毎日新聞
mainichi.jp/premier/business/a

スレッドを表示

トップ癌、マーベラス。
肺がん、小細胞がんはマーベラス過ぎ。

維新の好きなところを探すのは、日本の国土レベルの面積でウォーリーを探すより難しい。

青空という語で梅干しと接続される我が世代。

まっちゃん M.D. さんがブースト
まっちゃん M.D. さんがブースト

小学校のうちに先生が「間違えるのは良いことだ」と教えてくれたら良かった。

まっちゃん M.D. さんがブースト

日本の専門家に足りないのはリベラルアーツだと思うよ。専門外の人にちゃんと説明する力がない。専門家というよりも技術屋に近い。
また説明を聞く側もまた別の分野では専門家だったりするので当然こちらもレベルも低い。専門外のことや経験してないことを理解する力が無い。
これが国民全体に蔓延している。
普通に生きてりゃほとんどのことが専門外な訳だけどいろんなことが起こるから都度理解して判断しなきゃならないんだけどそういう力が無いよね。なにが原因なんだろうね。

自由が丘の吉野家のバイト広告が、32年前の自分の吉野家バイトの時給とさして変わらない(せいぜい300円)ことに軽く驚愕した。

まっちゃん M.D. さんがブースト

新潟、長岡平野西縁断層帯、昨日今日は不穏かな。核燃料入れちまうしね。やれやれ。

まっちゃん M.D. さんがブースト

東京新聞・望月衣塑子記者の記事です。

「地域における行政やメディアのあり方は 「地平社」がシンポジウム開催 」
tokyo-np.co.jp/article/324012  

「地球と平和を考える」を旗印に掲げ、今年1月設立された出版社「地平社」が27日、「メディア・地域・市民」と題したシンポジウムを日本出版クラブビル(東京都千代田区)で開いた。杉並区の岸本聡子区長と琉球新報の南彰記者が登壇し、地域における行政やメディアのあり方を語った。

 岸本区長は「行政が持つ情報は公共財。民主的な管理や統治を行うことが必要だ」と強調。「ジェンダー平等と多様性の議論を積極的に取り上げていきたい」と話した。

 南記者は著書の「絶望からの新聞論」を紹介。「デジタル社会になり新聞はメディアとしての主導権を失った。事実を大切にする人の陣地を広げたい。批判者を友とするような社会にしたい」と語った。

 地平社は6月5日、新雑誌を刊行する。熊谷伸一郎代表は「雑誌のない思想・社会運動はない。思想をつくり、思想が社会を動かす挑戦を始めていく」と力を込めた。

 

まっちゃん M.D. さんがブースト

看護師さんが廊下を走り回るパタパタ音で目が覚めた 人手が足りてないって昨日言ってたわね‥

まっちゃん M.D. さんがブースト

小池百合子の都庁プロジェクトマッピングは醜悪以外に例えられない 現にこんなに生活に困窮してる人がいるんだよ、その存在を見て見ぬふりできる?最悪

グスタフマーラーがロマン主義で、ブラームスが現代音楽でしょう。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。